タカラダニは人間に害がある?かわいい?タカラダニの謎から駆除方法のまとめ
タカラダニは春頃によく見かける鮮やかな赤色をしたダニです。タカラダニは人間や動物など哺乳類には害を与えませんが、潰さないように注意して駆除しましょう。今回はタカラダニの特徴や被害、駆除や予防方法を紹介します。
タカラダニとはどんなダニ?
赤色のかわいいダニ
タカラダニの体長は1~3mm程度のかわいい赤色ダニです。クモのような形をした体は無数の毛で覆われています。日本全国の都市部から山間部などあらゆる場所に生息しており、5~7月によく見かけます。
人や犬猫などのペットに害を与えるダニではありませんが、いつの間にか室内に入り込んでいて潰してしまうことが多いです。
生態に謎が多い
タカラダニは卵のまま冬を越し、翌春に孵化します。幼虫はセミやバッタ、アブラムシなど節足動物に寄生し、体液を吸って満腹になると地上に落ちて若虫になり、5月に脱皮して成虫になります。
成虫は産卵して7月頃に死に絶えるため、タカラダニを見かける期間は5~7月の間だけです。この期間を過ぎるとパタリと見かけなくなります。
オスが見つかっていないためメスが単為生殖していると考えられていますが、まだ謎が多く生態がはっきり解明されていません。
コンクリートなど割れ目に棲んでいる
タカラダニはコンクリートや、ブロック塀の割れ目や継ぎ目などを好みます。狭い空間はクモやアリなどから身を守り、気温の変化が少なく過ごしやすいため産卵場所として適しています。
日当たりのいい乾いた場所を好みます。岩石やコンクリートに付いている苔や花粉をエサとして食べているため、ブロック塀や植木鉢の周りなどに多く出現します。他にもエアコンの室外機や花壇ブロック、階段やベランダなども出現しやすい場所です。
タカラダニは人間に影響があるの?
潰すと赤い体液が出る
タカラダニを潰すと赤い体液が出るため手や、衣類を汚してしまいます。小さな子は「かわいい」と思って触ってしまうかもしれませんが、この体液が皮膚に付くと人によっては湿疹や、かゆみが出る場合があるため注意しましょう。洗濯物や布団にタカラダニが付いていたら、潰さず軽く払い落とすようにしましょう。
人間や動物を噛まない
タカラダニは哺乳類には害がないことがわかっています。人間や猫、犬などを噛んだりしません。哺乳類を刺して血を吸ったり、寄生して数を増やしたりしないため見つけても慌てて潰さないようにしましょう。日本ではタカラダニに刺されたという被害はなく、あまり過剰に心配しないで大丈夫です。
わずかなすき間から室内に侵入する
小さなタカラダニは、わずかなすき間から室内にも侵入します。しかし、タカラダニの生態には謎が多く、何を求めて室内に入り込むのか、まだ分かっていません。
日当たりの良いベランダに棲みついていることがあるため、ドアや窓を開けたままにするとタカラダニが室内に侵入します。また、布団や洗濯物に引っ付いて室内に入り込み、気づかないうちに潰してしまうと被害が大きくなります。
家の外でタカラダニを見つけた時の駆除方法
水を撒く
タカラダニを外で見つけた時は、水を撒いて駆除しましょう。踏んだり、叩いたりしないようにしましょう。日当たりがよく乾燥した場所を好むタカラダニは水に弱いです。ホースやじょうろ、高圧洗浄機などでタカラダニに向かって水をかけて流してしまえば簡単に駆除できます。水で流した後はブラシなどで地面や壁をこすりましょう。
殺虫スプレーをかける
タカラダニが大量に発生したら殺虫剤で駆除しましょう。コンクリートの亀裂やすき間があると、タカラダニが卵を産んでいる可能性が高いです。エアゾール剤を使うと小さいタカラダニが勢いで吹き飛んでしまうため、30cm以上離れた位置から吹きかけましょう。殺虫スプレーをかけた後は放置せずに掃除機で吸い取ったり、ほうきで掃いたりして破棄しましょう。
家の中にタカラダニが発生した時の駆除方法
掃除機で吸い取る
家の中にタカラダニが発生した時は、掃除機で吸い取りましょう。潰してしまうと赤い体液が布団や衣類、カーペットなどに付いて家の中が汚れます。潰さないように掃除機で吸い取り、紙パックの中に入ったタカラダニに殺虫スプレーをかければ簡単に駆除できます。
粘着テープで取る
タカラダニを室内で見かけたらコロコロや、ガムテープなど粘着テープで捕れます。粘着テープで駆除する時は、力強く押して潰さないように気をつけながら優しい力でくっつけるのがポイントです。
タカラダニの発生を予防する4つの方法
殺虫スプレーを散布する
殺虫スプレーはタカラダニを駆除するだけでなく、予防効果も期待できます。持続効果のある殺虫スプレーを1本用意しておきましょう。春頃から数回スプレーしておくと発生を予防できます。使用する時は風向きに注意して、周囲に迷惑をかけないように散布しましょう。
花粉を除去する
タカラダニは花粉をエサにしています。家の外壁やベランダ、植木鉢の周りなどタカラダニが発生しやすい場所を掃除して花粉を取り除きましょう。
外壁やコンクリートなどは高圧洗浄機を使うと水の勢いで花粉を除去できます。ホースやじょうろを使った場合は、水で流してブラシで擦りましょう。花粉が付きやすい春に行うと効果が期待できます。
苔を取り除く
タカラダニは苔を食べたり、産卵場所にしたりして棲み家にしています。家の外壁など敷地内に苔が生えているのを見つけたら取り除きましょう。苔は苔落とし専用洗剤や、塩素系漂白剤で除去できます。
また苔は熱湯に弱いため45℃以上のお湯で死滅させることが可能です。強い薬剤を使いたくない場合は、熱湯をかけてブラシで擦って苔を取り除きましょう。これを3回繰り返すと根を枯らして退治できます。
庭に大量繁殖するイシクラゲの駆除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
壁に防水材を塗る
タカラダニはツルツルした壁面が苦手です。コンクリートの外壁に防水材を塗ると予防になります。防水材にはカビや苔、汚れを防ぐ効果があるため数年間効果が期待できます。外壁や目地継ぎ目の亀裂などをしっかり補修材で塞いで防水材を塗りましょう。
まとめ
今回はタカラダニの特徴や被害、駆除や予防方法を紹介しました。タカラダニが発生したら水を流したり、殺虫剤をかけたりすれば自分で駆除できます。
しかし、大量発生すると不快な気持ちになる方も多いでしょう。タカラダニは潰してしまうと赤い体液が出て手や衣類が汚れます。自分で駆除するのが難しい場合は、経験豊富な業者にダニ駆除を依頼しましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったダニ駆除の専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決