蜂の巣駆除おすすめ業者278件

蜂の巣駆除業者が278人います。このページでは2023年12月第1週現在の蜂の巣駆除の料金や相場、口コミのランキングで比較して、オンラインで即日予約できます。

業者の選び方は、重視するポイントで変わります。何を基準に選べばよいか分からない方も、料金や口コミで並び替えできるので、自分にあった蜂の巣駆除業者を手間なく探せます。蜂の巣駆除業者の探し方

蜂の巣駆除について

蜂の巣駆除のサービスを、365日年中無休で受け付けしています。2023年12月現在、278件の蜂の巣駆除サービスがあります。

自宅に蜂の巣ができてしまったら専門家に相談しましょう。ススメバチの巣の場合や、大きくなってしまった場合は、自力での駆除は避けてプロに駆除してもらうのが賢明です!特にスズメバチの巣は非常に危険です。

蜂の巣駆除の相場

1個 10,000円~20,000円

蜂の巣駆除サービス 1~50件(278件中)

累計評価

4.82

蜂の巣駆除を利用された方がこれまでに投稿した口コミ・体験談の平均点を表示しています。

  • 理由1

    簡単予約&何でも頼める

    大きくなった蜂の巣も「プロが安全に駆除」いたします。日程もご希望に合わせられます!

  • 理由2

    とにかく安い!8,000円~

    地域密着の直接施工店が多いため、移動費や人件費を安く抑えられます。事前に料金表も確認できるので安心です。

  • 理由3

    口コミで人を選べる

    利用した人の口コミや、スタッフ写真を予約前に確認できて安心!トラブルを未然に防ぐ出店者パトロールも実施。

蜂の巣駆除を利用した人の口コミ・体験談

  • Mさん

    Mさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0
    ハチの駆除から巣の撤去処分まで対応!《営業時間外もご相談可》24時間365日対応

    スズメバチの巣の駆除をして頂きました。 畑の木に作られた30cmほど大きさのスズメバチの巣を発見!慌ててネットで業者を探しましたが、大手チェーン企業の代理店になると2万越えの見積もりを出すところがほとんど、もう少し安いところをと思って検索してたところ、店長 勇さんの所を見つけ、すぐに予約しました。 初めてのことだったので、不安で何度もメールで問い合わせしましたが、その都度すぐに返事をいただ き安心できました。当日の作業前の説明も丁寧だったので安心しておまかせすることができました。駆除したあとも蜂の習性なども説明していただき、巣を撤去した後に巣に戻ってくる、戻りバチの対策までしっかりとしていただきました。 巣の周りであまり蜂の姿を見ることがなかったので、市販のスプレーかけて自分でできるかもなんて甘くみていたので、駆除した蜂の数をみてびっくり!!こんなにいたんだと ゾゾっと背筋が凍りました。 一生懸命に作業していただいたスタッフさんに感謝です! ほんとお願いして良かったです!ありがとうございました。

  • たかさん

    たかさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0
    蜂の巣駆除◎即日対応◎お見積り無料◎お困り事はお気軽にご相談ください!

    今回はドロバチの巣を駆除いただきました。 もう蜂が巣立った後だったようですが外観から見える位置に巣がありましたし、見た目も気持ち悪いので取っていただきました。 しかも高所作業になるためなかなか素人では除去できないところなので、大変助かりました。スマートフォンで駆除前、駆除後の画像も見せていただき、大変よかったです。下からだとあまりよく巣が見えなかったのですが、八木さんが近くで撮影してくださった写真を拝見すると巣が鮮明に写ってらっしゃいました。 あまりにも写りがよく撮影されてたため、エアドロップで共有していただけないかお願いすれば良かったなぁと思いました。 アシナガバチ、ドロバチのハチの特性や また蜂の巣を作りやすい箇所や近隣の蜂情報等も教えていただきました。こちらも対策が練りやすくなったので、感謝です。 八木さんは時間前にきっちり家へ到着してくださり、とても気さくで話しやすい方の印象でした。 また蜂で困ったことがあれば八木さんへご相談したいと思います。 ありがとうございました。

