もし、洗濯機が排水できない事態に陥ったら…洗濯できません。そこで今回は洗濯機が排水できない主な原因や、排水できない時の対処法と予防策を紹介します。
洗濯機が排水できない主な原因

洗濯機が排水できないと、水は洗濯槽に溜まったままになり洗濯できません。エラー表示が表示されることもあります。洗濯機が排水できない主な原因は次の通りです。
排水ホースの詰まり
排水ホースのねじれ、折れ曲がり、つぶれ、排水ホースの一部が持ち上がっているのが原因で排水ホースは詰まります。また、汚れが溜まっているなど、排水ホースのトラブルでも排水できないことがあります。
排水ポンプの故障
洗濯機の排水ポンプには小さな異物(コイン、紙、ボタン、髪の毛など)が詰まりやすいです。これらの異物がポンプの動作を妨げることがあります。
排水フィルターの詰まり
洗濯機の排水フィルターが詰まる原因は多岐にわたります。濯中に衣類から出る繊維や糸くずがフィルターに蓄積したり、衣類に付着した髪の毛が洗濯中に落ち、それがフィルターに集まることで詰まりの原因となります。
排水口の詰まり
洗濯機本体に問題がなくても、排水口に汚れが溜まってしまうと、水の流れが悪くなり、排水できないことが多いです。
糸くずフィルターの詰まり(ドラム式洗濯機の場合)
ドラム式洗濯機の場合、糸くずフィルターの詰まりでも排水できないことがあります。
電気系統の問題
電源コードやコンセントの不具合や、配線の断線や接触不良、ヒューズ切れなど原因は多岐にわたります。
各洗濯機メーカーの排水エラーコード
各洗濯機メーカーの排水エラーコードは異なりますが、一般的なメーカーごとに主要なエラーコードを以下にまとめました。これらのコードは取扱説明書やメーカーのウェブサイトでも確認できます。
エラーコード | 状態 |
---|---|
U11 | 排水できない |
U19 | 排水の流れが悪く脱水時のモーターに負荷がかかっている |
【参考】
【タテ型洗濯機】排水できないときは/エラー表示「U11」「U19」
エラーコード | 状態 |
---|---|
C02 | 排水できない |
【参考】
排水されない/表示部に「C02」が表示されます。
表示部に「C」や「D」から始まる番号が表示されます。
エラーコード | 状態 |
---|---|
C1 | 排水ホースの異常 |
エラーコード | 状態 |
---|---|
D3 | 排水エラー(排水が完了しない) |
【参考】
A6などのエラー表示)が出る。 - よくあるご質問 FAQ
エラーコード | 状態 |
---|---|
OE | 排水エラー |
【参考】
ドラム式洗濯機 ] OEエラー [フィルターの清掃] が表示、排水
エラーコード | 状態 |
---|---|
5E | 排水の問題 |
OE | オーバーフローエラー |
tE | 温度センサーエラー |
【参考】
サムスン洗濯機エラーコード: 新しいエラーコードと古い
エラーコード | 状態 |
---|---|
E3 | 排水エラー(排水が完了しない) |
【参考】
エラーやお知らせ表示が出る|全自動洗濯機|故障診断ナビ
排水できない|ドラム式洗濯乾燥機|故障診断ナビ
エラーコード | 状態 |
---|---|
E2 | 排水の不具合 |
排水できない時に自分でできる対処法
洗濯機が排水できないと洗濯できません。すぐにでも対処したいところです。そこで洗濯機が排水できない時に自分でできる対処法を紹介します。
排水トラブルを解決する手順
- 洗濯機の電源を切る
- 洗濯機の取扱説明書を確認する
- 排水ホースの位置を確認する
- 排水フィルターを掃除する
- 排水ポンプを点検する
- 強制排水する
排水ホースの確認
排水ホースのトラブルが原因で洗濯機が排水できない場合は、排水ホースの状態を確認し、掃除する必要があります。
排水ホースがねじれていないか?折れ曲がっていないか?つぶれていないか?排水ホースの一部が持ち上がっていないか?排水ホースの状態を確認しましょう。
排水ホースの外し方や付け方、掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

排水トラップの掃除方法

排水トラップの詰まりが原因で洗濯機が排水できない場合は、洗濯機の排水ホースがつながっている排水トラップを掃除する必要があります。
準備物
- 排水口クリーナー
- お風呂掃除用洗剤
- バケツ
- 雑巾
- ゴミ袋
- 古歯ブラシ
- ビニール手袋
安全のため、ビニール手袋やマスクを着用して掃除するといいでしょう。
排水トラップの掃除手順
- 洗濯機の電源コードを抜き、水道の蛇口を閉める。
- 排水ホースを外し、トラップのパーツを外す。
- 排水トラップのパーツを古歯ブラシとお風呂掃除用洗剤を使って掃除する。
- 排水トラップ本体のゴミを取り除く。
- バケツに水をくみ、排水トラップに流し詰まりが解消されたか確認する。
- 外した時と逆の手順でトラップのパーツを戻し、排水ホースをつなぐ。
糸くずフィルターの掃除方法

