外壁塗装に適した時期(季節)は?家を塗装する時期や塗り替えすべき症状をまとめて紹介
外壁塗装に使用する塗料は温度や湿度に影響を受けるため気温5℃以下、湿度85%以上の環境下では塗料が極端に乾燥しにくくなるため塗膜が剥がれやすくなります。今回は外壁塗装に適した時期(季節)や、塗り替えが必要となる4つの症状を紹介します。
外壁塗装する時期(季節)はいつ?

外壁塗装に使用する塗料は温度や湿度に影響を受けるため、適した環境で施工する必要があります。塗料は気温5℃以下、湿度85%以上の環境下では、塗料が極端に乾燥しにくくなるため塗膜が剥がれやすくなります。
- 気温が大きく下がる時期
- 梅雨時期
このような時期は施工ができない場合があります。通常時でも雨が降るような状況では、施工不良などトラブルの原因となる可能性があるので施工は避けるべきでしょう。
地域によって気候の特性があり、影響を受けやすい外壁塗装は特性をよく知る地元業者に相談するのが安心できます。一般的に外壁塗装に適した季節がりあります。
- 春(3~5月)
- 秋(9~11月)
寒くも暑くもなく、比較的過ごしやすい時期です。
これ以外の季節が「絶対にダメ!」というわけではなく、基本的に年間を通して可能ですが、以下の環境は外壁塗装の施工には向いていないことを頭においておきましょう。
- 気温・・・5℃以下
- 湿度・・・85%以上
業者や地域によって繁忙期が多少異なります。春より秋~冬にかけてが繁忙期という業者も多いので、もし可能であればその時期を避けて相談するといいでしょう。
塗料と耐久年数から外壁塗装する時期を考える

外壁塗装の塗り替えの目安は、使用する塗料の耐久年数も影響します。塗料にも多くの種類があり、耐久年数も異なります。そのため外壁に使用した塗料の種類を把握することが大切です。
アクリル塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・5年前後
- 価格が比較的安い反面、耐久面に劣る
ウレタン系塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・7年前後
- 価格は比較的安い
- 施工性が良いため、過去には多くのシェアを占めていた塗料
シリコン系塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・10年前後
- 機能と価格面のバランスが非常に良い
- コストパフォーマンスに優れる
- 非常に採用率の高い塗料
フッ素系塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・15年前後
- 高級感のある光沢
- 高耐久性でクオリティの高い塗料
- 価格面は若干高い
遮熱系塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・15年~20年程度
- 太陽光の熱を反射させることが特徴
- 光熱費に削減や環境問題にも寄与する
無機系塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・15年~20年程度
- 塗料に無機物を混入し耐久性や耐候性が高い
光触媒塗料の外壁塗装時期
- 耐用年数・・・15年~20年程度
- 汚れを分解させる機能でキレイな状態をキープできる
外壁塗装を失敗しないための色選びややり方については下記の記事で詳しく紹介しています。

外壁塗装の塗り替えが必要となる4つの症状

外壁塗装を塗り替える目安として、塗装面に現れる症状を確認するとわかりやすくなります。以下のような症状が見られた場合は、外壁塗装のサインとして検討しましょう。
チョーキング
チョーキングとは外壁面を指で触ると、白い粉状のものが付着する現象のことです。太陽光などの外部刺激から受ける劣化の初期症状で、塗装としての機能は失われつつある状態です。
塗り替えを急ぐ段階ではありませんが、検討に入る時期であることは意識しておきましょう。
ひび割れ
塗装面に小さなひび割れが見られるようになると、劣化が徐々に進行している段階と捉えましょう。劣化だけではなく、地震などによる影響でひび割れが発生することもあります。
塗膜だけでなく外壁材にひび割れがある場合は、建物へ水が侵入する恐れがあるため緊急の対応が必要です。雨水による建物への影響を考えると、塗り替えをした方がいいレベルに入ってきたと考えるのが賢明です。
塗膜の浮きや剥がれ
塗膜が浮き上がって剥がれてきているようであれば、塗装としての機能は失われていると判断できます。早急に塗り替えしないと外部の刺激に耐えることが難しくなり、建物の寿命が短くなる恐れが高まります。
放置した場合は外壁材が水分を含むようになり、カビやコケが生えてきたり、木材が腐ったりするなど深刻な症状に発展することもあります。塗膜の浮きや剥がれの症状はかなり劣化が進行しており、すぐにでも塗り替えした方がいいレベルです。
目地部分のコーキングの劣化
外壁材の継ぎ目部分には、主に防水を目的としてコーキングを充填してあります。経年によって、このコーキング材にもひび割れや痩せなどの症状が現れます。コーキングが劣化した場合はそこから水が浸入することがあるため、コーキングを打ち替えたうえで塗装の塗り替えが必要となります。
外壁塗装の費用や助成金とは?