    店舗からの返信

    この度は蜂の巣駆除のご依頼、誠にありがとうございました。また高評価の口コミを頂き大変励みになります。今回の箇所はハシゴが必要な高所作業となりました。巣跡の清掃&忌避剤散布を行いましたので、年内は無料保証も有りますのでご安心ください。来年以降も予防も含め目視点検をして頂いて気になる事がございましたら、いつでもご相談頂ければ幸いです。

  • 551さん

    551さんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0
    蜂の巣駆除

    アシナガバチの巣を迅速対応で駆除いただきました! 長梅雨明けの8月、1階の窓枠に立派なアシナガバチの巣を発見。慌てて各社に連絡してみるものの何処も広告とは大違い、2万3万は当たり前の殿様商売価格(泣) まさに「泣きっ面に蜂」でした。 とある知人のアドバイスで「個人でやってる便利業の人」を探したところ、格安で請負ってくれるご近所の方を発見。それが小野寺さんでした。 初めに入力した希望日3つはいずれも不可とのお返事でしたが、繁忙期でしょうから日程はこちらが合わせますと返したところ、なんと翌日お昼の隙間で来てくれることに!!! 遅い時間のやり取りにも関わらず、送付画像から目安の料金(格安!)も見積っていただけたので安心してお任せすることが出来ました。 また困った時には必ずお世話になりたいと思っております。ありがとうございました。

  • 加藤さん

    加藤さんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    アシナガバチの巣を自分で駆除するのが難しかったため、業者をインターネットで検索しました。口コミで4000円〜と謳っていても、実際は何万円もかかることが多いと知り、検索に疲れました。急いで駆除したかったため、業者に依頼することにしました。多くの業者から、業界歴20年のベテランであり、ネットでの予約に詳しいサービス内容が書かれているという誠実な業者を選びました。実際に予約を取ると、金額についてすぐに連絡があり、その日のうちに調整してくれました。作業は10分ほどで、他の巣がないかチェックし、薬もまいてくれました。巣の駆除後に戻ってきたハチも捕獲してくれ、とても迅速で丁寧でした。本当にありがとうございました。

  • Yukiさん

    Yukiさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    アシナガバチの巣を自分で駆除することができず、インターネットで業者を検索しました。口コミで信頼できる業者を見つけるのに苦労しましたが、業界歴20年のベテランであることや、ネットで予約をする際の不安を回答に詳しいサービス内容が書かれている業者さんにお願いしました。予約を取るとすぐに連絡があり、金額についてもお話いただけました。お昼ごろの急な依頼にもかかわらず、その日のうちに調整をしてくださり、とても親切でした。作業は10分ほどで、他に巣がないかのチェックや薬もまいてくださり、とても迅速で丁寧でした。巣の駆除後に戻ってきたハチも捕獲してくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。

  • Mioさん

    Mioさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    問い合わせをするとすぐに返信があり、スムーズに対応が進みました。価格について確認したところ、問題がないことが分かり、依頼をお願いすることにしました。家族に代理で依頼したところ、駆除してくださった方々は優しく、丁寧な対応をしていただきました。本来は1つの蜂の巣だけの依頼でしたが、周辺もチェックしていただいたところ、他にも3つの蜂の巣があったことが分かり、すべて駆除していただきました。また、室外機にも巣があるかもしれないという情報も教えていただき、依頼した方々の知識に驚かされました。素晴らしい対応に感謝しています。また何かあった場合はお願いしたいと思います。ありがとうございました。

  • コバヤシさん

    コバヤシさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    このたびは、蜂の駆除にお世話になりました。蜂の種類や巣の有無を確認することができず、心配でしたが、到着後すぐに蜂の種類を特定し、特徴を詳しく説明してくださりました。巣の有無をじっくりと調べてくださり、自宅の周りもしっかりと確認してくださいました。作業開始前には、全体の流れや時間、料金について説明してくださり、作業中も随時状況を説明してくださり、安心できました。また、心配して様子を見に来られたご近所の方にも説明してくださったり、分からないことを質問すると丁寧に答えていただける方だと感じました。最後に、蜂を捕まえるトラップを仕掛けていただき、作業終了となりました。

  • 炭っコぐらしさん

    炭っコぐらしさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0
    「鹿児島県全域対応」害被害がひどくなる前に蜂の巣駆除の事ならお任せ!

