マウスが動かないときは、まず接続や電源、設置環境の確認が重要です。有線ならUSB端子が正しく差し込まれているか、無線なら電池残量やBluetooth接続を見直しましょう。また、パソコンを再起動し、他のUSB機器が正常に動くか確認することで、マウスとPCのどちらに原因があるかを切り分けられます。マウスパッドやセンサーの汚れも見逃せません。
Windowsでマウスが動かなくなった場合の対処法は?Windowsでマウスが反応しない場合は、デバイスマネージャーからマウスドライバの状態を確認しましょう。「HID準拠マウス」にエラーマークがある場合は、ドライバを更新または削除して再起動するのが効果的です。USBポートの不良や電源管理の省電力設定も原因となるため、「電源オプション」のUSBセレクティブサスペンド設定を無効にするのも有効です。
Macでマウスが反応しないときの設定確認と復旧方法は?Macでマウスが動かない場合は、まずBluetooth接続やUSBポートの状態を確認し、ペアリングの再設定を試してください。Appleシリコン搭載機を除くIntel Macでは、SMCやNVRAMのリセットも有効です。Wi-Fiなどの無線機器との干渉も考慮し、設置環境を見直すと改善するケースがあります。トラッキング速度の設定ミスにも注意が必要です。
パソコン作業中に、突然マウスが動かなくなって困った経験はありませんか?マウスが反応しない原因は、電池切れや接続ミスといった単純なものから、OSの設定ミスやドライバの不具合といった複雑な要因までさまざまです。
そこで今回は、Windows・Mac・Bluetoothマウスの種類別に「動かない原因」と「具体的な対処法」を紹介します。
まずは焦らず、原因を一つひとつ切り分けていくことが、解決への第一歩です。
マウスが勝手に動く場合は、下記の記事で詳しく紹介しています。

まず確認したいマウスが動かないときの基本チェック

マウスが反応しないときは、意外にも単純な原因であることが少なくありません。トラブルの切り分けのため、まず以下の基本ポイントをチェックしてみましょう。
有線・無線マウスの接続状態を確認
有線マウスの場合
- USB端子がしっかり差し込まれているか確認
- ケーブルが断線していないか目視確認
無線マウスの場合
- USBレシーバーが正しく接続されているか確認
- Bluetooth接続の設定に問題がないか確認
- 電池切れの可能性もあるため、電池の有無・残量を確認
パソコン側に問題がないか確認
- パソコンを一度再起動し、軽微な不具合が解消されるか試す
- 他のUSB機器(USBメモリやキーボード)が正常に認識されるか確認
- マウスを別のパソコンに接続し、マウス自体に問題がないかを切り分ける
USBが認識しない原因や対処法については下記の記事で詳しく紹介しています。

Windowsでマウスが動かない場合の原因と対処法

Windowsでは、設定の不備やドライバの不具合が原因でマウスが反応しないケースがあります。以下の手順で原因を特定し、適切に対処しましょう。
デバイスマネージャーでマウスドライバを確認・更新する
デバイスマネージャーでマウスドライバを確認・更新する手順
- スタートメニューから「デバイスマネージャー」を開く
- 「マウスとそのほかのポインティング デバイス」をクリックし、「HID準拠マウス」が表示されているか確認する
- 不明なデバイスやエラーマークがある場合は、該当項目を右クリックして「ドライバーの更新」または「デバイスの削除」を実行する
- 削除後はパソコンを再起動し、自動でドライバが再インストールされるか確認する
USBの電源管理設定を見直す
USBの電源管理設定を見直す手順
- 「コントロールパネル」→「電源オプション」→現在選択されているプランの「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」を開く
- 「USB設定」→「USBのセレクティブサスペンドの設定」を探し、「無効」に変更する
- 設定後、「適用」をクリックしてから「OK」で画面を閉じる
【参考】
Windows でのマウスとキーボードの問題 Microsoft Support
Macでマウスが動かない場合の原因と対処法