ドラム式洗濯機には糸くずフィルターがあります。糸くずフィルターに糸くずやゴミが溜まっていることが原因で、洗濯機が排水できない場合があります。この場合は、糸くずフィルターを取り外して、糸くずやゴミを取り除きましょう。
汚れが落ちない場合は、40℃程度のお湯と少量の漂白剤を入れた洗面器に、糸くずフィルターの突起している部分を浸して、ハブラシなどでこすり洗いします。
強制排水する方法
排水ホースの位置を確認したり、詰まっている箇所を掃除して詰まりを解消してから強制排水しましょう。強制排水のやり方は、洗濯機の電源を入れて「脱水運転のみ」で運転させます。
洗濯機の排水つまりが直らない場合は?

排水ホースの状態に問題がなく、排水ホース、排水口、糸くずフィルターを掃除しても洗濯機が排水できない場合があります。その場合は、排水弁など部品の故障が考えられます。
部品の故障が原因の場合、部品を交換しなければなりません。自分で対処しても洗濯機が排水できない場合は、修理を依頼しましょう。
洗濯機修理の費用相場
洗濯機の修理依頼先には、メーカーや専門業者などがあります。保証期間中であれば、窓口となる販売店か直接メーカーに修理依頼するのがおすすめです。無償で修理してもらえます。
濯機は毎日使う家庭も多いです。できるだけ早く修理したいなど、お急ぎの場合は専門業者に依頼するのがおすすめします。即日対応してくれる業者が多いです。
排水回りの水漏れ修理 | 給水周りの水漏れ修理 | つまり修理 |
---|---|---|
6,000円~11,000円 | 5,000円~10,000円 | 7,000円~15,000円 |
買い替えを検討する
自分で対処しても洗濯機が排水できない場合は、修理を依頼しなければなりませんが、洗濯機の使用年数が長い場合は、買い替えを検討した方がいいかもしれません。
洗濯機の寿命は6~7年といわれています。もちろん、使用頻度やお手入れ状況により10年以上使える場合も少なくありません。

しかし、6~7年を超えた洗濯機が排水できないからと修理したところで、再度故障する確率は高く、交換部品自体がなくなる可能性も高まります。メーカーには部品保有期間があるからです。寿命といわれる6~7年を過ぎた洗濯機が排水できない場合は、買い替えを検討した方がいいかもしれません。
洗濯機が排水できない事態を未然に予防する方法

洗濯機が排水できない事態になる前に予防しましょう。予防策は、やはり洗濯機のお手入れしかありません。
排水トラップや排水ホースの清掃
洗濯機の排水トラップや排水ホースは、洗濯機の裏側にあることが多く、掃除するにはひと苦労です。また、なかなか目に触れないため、知らぬ間に汚れが溜まってしまいます。面倒でも、排水トラップや排水ホースは半年に1回、最低でも1年に1回は掃除しましょう。
糸くずフィルターやゴミ取りネットの清掃
同じように、ドラム式洗濯機の糸くずフィルター、縦型洗濯機のゴミ取りネットは週に1回は掃除しましょう。
定期的に掃除することで、洗濯機が排水できない事態を予防でき、洗濯機の寿命を延ばすことにもつながります。洗濯機の寿命を延ばし、洗濯機を清潔に保つには洗剤投入口や洗濯槽、乾燥フィルター(ドラム式のみ)などの掃除も欠かせません。洗剤投入口や洗濯槽は1ヶ月に1回、最低でも2ヶ月に1回は掃除しましょう。乾燥フィルターは、乾燥機能を使用したらその都度確認し、汚れていたら掃除しましょう。
洗濯機全体のクリーニング
すまいのホットラインでは、洗濯機クリーニングも依頼できます。自分では掃除できない洗濯槽内部のカビや汚れを、プロの技で徹底洗浄してもらえます。まとめ
今回は洗濯機が排水できない主な原因や、排水できない時の対処法と予防策を紹介しました。多くの人が毎日使う洗濯機の故障は、早く対処したいところです。自分で対処できればいいのですが、自分で対処できない場合はメーカーや専門業者などに修理依頼しなければなりません。お急ぎの修理なら専門業者がおすすめです。