    作業のお願いを最初にした際も、すぐに時間調整をして下さり、こちらもスケジュールを立てやすく、助かりました。 蜂の生態をよくご存知で、詳しい説明の後、作業に取りかかっていただきました。 作業もとても手際がよく、あっという間に駆除や片付けも終えてくださいました。 お願いするまではネットで調べた方法で主人が夜に完全防備で駆除する予定でしたが、この金額でここまで完璧に駆除していただいたので、プロにお願いして本当に良かったです。 『蜂を侮るなかれ』 またぜひお願いしたいですし、もしご自分で駆除しようと思ってらっしゃる方がいらっしゃいましたら、ご紹介したいです。

  • がっちゃんさん

    がっちゃんさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    アシナガバチの巣を自分で駆除することができず、インターネットで業者さんを検索しました。しかし、口コミでの評判が低く、検索に疲れていました。巣が大きくなっていたため、業者さんにお願いしました。業界歴20年のベテランで、サービス内容が詳細に記載されていたこちらの業者さんを選びました。予約がすぐに取れ、金額についても親切に対応していただきました。作業は10分ほどで、他に巣がないかのチェックや薬の散布も行ってくれました。巣の駆除後に戻ってきたハチも捕獲してくださったため、とても助かりました。本当にありがとうございました。

  • れなたさん

    れなたさんの口コミ

    蜂の巣駆除

    5.0

    アシナガバチの巣を自分で駆除するのが難しかったため、業者を探していました。しかし、口コミを見ると、謳っている価格よりもはるかに高い業者が多く、検索に疲れていました。そこで、業界歴20年のベテランであることや、予約に関する不安を解消する詳しいサービス内容が書かれている業者を選びました。予約を取ると、迅速に対応してくれ、作業も10分ほどで終わり、チェックや薬のまきなども行ってくれました。巣の駆除後に戻ってきたハチも捕獲してくれたので、とても助かりました。素早く丁寧な対応をしていただき、本当にありがとうございました。

蜂の巣駆除について

蜂の巣駆除とは

家の近くで蜂を見かけることはありませんか?屋根裏、軒下など見えないところに蜂の巣があるかもしれません。素人では危険が伴う蜂の巢(スズメバチなど)の駆除作業を、安全かつスピーディーに駆除します。

蜂の巣駆除を予約する際のポイント

スズメバチのような害虫を自分で駆除することは極めて危険です。スズメバチに刺されるとアナフィラキシーショックによって命を落とすこともあります。プロの業者に依頼することによって、危険な害虫や薬剤から自分と家族の身を守ることができます。

蜂の巣は蜂にとって最も良い場所に作ることが多いため、せっかく駆除してもその場所にまた別のハチに巣を作られてしまう可能性もあります。プロの業者ならその場所に再度巣が作られないように、網を張ったり巣はきっちりと処分することができます。

蜂の巣駆除をプロに依頼するメリット

害虫の定期的な生息調査や駆除をお求めの方は、その旨を各事業者にご相談ください。万が一再発生した場合の再施工を用意しているサービスもあります。事前に確認しておきましょう。被害状況や診断によって修復や予防などの工事が必要になる場合は、駆除料金が大幅に高くなることもございますのでご注意ください。また、対象生物の生態の関係上、駆除の時期や時刻に制限がある場合があります。資格を持った事業者かどうかも確認しておくこともポイントです。

目的別!蜂の巣駆除業者の探し方

価格を重視する方

料金の安い順」に並び替えて、作業内容や口コミを比べてみる

仕上がり品質を重視する方

口コミ評価が高い順」に並び替えて、料金や作業実績を比べてみる

経験や実績を重視する方

口コミ件数が多い順」に並び替えて、料金や利用者の評価を比べてみる

エリアで絞り込む

関連サービス

蜂の巣駆除業者の選び方と比較するポイント

日本に生息するハチで人への被害が多いのは「スズメバチ」「アシナガバチ」「ミツバチ」の3種類の蜂がいます。実はこの中でも、細かく種類に分けられます。「家の近くに蜂の巣ができて怖い…」「危ない蜂だったらどうすれば…刺されるかも」そんな経験ありませんか?いざ見つけても何をすればいいのかわからず、毎日が不安になりますよね。

自分で蜂の巣を駆除する時の判断基準

蜂の巣を自分で駆除するには、死亡事故が起きるほどの危険がともないます。少しでも危険を感じたり自信がない場合は、無理をせずに専門の駆除業者にお願いするようにしましょう。

蜂の巣に手に届く

蜂の巣ができている場所によっても、安全に駆除できるかを判断できます。具体的に言うと「手に届く場所」に巣があるかどうか。蜂の巣周辺の空間に余裕があり、梯子を使わなくても簡単に手が届く場所にできた蜂の巣なら、比較的安全に駆除できます。反対に閉鎖的に巣がある環境の場合、駆除時に蜂が密集しやすく刺される可能性が高くなり、事故につながる危険度が跳ね上がってしまいます。

蜂の巣の大きさが「10cm未満」

自分で駆除ができるのは「できてから間もない巣のみ」です。具体的な大きさで言うと、一辺が10cm未満の巣となります。もし駆除しようとしている巣が10cmを超える大きさの場合、働き蜂の数が急激に増えており、巣に刺激をあたえてしまうと多数の蜂が一斉攻撃してくるため、駆除が著しく難しくなります。業者や役所にお任せすることを強くおすすめします。

駆除の流れと必要な道具

【道具】

・厚手のゴム合羽の服(上下)

・ 革手袋(薄手の手袋はNG)

・ 厚手の帽子とタオル

・長靴か革製の安全靴(サンダルはNG)

・ 市販の駆除スプレー

・蜂の巣を入れるゴミ袋 蜂の巣が入るポリバケツ

1.蜂に刺されないように防護服やタオルで頭を守る準備する
上下とも厚手のゴム合羽がおすすめです。ない場合は厚手のウィンドブレーカーの下に長袖シャツで代用ください。頭皮保護のためタオルを頭に巻いて厚手の帽子を着用してください。皮膚が露出しないことがポイントです。万が一蜂に攻撃されても皮膚まで毒針が通らない対策してください。
2.巣から2~3m離れた場所から巣の表面に3分ほど殺虫剤を噴射する
巣から少し離れた場所から、巣の表面めがけて殺虫スプレーを噴射します。残量が足りなくならないよう、大容量の殺虫剤をご購入ください。蜂が飛び出してきて大きな羽音がしますが、怯まずに少なくとも3分は続けてください
3.長い棒を使って蜂の巣を地面に落とす
巣の下にゴミ袋を被せたバケツを置いて、長い棒を使って巣を落とします。なかなか巣が落とせない場合は無理をせずにプロに相談しましょう。駆除しきれなかった蜂が襲ってきた場合は、慌てて急に動いたり大声をあげて立ち向かったりせずに、ゆっくりと後退してください。巣があった場所に殺虫剤を撒いておくことで、再び同じ場所に巣ができるのを予防できます。
4.ゴミ袋を被せて殺虫剤でとどめを刺す
ゴミ袋内に殺虫剤を噴射してから閉じます。燃えるゴミとして処分してください。蜂は死んでも1日ほどは針の部分だけ反射的に動くので、刺されてしまう可能性があります。駆除時に退治して死んだ蜂が周辺に落ちている場合は、むやみに触らないようにしてください。

スズメバチの生態や特徴

日本で最も被害が多いと言われているのが「スズメバチ」です。スズメバチの怖いところは、特に刺激しなくても巣の近くを通りかかっただけで襲われることです。これは巣を守るために攻撃的なスズメバチの特徴の1つです。

スズメバチは威嚇性と攻撃性が非常に強く、人間を刺すのが1番多い蜂です。特にスズメバチは9〜10月頃の秋口に繁殖の時期になるため攻撃性が高まり、5m以上離れた場所にいても刺してきます。

スズメバチは針から毒液を出して、毒液が続く限り何度でも刺せるのも特徴です。万が一刺された場合は早急に病院へ行きましょう。スズメバチに刺されてアナフィラキシーショックを起こして命を落とす人も多いです。

強い毒性を持つアシナガバチとは?

アシナガバチは比較的おとなしい性格の蜂ですが、巣に近づいたり人から攻撃されると防衛や攻撃します。アシナガバチの毒はかなり強力で、スズメバチ同様に刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険性があります。

アシナガバチの巣はグレー系の色で、六角形が外からでも確認できるのが特徴です。目立たない場所に巣を作るので見つけにくいことや、一度駆除しても再び同じ場所に巣を作る厄介な場合もあります。

比較的穏やかなミツバチ(蜜蜂)とは?