外壁塗装は決して安いものではありません。外壁塗装にかかる費用相場は一般的に100万円前後はかかるといわれています。外壁塗装しないですむならその方がいいという気持ちもわかります。それでも外壁塗装は建物にとって重要な役割があります。
外壁塗装の費用相場については下記の記事で詳しく紹介しています。

- 建物の美観を形成する
- 雨や風、紫外線などから建物を保護する
外壁塗装は建物を美しく見せるための効果や、建物そのもののイメージ付けするインパクトを持っています。外壁塗装の劣化が進行した場合には、外壁が外的な刺激に耐えられなくなります。これによって雨水などを内部への侵入を許し、建物や人体に悪影響を及ぼす可能性があります。
外壁塗装の助成金制度については下記の記事で詳しく紹介しています。

外壁塗装の施工流れ

外壁塗装の塗り替え工事は約10年に1度のことではありますが、その作業は大掛かりなものとなります。最低でも2週間の期間が必要で、多くの手順を踏んで施工されます。
一般的な作業の内容を知っておくことは、業者を選ぶ時にとても重要なことです。中には悪徳な業者もいて、正しい手順を踏まずに適当な作業して高い料金を請求してくる場合があります。騙されないためにも依頼する側もある程度の知識を持っておきたいですね。
外壁塗装の見積り時の注意点からトラブル例については下記の記事で詳しく紹介しています。

足場を組み立てる
家の外周に足場を組み立てます。高所作業のため安全に作業したり、塗り残しやむらがないように丁寧に仕事するため足場を組み立てる。足場にシートを張っておくことで、近隣に塗装が飛散することを防止する。
高圧洗浄機を使って外壁を洗浄する
外壁を高圧洗浄して汚れやカビを落とす。汚れなどが残った状態で塗装した場合、塗膜が剥離しやすくなり、早い段階で塗装が剥がれてくることもあります。
ひび割れや傷を補修してコーキングを打ち直す
外壁材にできたひび割れや傷などは、パテや専用補修材を使って補修する。既存のコーキングを撤去して新しく打ち直す。
養生する
窓や玄関、樋など塗料が付着してはいけない部分に養生する。必要に応じて車や植木などにも養生しておくことでトラブル防止になる。
下塗りする
上塗りする塗料がしっかりと接着しやすくするために下塗りする。細部まで塗っておかないと剥がれの原因になります。
中塗り、上塗りする
業者によって回数は変わってきますが、何層かの塗装を重ねて仕上げる。
足場を解体する
養生を撤去し、塗り残しや不具合がないことをしっかりと確認する。問題がないことを確認できたら足場を解体し完了。
悪天候でスケジュールに狂いが生じる可能性があることは、依頼側も頭においておく必要があります。事前に丁寧に説明してくれる業者なら、そういった場合も説明も丁寧です。信頼できる業者を選び、お互いに気持ちよく外壁塗装の塗り替えを完了したいですね。
まとめ
今回は外壁塗装に適した時期や、塗り替えが必要となる4つの症状を紹介しました。外壁塗装は建物を守る重要な役割があるため、定期的な塗り替えが必要です。
地元の外壁塗装・コーキング補修(戸建)業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った外壁塗装・コーキング補修(戸建)の専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決