Macでは、Bluetoothの接続エラーや電源管理の設定が原因でマウスが動かなくなることがあります。以下の手順で原因を切り分け、対処していきましょう。
Macでマウスが動かない主な原因一覧
Macでマウスが反応しない場合、以下のような原因が考えられます。
- 【Bluetoothの接続不良】:ペアリングが解除されたり、一時的な接続障害が起きている可能性がある
- 【電池切れや充電不足】:ワイヤレスマウスの場合、バッテリー残量が不足していると通信が途切れる
- 【USBレシーバーやポートの不具合】:USBマウスやワイヤレスマウスのレシーバーが正しく認識されていないことがある
- 【トラッキング設定が極端に遅い】:カーソル速度が最低に設定されていると、動いていても認識しにくくなる
- 【macOSの不具合や設定エラー】:システム設定やアップデートの影響でマウスが動作しないこともある
- 【SMC・NVRAMの不整合】:ハードウェア関連の情報が不正な状態にあると、接続機器に影響する場合がある
SMCとNVRAMのリセットで基本設定を初期化
SMC(システム管理コントローラ)や、NVRAM(不揮発性メモリ)のリセットは、電源や接続系の不具合を解消するのに有効です。
SMCとNVRAMのリセットで基本設定を初期化する手順
- Macをシャットダウンする
- Shiftキー、Controlキー、Optionキー、電源ボタンを同時に10秒間押す
- ボタンを離して、再度電源ボタンを押して起動する
- NVRAMリセットも試す場合は、起動時に「Command + Option + P + R」キーを同時に押し続け、20秒ほど経ったらキーを離す
Appleシリコン(M1以降)搭載のMacではSMCリセットは不要です。
Bluetooth設定を見直す
Bluetooth設定を見直す手順
- 「システム設定」→「Bluetooth」を開く
- 使用中のマウスを一度削除し、再度ペアリングを行う
- ペアリング後も動作が不安定な場合は、Bluetoothを一度オフにしてから再度オンにする
あわせて、「マウス」設定からトラッキング速度(カーソルの動きの速さ)が適切に設定されているかも確認しておくとよいでしょう。
【参考】
Magic Mouse、Magic TrackpadをMacに接続できない場合Apple Support
Bluetoothマウスが動かない原因と対策

Bluetoothマウスはワイヤレスで便利な一方、接続や電源の設定に影響されやすく、トラブルが起きやすいデバイスです。以下の原因と対策を確認してみましょう。
ペアリングのやり直しと電池の確認
ペアリングのやり直しと電池の確認手順
- マウスの電源を一度オフにし、再びオンにする
- パソコン側のBluetooth設定を開き、現在のマウスを削除する
- 再度ペアリングを行い、正常に接続されるか確認する
電池残量が少ないと動作が不安定になるため、新しい電池に交換してから再接続するのがおすすめです。
OS側の設定や電波干渉の見直し
Windowsの場合
Windowsの確認手順
- 「設定」→「Bluetoothとデバイス」→ 対象マウスの接続状態を確認する
- 「電源とスリープ」や「デバイスの電源管理設定」で、省電力による接続切断がないか確認する
Macの場合
Macの確認手順
- BluetoothとWi-Fiが近接していると干渉する場合があるため、ルーターや他の無線機器と距離を取る
- Bluetooth設定から接続状況を確認し、不要なペアリング機器を削除しておくと安定しやすい
【参考】
ワイヤレス マウスまたはキーボードが応答しないかMicrosoft Support
センサーや設置環境による物理的な不具合

マウスのトラブルはソフトウェアだけでなく、物理的な原因によっても発生します。特に光学式やレーザー式マウスでは、センサーの汚れや設置面の状態が動作に大きく影響します。
センサー部分の汚れを掃除する
センサー周辺にホコリや皮脂が付着すると、カーソルが飛んだり動かなくなったりすることがあります。綿棒やエアダスターを使って、センサー部分をやさしく掃除しましょう。
定期的なクリーニングを行うことで、誤動作や反応の遅れを防げます。


マウスパッドや設置面の影響を見直す
ガラスや光沢のある表面はセンサーの光が反射しやすく、正確に読み取れないことがあります。木目調の机でも表面加工によっては動作に支障が出ることがあります。安定した操作をするには、布製や滑り止め付きのマウスパッドを使うのがおすすめです。
応急対応とマウスの買い替え判断のタイミング

どの対処法を試してもマウスが動かない場合は、応急処置を検討すると同時に、マウス自体の寿命を視野に入れる必要があります。
キーボードでマウス操作を代用する方法
マウスが使えない間でも、キーボードである程度の操作が可能です。
Windowsの場合
- Tabキーで項目を移動
- Alt + F4でウィンドウを閉じる
- Windowsキー + X → Enterでシステムメニューを開く
Macの場合
- トラックパッドがある場合はそちらを使用
- システム設定の「アクセシビリティ」からキーボードナビゲーションを有効にし、カーソル操作を行う
買い替えを検討するタイミングとおすすめメーカー
以下のような症状が見られる場合は、マウスの寿命が近づいている可能性があります。
- 使用期間が2〜3年以上経過している
- クリックが効かない、または反応が遅くなる
- 接続が頻繁に切れる、カーソルが飛ぶなどの不安定な動作が続く
性能や価格帯に応じて、以下のようなメーカーの製品が人気です。
Logicool(ロジクール)
高性能で長寿命、ビジネス向けにも人気です。

ELECOM
手頃な価格と豊富なラインナップがあります。

Razer
ゲーミング用途に強く、高精度な操作が可能です。

Apple Magic Mouse
Macとの親和性が高く、デザイン性に優れています。

ワイヤレスマウスおすすめについては下記の記事で詳しく紹介しています。

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ
今回は、Windows・Mac・Bluetoothマウスの種類別に「動かない原因」と「具体的な対処法」を紹介しました。マウスが動かない原因は、接続ミスや電池切れ、OS設定やドライバの不具合、センサーの汚れなど、さまざまな要因が考えられます。
対処法を紹介しましたが、それでも改善しない場合はハードウェアの故障や深刻な設定トラブルの可能性もあります。自力での対応が難しいと感じたら、無理せず専門のパソコン設定業者に相談することをおすすめします。プロの手で迅速かつ確実に解決できます。
よくある質問
この記事に関するよくある質問
Bluetoothマウスが接続できない・動かない原因と対処法は?
Bluetoothマウスが動かないときは、接続の再設定が基本です。マウスの電源を入れ直し、Bluetooth設定からデバイスを削除後に再ペアリングを行ってください。電池切れや充電不足もよくある原因です。Windowsなら「Bluetoothとデバイス」の接続状態、Macなら周辺の無線機器との干渉も確認しましょう。不要なペアリングの整理も安定性向上に有効です。
マウスカーソルが動かないがクリックは反応する場合の原因は?
クリックは反応するのにカーソルが動かない場合、センサーの読み取り不良が原因であることが多いです。センサー部分にゴミやホコリがついていないか確認し、綿棒やエアダスターで清掃しましょう。また、光沢のあるデスクやガラス面では読み取りがうまくいかないことがあるため、布製など読み取りに適したマウスパッドを使用するのが効果的です。
マウスのセンサーが反応しないときに確認すべき点は?
光学式やレーザー式マウスでセンサーが反応しない場合、まず底面のセンサー部分にホコリや汚れが付着していないか確認しましょう。綿棒やエアダスターで優しく清掃すると改善されることがあります。また、ガラスや光沢面の上では読み取り精度が低下するため、布製のマウスパッドなど安定した素材の上で使用するのが推奨されます。反応しないときは設置環境も見直しましょう。
マウスの動作が遅い・途切れる原因と改善方法は?
マウスの動作が遅く感じたり途切れたりする場合は、無線接続の不安定さや電池の残量不足が主な原因です。BluetoothやUSBレシーバーの位置を見直し、干渉を避ける配置にすることが重要です。電池は新品に交換し、OS側の電源管理設定も確認しましょう。また、ドライバが古いと誤作動が起こる場合もあるため、最新の状態に更新するのが有効です。
マウスが動かなくなる前兆や寿命のサインには何がある?
マウスの寿命は一般的に2~3年程度とされ、動作不良が頻発するようになると交換のサインです。カーソルが飛ぶ、クリックの反応が鈍い、接続が頻繁に切れるといった症状がある場合は、内部部品の劣化やセンサーの性能低下が疑われます。定期的に使っていて上記の兆候が見られる場合は、買い替えを検討するタイミングといえるでしょう。
ノートパソコンで外付けマウスが動かないときの対処方法は?
ノートパソコンでUSB接続の外付けマウスが動かない場合は、まず別のUSBポートに差し替えてみましょう。USBハブを使用している場合は、PC本体に直接接続するのが確実です。また、デバイスマネージャーで認識されているか確認し、不明なデバイスやエラー表示がある場合はドライバの再インストールが有効です。マウス側の故障も考慮して、他のPCでの動作確認もおすすめです。
スリープ後にマウスが動かないのはなぜか?再接続の手順は?
スリープ復帰後にマウスが動かない場合は、USBポートの省電力設定が影響していることがあります。Windowsでは「デバイスマネージャー」からマウスの電源管理設定を開き、「電源の節約のためにオフにする」のチェックを外しましょう。Bluetoothマウスの場合は再接続が必要になることもあるため、一度ペアリングを解除し再設定することで復旧するケースがあります。