
アルボナースは保湿剤配合の消毒剤です!アルコール消毒で手荒れするならアルボナースが◎
アルボナースとは?どんな消毒液なの?

アルボナースは、ベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム)を有効成分とした手指の消毒剤です。ベンザルコニウム塩化物(塩化ベンザルコニウム)は、逆性石鹸と呼ばれる界面活性剤の一種で手指の消毒、傷の消毒に用いられますが、食器や調理器具、家具、家財などの身のまわりの物を消毒にも用いられます。
アルボナースにはベンザルコニウム塩化物(0.05w/v%)の他にエタノールも含まれています。アルボナースにはベンザルコニウム塩化物とエタノールの2種類の消毒剤が配合されています。
アルボナースには3種類の保湿剤が配合されており、手に潤いを与ええてくれます。新型コロナウイルス感染拡大が長く続く中、手洗いや手指の消毒回数も多く手荒れしやすい状況です。3種類の保湿剤が配合されているアルボナースは、手に優しい消毒剤と言えます。
アルボナースは新型コロナウイルスに有効

新型コロナウイルスの消毒、除菌方法について(厚生労働省、経済産業省、消費者庁特設ページ)の中で、手洗いや手指の消毒が大切であることと、身のまわりの物を消毒して手指に付くウイルスを減らすことの重要性を指摘しています。
興味深いのは手指に付いたウイルスは、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせるそうです。手洗いするなら石けんやハンドソープを使い、時間をかけて手洗いした方がよさそうですね。
手洗いがすぐにできない時には、アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)による手指の消毒を推奨しています。
アルボナースにはエタノールも含まれていますが、ベンザルコニウム塩化物も含まれています。ベンザルコニウム塩化物は物に付着したウイルス対策として、NITE(製品評価技術基盤機構)の検証試験結果により有効と判断された9種類の界面活性剤の1つとして紹介されています。
NITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤9種
- 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
- アルキルグリコシド(0.1%以上)
- アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
- 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
- 塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
- 塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
- ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
- 純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
- 純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)
>>【参考】新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
>>【参考】NITEが行う新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価に関する情報公開
アルボナースはメリット手荒れしにくい

新型コロナウイルスの消毒において、エタノールが主流です。新型コロナウイルス以外のウイルスや菌の中にはエタノールが効きにくく、長時間エタノールに接触させなければならないものもあります。
アルボナースにはベンザルコニウム塩化物とエタノールが含まれているため、より高い効果が期待できます。
手洗いや手指の消毒頻度が多いと、手荒れしやすくなります。手荒れの予防にはハンドクリームの使用が一番ですが、ハンドクリームを使用できない場面もあり、手洗いや手指を消毒するたびにハンドクリームを塗るのは現実的ではありませんよね。アルボナースは3種類の保湿剤が配合されており、手に潤いを与えてくれます。
手荒れで悩んでいる人や、手荒れが心配な人にとって大きなメリットでしょう。
アルボナース以外にも消毒方法はあります

新型コロナウイルス感染対策として手指の消毒は重要ですが、身のまわりの物を消毒して手指に付くウイルスを減らすことも重要です。
新型コロナウイルスの消毒、除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)の中で、物に付いたウイルス対策の方法を紹介します。
熱水
熱水を使ってウイルス対策するには、80℃の熱水に10分間浸けます。この方法は対象物が限られます。
塩素系漂白剤
塩素漂白剤には次亜塩素酸ナトリウムが含まれておあり、濃度が0.05%になるように薄めて拭き取りに使いましょう。その後、水拭きも必要です。
洗剤(界面活性剤)
アルボナースの有効成分であるベンザルコニウム塩化物をはじめ、N ITE検証試験結果から有効と判断された界面活性剤が含まれた家庭用洗剤を選んで使いましょう。
あくまで物の消毒に限られますので、手指の消毒には使えません。アルボナースは手指の消毒剤として認可されています。アルボナースのように手指の消毒剤として認可されていれば、手指の消毒や身のまわりの物の消毒にも使えます。
次亜塩素酸水
消毒する物が汚れていると効果が落ちるため、あらかじめ汚れを落としてから使用します。有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)の次亜塩素酸水を使用し、消毒したい物の表面をヒタヒタに濡らして20秒以上放置してからキレイな布やペーパーで拭き取ります。
元の汚れがひどい場合は、有効塩素濃度200ppm以上のものを使いましょう。次亜塩素酸ナトリウムを水で薄めただけでは、次亜塩素酸水にはなりませんので注意しましょう。
アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)
濃度70%以上で95%以下のエタノールを用いて拭きましょう。
亜塩素酸水
亜塩素酸水を拭き掃除に用いる場合は、遊離塩素濃度25ppm(25mg/L)以上の亜塩素酸水をペーパータオル等に染み込ませて拭き、その後水気を拭き取って乾燥させます。
>>【参考】次亜塩素酸水を使ってモノの消毒をする場合の注意事項
アルボナースでも心配なら業者に消毒相談しよう
今回はアルボナースの特徴や、手指や身のまわりの消毒方法を紹介します。アルボナースは広範囲の微生物(ウイルスや菌など)を消毒できて、手に潤いを与えてくれます。手指の消毒と共に身のまわりの物を消毒して、ウイルスが手指に付く数を減らすことも重要です。
身のまわりの物の消毒は、業者に依頼できます。心配であれば業者に任せてみてはいかがですか?
関連記事
- アルコール消毒する正しい方法!アルコール消毒でやってはいけない事や代用品も紹介
- 消毒用エタノールはウイルス対策に効果的!消毒用エタノールの使い方や代用品を紹介
- エタノールの作り方は簡単にできる!エタノールの特徴や自作エタノールの作り方を紹介
- 次亜塩素酸ナトリウム水溶液は簡単に作れる!次亜塩素酸ナトリウムでコロナ対策しよう
- 手指を正しく消毒する方法!手指消毒に有効なアルコール濃度を知っておこう
- ポビドンヨードは殺菌する効果があり即効性がある!ポビドンヨードの使用注意点を守ろう
- 手ピカジェル、スプレー、プラスの違いや特徴!手ピカジェルの効果の違いや使い方
- 除ウイルスと除菌は違う!知っておきたいウイルスと除菌の正しい知識
ウイルス消毒除菌業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
ウイルス消毒除菌ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったウイルス消毒除菌の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます