更新:
壁紙・クロスのリフォーム

壁紙にひび割れができる原因は?壁紙のひび割れをDIYで補修する方法費用相場

  • LINE

壁紙のひび割れは新築の家でも起こります。見た目が悪くなるだけでなく、何か家の構造に問題があるのか心配になります。軽度な壁紙のひび割れはDIYで補修できますが、重度のものは業者に修理を依頼した方が安全です。今回は壁紙のひび割れの原因や深刻度、補修する方法と費用相場を紹介します。

壁紙にひび割れができる原因は?

壁紙にひび割れができる原因は?
壁紙にひび割れができる原因は?

壁紙クロスの伸び縮み

壁紙クロスに使われているポリ塩化ビニールは、熱さで伸びやすく寒さで縮む性質をもっています。寒暖差で伸び縮みを繰り返し、壁紙が徐々に変形し「ひび」が入ってしまいます。

天候による寒暖差だけでなく、エアコンの急激な温度変化もひび割れの大きな原因です。エアコンの風が当たる場所にひび割れができていないか確認してみましょう。

壁や天井の経年劣化

長年住んでいる家は、壁や天井の経年劣化が進み壁紙にひび割れができることがあります。生活していると物をぶつけたり、硬いもので傷つけてしまったり壁に負担がかかっています。ひび割れは、長年壁紙が受けたダメージの現れです。

ペットに傷つけられた壁紙を修理する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

ペット 壁紙
ペットが賃貸の壁紙をボロボロにした・・・ペットに傷つけられた壁紙を修理する方法

また、施工不良により壁に固定ビスが少ないと壁紙に負担がかかり、ひび割れに繋がります。

下地の不具合

壁紙のひび割れは壁の下地に使われている石膏ボードや、コンクリートの不具合が原因のこともあります。石膏ボードは揺れや振動に弱く、コンクリートも経年劣化によってひびが入りやすい素材です。また、下地の継ぎ目の部分にすき間ができて、壁紙に線のようなひび割れとなっていることもあります。

台風や地震の影響

壁紙は台風や、地震の影響でひび割れが起きることがあります。災害によって地盤が弱くなり、家が傾いて基礎部分が建物を支えられなくなっているサインかもしれません。壁紙のダメージだけでなく家が倒壊する危険があるため、地盤修復も含め大規模な工事が必要になる場合があります。

壁紙にひび割れが起りやすい場所

壁紙にひび割れが起りやすい場所
壁紙にひび割れが起りやすい場所

新築の柱や梁の周辺

家の中で「パキッ」や「ミシミシ」という音を聞いたことがありませんか?これは木造住宅でよく起こる「家鳴り」と呼ばれる現象です。
木は気温や湿度の影響を受けて膨張したり、収縮したりします。家鳴りは築1~3年程度の建材が馴染んでいない頃に起こりやすく、新築の家では特に聞こえます。

このため木で作られている柱や梁が動くと、その上に重ねられている下地も動きます。下地が動くことによって壁紙に摩擦が生まれるため、柱や梁の周辺にはひび割れが起りやすくなります。

ドアやサッシ周辺

窓のサッシやドア周辺は、家の中でも振動の起りやすい場所です。家族が頻繁に開け閉めすることにより、下地ボードに衝撃や振動が伝わり壁紙のひび割れに繋がります。特に車が多く通る部屋の窓側は、振動を受けやすくひび割れが発生しやすい場所です。

壁紙クロスのつなぎ目

壁紙クロスは壁の下地に糊で貼られています。通常、壁紙と壁紙のつなぎ目部分はしっかり隠すように糊付けされています。しかし、振動や乾燥の影響から、ひび割れが起りやすい場所です。

壁紙のひび割れの深刻度を確認しよう

壁紙のひび割れの深刻度を確認しよう
壁紙のひび割れの深刻度を確認しよう

あまり心配ないひび割れ

壁に縦1本細く入っているひびは、あまり心配しなくていいひび割れです。よく見ると、壁紙と壁紙のつなぎ目のわずかなすき間の場合が多いです。見た目の悪さを気にしなければ、そのまま放置しても問題ないといえます。

また、柱やドア周辺のできた壁紙のひび割れは、木の伸縮や振動が原因で起こった軽度のものです。あまり心配せずDIYで補修しましょう。

張り替えが必要なひび割れ

ひび割れの原因が石膏ボードなど下地にある場合は、壁紙の張り替えが必要です。下地の亀裂の状態によっては、石膏ボード自体の張り替えも必要です。DIYでするのは難しいため専門業者にお願いした方がキレイに仕上がります。

大規模な補修が必要な危険なひび割れ

地盤沈下や地震による建物の歪みが原因のひび割れは、大きな補修工事が必要な危険なものです。倒壊の恐れもある危険な状態を現わしています。コンクリートが劣化していたり、骨組みの鉄筋が変形したり家の構造に問題が発生しているかもしれません。大きな地震や台風があった後は壁紙にひび割れができていないか点検しましょう。

壁紙のひび割れを補修する方法

壁紙のひび割れを補修する方法
壁紙のひび割れを補修する方法

コーキング剤で隠す

壁紙の軽度のひび割れは「壁用のコーキング剤」や「コーク剤」を使ってひびを隠す方法が可能です。クロスのすき間からコーキング剤を入れ込んでひびを塞ぎましょう。ひび割れの周囲を養生テープで保護し、はみ出たコーキングはすぐに布で拭き取るとキレイに仕上がります。

時間が経つと日焼けによってコーキング剤の色が変わってきます。壁紙の色に合わせた目立たない色を使いましょう。

クロスのはがれ補修セット
クロスのはがれ補修セット
Amazonで購入する
セメダイン 壁紙用 充てん材
セメダイン 壁紙用 充てん材
Amazonで購入する

コーキング剤を使用する注意点

  • コーキング剤は壁紙の色に合わせた色を使う
  • キッチンや浴室など水回りに使う「シリコンコーキング」と間違えないようにする

壁紙の補修をDIYする方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

壁穴 補修
壁穴の補修は?ネジ穴の補修や破れ・剥がれを補修(シールやパテ)する方法をまとめて紹介

下地ボードの亀裂は業者に張り替えを依頼する

ひび割れの原因が下地ボードにある場合は、コーキング剤では補修できません。壁紙を剥がして下地を撤去し、パテ処理で平らにしてから新しい壁紙を張り直す必要があります。

亀裂の状態によっては下地ボードの張り替えも必要です。自分で補修するのは難しいため、専門の業者に下地と壁紙の張り替えを依頼しましょう。

賃貸住宅は管理会社に連絡する

賃貸住宅に住んでいる場合は、ひび割れを自分で勝手に補修してはいけません。退去時に原状回復の請求に関わってくるため、壁紙にひび割れが生じたら管理会社に連絡しましょう。古い賃貸住宅は経年劣化によって壁紙にひび割れができやすいです。ひびを見つけたら、スマホで写真を撮っておくと説明しやすくなります。

賃貸の壁紙をDIYする方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

賃貸 壁紙
賃貸でも「はがせる壁紙」を使えば張り替えられる!賃貸の壁紙をDIYする方法

壁紙のひび割れ補修にかかる費用相場は?

壁紙のひび割れ補修にかかる費用相場は?
壁紙のひび割れ補修にかかる費用相場は?

DIYした場合の費用相場

DIYでひび割れを補修する費用相場は数千円程度ですみます。コーキング剤はホームセンターやネットで300~500円ほどで購入できます。壁紙を保護する養生テープや、コーキング剤をならす布なども安価で購入できるため、DIYの補修費用は数千円くらいと考えましょう。

業者に依頼した場合の費用相場

壁紙のひび割れ補修を業者に依頼した場合は、下地の状態やひびの大きさによって費用が異なります。クロスのすき間を埋める程度なら、1箇所あたり5,000~10,000円程度です。

下地の張り替えも必要な場合は20,000~40,000円程度の費用がかかります。ひび割れの大きさや形状をしっかり点検してもらってから補修作業を依頼しましょう。作業費や出張費、材料費もかかりますので作業の総額を見積りしてもらいましょう。

まとめう

今回は壁紙のひび割れの原因や深刻度、補修する方法と費用相場を紹介しました。壁紙にひび割れができると、家の構造に問題があるのか心配になりますね。ひび割れの種類によって深刻度や対処法が変わってきます。建物の強度にも影響があるため、早めに点検して補修した方が安全です。

自分で補修しにくい場所にひびがあったり、危険なひびか判断できない場合は壁紙・クロス張替えの専門業者に依頼して補修してもらいましょう。

壁紙のひび割れなぜ?
壁紙のひび割れる原因は「壁紙クロスの伸び縮み」「壁や天井の経年劣化」「下地の不具合」「台風や地震の影響」の4つあります。「壁紙にひび割れができる原因は?」で詳しく紹介しています。

地元の壁紙・クロスのリフォーム業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った壁紙・クロスのリフォームの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。