ミツバチといえば、ハチミツ(蜂蜜)を想像する人も多いですよね?ミツバチは花の蜜を採取して巣に持ち帰り、蜜を巣に貯蔵します。花の種類によって様々なハチミツ(蜂蜜)があります。ミツバチは攻撃性が低いのですが、刺激を受けると攻撃してくるミツバチもいます。寒い時期は攻撃性が高まり、集団で人を襲う場合もあります。

ミツバチに刺されると針が皮膚に残るためピンセットで抜き、中の毒を絞り出しながらしっかり洗浄し患部を冷やしましょう。腫れやかゆみがヒドイ場合は、薬剤師に相談して市販のぬり薬を購入すれば大丈夫です。

ジガバチとはどんな蜂?

ジガバチと言っても種類は様々で総称するとジガバチ族と呼ばれています。ジガバチの名前の由来は巣穴を掘ったり、削ったりする時に羽を振動させる音がジガジガと音がすることからジガバチと言われています。ジガバチは群れで生きることはなく単独で生活しています。ジガバチはアオムシを捕食しますが、同科で似ている生態のジガバチ亜科はクモを捕食します。このようにジガバチは、他の蜂(ハチ)とは違います。

ジガバチの体長は雄と雌で違います。

・ジガバチの雄の体長は19mm程度

・ジガバチの雌の体長は23mm程度

体の色は黒色で第1~第2腹背節は赤色、第3腹背節は藍色で真ん中は細長いです。

ジガバチは日本全土に生息しており、ユーラシア大陸の広範囲に分布しています。ジガバチの生態や特徴を覚えて、公園や道端で観察してみるのもいいでしょう。

クマバチとは?

クマバチ(熊蜂)は、ミツバチ科クマバチ属に属する昆虫の総称で、一般に大型のハナバチのことです。地方によってはクマンバチとも呼ばれます。日本の在来種はクマバチ(キムネクマバチ)、アマミクマバチ、オキナワクマバチ、アカアシセジロクマバチ、オガサワラクマバチの5種が知られています。

クマバチは体長2cmを超えるずんぐりとしたハチで、胴体が太いためぱっと見でとても大きく見えます。全身真っ黒ですが、胸の部分にもふもふとした鮮やかな黄色い毛が生えています。<オスとメスでは見た目がやや異なり、オスは目が丸く大きいのが特徴で毒針はありません。メスは顔全体が黒く顎が大きく、お尻には毒針を持っています。

クマバチは花の蜜や花粉を主なエサとしており、特に「藤の花」を好みます。藤の花はクマバチがこじ開けることで初めて花が開くため、クマバチは花粉の媒介者としても一役買っています。

ミツバチ同様人間生活の役に立っているという見方もできるため、駆除対象にするにはかわいそうという人もいます。クマバチは真っ黒で大きく「ブーン」と重低音の羽音を鳴らして飛びまわるため「とても怖いハチ」といった印象を受けますが、クマバチは極めて温厚な性格です。近づいただけで攻撃されることはないため、突然クマバチが寄ってきても怖がる必要はありません。毒針を持つメスを手で振りはらったり、刺激を与えると刺されることがあります。

クマバチは木や竹に長い穴を掘って巣を作ります。メスが強いアゴで木を削り直径1.5cm全長30〜40cmほどの巣を作り、産卵して子育てします。木材に巣穴を掘り住み着くことが、クマバチを駆除する一番の理由です。クマバチの寿命は1年、スズメバチなどと違い集団生活をせず単独行動します。

地面付近を飛び回るツチバチの特徴

ツチバチの特徴と生態

・体長…10~25mm程度

・色や模様…体全体にうっすらと毛が生えており黒っぽい色です。種類によりお腹に赤、黄、白色の斑紋やしま模様がある

・性格…おとなしい性格でこちらから危害を加えない限り攻撃してくることはまずない

・毒性…刺されれば痛みはありますが人に影響する程の毒性はない

・行動単位…単独行動

・巣…巣と呼べるようなものは作らない