自分でできる浸水対策!被害を防ぐための準備と心構えを知り浸水対策しよう

更新:
浸水 対策
土嚢積み(浸水対策)を検討中なら
すまいのホットラインで土嚢積み(浸水対策)を依頼

自分でできる浸水対策は土嚢や防災グッズの準備、排水口や側溝の掃除、避難場所や危ない場所を確認するなどがあります。つい後回しにしやすいですが、ゲリラ豪雨などによる水害は他人事ではありません。今一度、浸水対策に必要なことを再確認しましょう。

浸水が起こる原因は2つある

浸水が起こる原因は2つある
浸水が起こる原因は2つある

浸水が起こる原因には大きく分けて「外水氾濫」と「内水氾濫」の2つがあります。

外水氾濫とは?

外水氾濫とは河川の水位が上昇して起こる水害のことをいいます。大量の水が一気に市街地へ流れ込んでくるため、あっという間に住宅や自動車などが浸水してしまいます。一瞬の出来事なので氾濫が起きてから浸水対策し始めるのは、二次被害の原因になるため大変危険です。

また、流れ込んでくる水は泥水なので水が引いた後でも土砂や泥が残り、内水氾濫より復旧に時間がかかります。外水氾濫は河川の氾濫や堤防の決壊で起こるため、河川の周辺で発生しやすいです。

内水氾濫とは?

内水氾濫とは雨水の量が排水能力を超えてしまい、建物や道路などが水に浸かってしまうことをいいます。

普通であれば降った雨は下水道の雨水管やポンプ施設によって排水されますが、排水能力を超えてしまったり、外水の水位が上昇して排水が不可能になったりすると水はけが悪くなり浸水被害が引き起こされます。

近頃は局所的に激しい雨が降るゲリラ豪雨がよく起こるため、内水氾濫による浸水被害が増えています。内水氾濫は土よりも水が浸透しにくいアスファルトが多い場所、つまり都市部などで起きやすいです。

浸水被害の床上・床下浸水の違いは?

浸水被害の床上・床下浸水の違いは?
浸水被害の床上・床下浸水の違いは?

浸水被害には大きく分けて「床上浸水」と「床下浸水」の2つがあり、それぞれ意味が大きく違います。

床上浸水とは?

消防庁の「災害報告取扱要領」によると、床上浸水の定義は「住家の床より上に浸水したもの及び全壊・半壊には該当しないが、土砂竹林のたい積により一時的に居住できないものとする」とされています。

この定義を読むと床上浸水が起きると床上まで水や泥が流れ込むので、しばらくは家に住めないことが多いと分かります。

また、床上浸水の場合は浸水の深さは0.5m以上になるので、床上浸水が起きた時は建物の2階以上にとどまることが大切です。床上浸水は被害が大きくなりやすく、被害額は床下浸水の7倍程度になるといわれています。

床下浸水とは?

消防庁の「災害報告取扱要領」によると、床下浸水の定義は「床上浸水にいたらない程度に浸水したもの」とされています。浸水の深さは大体0~0.5mくらいで、水が引いてくれれば見た目はもとの家の状態に戻ります。

しかし、床下まで泥水が入ってきたことには変わりがないため、後処理するのが大切です。床下浸水後は排水してから乾燥させて、最後に掃除や消毒することでようやく異臭やカビを防げます。

また、浸水被害後の掃除は感染症対策も欠かせません。マスクや手袋して掃除後は消毒や手洗いも忘れないようにしましょう。

>>【引用】総務省消防庁ホームページ

自分でできる浸水対策しよう

自分でできる浸水対策しよう
自分でできる浸水対策しよう

大雨で避難勧告が出る前に、自分でできる浸水対策があります。浸水被害を最小限にするために自宅でできる対策を紹介します。

土のう、水のうを準備する

自宅の浸水被害をおさえるには、「土のう」や「水のう」が役立ちます。土のうを配布している自治体もありますので、事前に確認して家庭で保管しておくのもいいですね。

萩原 UVブラック土のう
萩原 UVブラック土のう
Amazonで購入する
土嚢 緊急簡易土のう スタンダードタイプ
土嚢 緊急簡易土のう スタンダードタイプ
Amazonで購入する

水まわりの逆流を防止する

逆流が起こるとその後の生活に支障が出ます。排水口に水のうを置いてキッチンやトイレ、洗面所の排水口からの逆流を防ぎましょう。

車を移動させる

自宅の駐車場が地下、半地下にある場合は車が浸水してしまいます。そうなる前に車を高台や屋上駐車場などに移動させましょう。

これは被害が起きるまでに時間がある場合だけです。被害が差し迫っている時は逆に危険なので、まずは自分の命を守ることを優先してください。

貴重品や大切なものを管理する

印鑑、通帳、現金、クレジットカードなど、貴重品や大切なものはすぐに持ち出せるようにまとめておきましょう。事前にまとめておくことで、避難時に慌てたり困ったりしなくてすみます。

浸水被害を防ぐために日頃からできること

浸水被害を防ぐために日頃からできること
浸水被害を防ぐために日頃からできること

浸水被害を防ぐためには日頃からの備えも大切です。浸水被害に対する準備や心構えして、いつ何が起こってもいいように対策しておきましょう。

ベランダの排水口や側溝をこまめに掃除する

ベランダの排水口や側溝に落ち葉、ゴミなどがたまると雨水が流れづらくなります。定期的に掃除して落ち葉、ゴミがたまらないようにしましょう。

ベランダの排水口や側溝まわりに何かが置いてある場合は、雨水が流れづらくなる原因になるので移動させておきましょう。

自分で側溝の掃除する方法や、グレーチングのメンテナンス側溝の蓋のメンテナンスについては下記の記事で詳しく紹介しています。

側溝 掃除
【側溝の掃除】悪臭と害虫を予防!自分で側溝の掃除する方法を紹介
グレーチング
【グレーチング(蓋)設置】グレーチングの選び方やガタつき解決方法
側溝 蓋
【側溝の蓋のメンテナンス方法】側溝の蓋は破損したままにすると危険

ハザードマップで避難場所や危ない場所を確認する

地域ごとに避難場所が定められているので自分はどこに避難すればいいのか、そこへ行くにはどの道を通っていけば安全なのかを日頃から確認しておきましょう。いざという時にスムーズに行動するためには、日頃からの確認が大切です。

非常食や防災用品を備蓄する

非常食や防災用品を備蓄しておくことも大切な対策の1つです。調理の手間がかからないレトルト食品や缶詰、飲料水の確保は必須です。

また、懐中電灯やラジオ、乾電池や充電器も忘れずに準備しておきましょう。

防災リュック 30点 セット
防災リュック 30点 セット
Amazonで購入する
地震対策30点避難セット(1人用) 防災グッズ
地震対策30点避難セット(1人用) 防災グッズ
Amazonで購入する
アルファ米12種類セット (非常食・保存食)
アルファ米12種類セット (非常食・保存食)
Amazonで購入する
ボローニャ 缶deボローニャ6缶セット
ボローニャ 缶deボローニャ6缶セット
Amazonで購入する

これから家を建てられる人や引越しされる人は、浸水に強い家づくりを意識することで浸水被害をおさえられます。以下のポイントを参考にしてみてください。

ハザードマップなどで地盤を確認する

浸水の可能性があるか知るためにハザードマップを確認しましょう。洪水が起こった時に、家やその周りがどういう状況になるか知ることは大切です。これから土地を探すという人はハザードマップを参考にして、浸水に強い土地かどうか確認してみてください。

水害に強い建て方にする

敷地全体に盛り土して地盤を高くしたり、防水壁で家を囲んだり、高床式にしたりすると水害に強い家になります。費用はかかりますが床上浸水対策として効果的です。

太陽光発電を導入する

停電の時に役立つ太陽光発電ですが、水害で停電している時も活躍します。電気が復旧するまでの時間にエアコンや冷蔵庫、夜間時の灯りなどが使えるので、いざという時に心強いです。

2階にキッチンやリビングをつくる

床上浸水した場合、1階にリビングやキッチンがあるとその後の生活に支障が出てきます。2階にキッチンやリビングをつくれば、家具や水まわりの被害を最小限におさえられ、被災時の出費もおさえられます。

まとめ

今回は浸水が起こる原因や、自分でできる浸水対策について紹介しました。土嚢や防災グッズの準備などやらなければと思っていても、つい後回しになったままの方も多いのです。いざという時に備えて、今すぐ取り掛かりたいですね。

土嚢積みや屋根の修理など、体力や知識が必要なものは無理せず業者に依頼すると安心です。

この記事で分かること
自分でできる浸水対策は?

自分でできる浸水対策は、土のう、水のうを準備したり、水まわりの逆流を防止、車の移動、貴重品や大切な物の管理です。「自分でできる浸水対策しよう」で詳しく紹介しています。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った土嚢積み(浸水対策)の専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す