自転車の輸送方法から料金相場のまとめ!旅先や人に譲る時に使える自転車の輸送は便利です
自分で旅先に自転車を運ぶ方法

旅先でこだわりの自分の自転車に乗ってサイクリングするためには、自転車を運ぶ必要があります。車体を分解したり、折りたたんで輪行袋とよばれる入れ物に入れれば、自分で持ち運べます。
自転車に詳しい方にとっては常識だと思いますが、これから趣味で自転車を始めたい人は、こういった便利なグッズがあるのを知っておくといいですね。
ロードバイクやクロスバイクなどのスポーツ自転車は、工具を使わずに分解できます。少しの練習で分解できるようになります。分解した自転車を輪行袋に入れることで電車やバスなどの公共交通機関に乗れたり、自転車の輸送料金を節約できます。また、旅の途中に寄り道した場所で自転車にすぐ乗れるのも嬉しい点です。
しかし、自転車を自分で運ぶため当然荷物は重くなり、ラッシュ時には気を使います。公共交通機関を利用する時は、他の方の迷惑にならないよう注意しましょう。
ママチャリなどのシティサイクルを輪行袋で運ぶのは、現実的に難しいので別で輸送する方法を考えなくてはいけません。バイクの輸送については下記の記事で詳しく紹介しています。

スポーツ自転車の輸送サービスとは?

旅先へスポーツ自転車を輸送したい時は、業者が扱っている「スポーツ自転車の輸送サービス」を利用するのがオススメです。基本的にロードバイクやクロスバイク、マウンテインバイク、BMXなどを対象としており、梱包のサイズも業者によって決められています。
インターネットで検索すると様々な業者がでてくるので、調べてみてみましょう。申込みもインターネットでできる業者が多いですが、もちろん電話での申し込みもできます。
利用方法は自転車を輸送するための輪行箱(りんこうばこ)と呼ばれる箱や、ケースに自転車を梱包します。輪行箱の販売やレンタルしている業者もいるので、使用の頻度によって購入かレンタルかを選ぶといいでしょう。
輪行箱に梱包した自転車は自宅まで引き取りに来てくれて、指定した場所に自転車を輸送してくれるため旅先や大会会場のそばのホテルで受け取れます。もちろん帰りも自宅まで輸送してくれます。
実際に自転車の輸送サービスを利用した人は、宿泊地で自転車が受け取れるため移動がとても楽だったそうです。また、荷物が減ったのでお土産も安心して買い物できたそうです。輪行箱の使い方も簡単で、万が一の時にも補償があるため安心して利用できたというお話を聞きました。沖縄や北海道などにも輸送できるので、解放的な旅に最適ですね。
スポーツ自転車の輸送サービスの使い道

スポーツ自転車の輸送サービスは、旅行や大会の時に利用する人が多いと思いますが、実はその近い道は他にもあります。
オークションやフリマアプリで自転車を売る時に使える
自転車を売る時には、自転車を購入者の元へ送る必要があります。スポーツ自転車の輸送サービスなら発送する人と受け取る人が違っても問題ないため、自転車を送る時にぴったりのサービスです。
譲る時や赴任先に送りたい時に使える
スポーツ自転車の輸送サービスは個人の家を受け取り場所として指定できるため、個人同士で自転車をやりとりする場合に適しています。もう使わないスポーツ自転車を遠方の親戚な友人に譲る時に、このサービスがとても役立ちます。
単身赴任などの引っ越しや出張、帰省の時にも利用できます。行き帰りで自転車の受け取り場所が違う時にも利用できるサービスです。
スポーツバイク以外の自転車の輸送方法

ママチャリなどのシティサイクルや電動自転車などは、スポーツ自転車の輸送サービスの対象外になっている場合が多いです。これらの自転車を輸送したい時は、どうしたらいいでしょうか?
2つの方法があるので、HPなどを確認して自分に合った一番使いやすい方法を選んで下さいね。
運送業者に依頼する
- ヤマトホームコンビニエンス…高さ+幅+奥行の合計で料金を計算
- 佐川急便…輸送料金、荷物のサイズ、重量、輸送モード(通常、クール、陸、航空輸送など)から料金を算出
- ゆうパック…荷物の縦横高さの合計が1.7m以内、重さ30kgまでの荷物なら対応可
引っ越し業者に依頼する
引っ越しや転勤の時には、他の荷物と一緒に運んでもらったほうがスムーズです。
古い自転車は輸送で譲るか?処分するか?決めよう

自転車の輸送は利用するサービスや業者、輸送距離などにもよりますが15,000円~20,000円程度の料金がかかります。古くなった自転車を譲りたいと考えていたけど、もしかして処分する方がお得なのでは?と考えるのも当然です。
使わないからといって、自転車を放置したまま引っ越すのは違法です。不法投棄となり懲役や罰則が科されます。使わない自転車は正しい方法で処分しましょう。正しい自転車の処分方法を4つ紹介します。
不用品回収業者に依頼して処分する
不用品回収業者に連絡すると、自宅まで不用品を引き取りにきてくれます。料金設定は業者によって様々で、自転車1台1,000円で引き取ってくれる業者もいます。
また、軽トラック積み込み放題(2立方メートル以上、350kg(法定積載量)まで)という業者もあります。自転車以外にも、処分したい不用品がたくさんある場合は、こちらを利用するとお得です。不用品回収業者を選ぶ時には、料金がはっきりと示されている業者を選ぶと安心です。事前に複数の業者に問い合わせをしたり、無料見積を依頼しましょう。
ごみ処理場に持って行って処分する
お住いの地域で指定されたごみ処理場に持っていけば、送料などの費用もかからず割安で自転車を処分できます。自転車を積める車があるのならオススメの方法です。料金や利用方法は市役所のHPで確認できますが、手間や時間がかかるので自分の状況に応じて利用を検討しましょう。
自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用する
自治体の粗大ごみに出すのも方法のひとつです。自治体へ連絡し回収日や申し込み方法を教えてもらいましょう。自転車をごみ置き場に持っていけば回収してもらえるため、遠くに運ぶ必要がなく楽に処分できます。
東京都練馬区では自転車(16インチ以上)を粗大ゴミとして出す場合は1台800円となっています。(2020年1月現在)
引っ越し業者に依頼して処分する
引っ越しに伴って自転車を処分する場合は、引っ越し業者の不用品引き取り・回収サービスに依頼する方法もあります。見積もりの時などに一緒に聞いてみるといいでしょう。
自転車の輸送は業者に依頼しよう
今回は自転車の輸送サービスの使い道や、スポーツバイク以外の自転車の輸送方法を紹介しました。自宅から離れた場所へ自転車を輸送するサービスは、いくつもの業者が提供しています。「輸送料金を少しでもおさえたい!」という場合は面倒でも複数の業者に見積もりを依頼して、自分が一番納得できる業者を利用しましょう。
地元のバイク・自転車の輸送業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったバイク・自転車の輸送の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決