襖の標準サイズはどれくらい?大きさの測り方や名称、種類を解説
関東と関西では襖のサイズに違いがあります。関東では幅約90cm、高さ約180cmが一般的で、関西では幅約95cm、高さ約190cmが標準です。これは地域の建築様式や畳のサイズの違いによるもので、フレームや天井の高さにも影響を受けます。
オーダーメイドの襖は高いですか?オーダーメイドの襖は既製品に比べて高くなることが多いです。既存のフレームに合わせたサイズ調整や、特殊なデザイン、素材の選択が可能であるため、職人による手作業が加わるためです。
襖にはサイズがあります。破れたり劣化して、張替える時は襖のサイズや種類を把握する必要があります。今回は襖のサイズや種類、襖のサイズを測る方法を紹介します。
襖のサイズと名称
襖にはサイズがあり、ほとんどの家の襖は標準サイズです。丈長や幅広といわれる標準よりやや高さ高いものや、幅が大きいものがあります。さらに用途によって地袋、天袋といった特別な小さめの襖もあります。
襖は長さだけでなく、厚みによっても種類が異なります。襖の名称も変わり五七、中間、半襖などという名前があります。自分で張替えや交換などする場合は、まずは、襖のサイズを把握から始めましょう。
襖の名称 | サイズ(高さcm×幅cm) |
---|---|
標準サイズ | 170~180cm×95cm |
半襖(はんぶすま) | 60cm~90cm×90cm |
中間(ちゅうま) | 90cm~150cm×90cm |
丈長(たけなが)・幅広(はばひろ) | 丈長は高さが174cm以上、また幅が90cm以上 |
天袋(てんぶくろ) | 高さ40cm~60cm |
地袋(じぶくろ) | 高さ40cm~60cm |
標準サイズ
一般的に使用されている襖の標準サイズは、幅が90cm前後、高さ170~180cm前後のものを示します。中でも以下の3つのサイズがよく使われています。
- 団地サイズ・・・幅72cm(襖4枚で1間半)
- 一般的なサイズ・・・幅95cm(襖2枚で1間)
- 広巾サイズ・・・幅135cm(襖2枚で1間)
高さが五尺七寸(171cm)の襖を五七(ごしち)、五尺八寸(174cm)のものを五八(ごはち)と呼びます。
半襖(はんぶすま)
半襖は高さが60cm~90cm程度で、二尺以上~三尺程度までの襖です。
中間(ちゅうま)
中間(ちゅうま)は高さが90cm~150cmで三尺以上五尺となり半襖と五七の間の大きさくらいまでの襖です。
丈長(たけなが)・幅広(はばひろ)
丈長は高さが174cm以上で、五尺八寸もある襖を指します。また幅が90cm以上となる襖を幅広と呼んでいます。
最近では高さが2m以上の高さの襖も生活様式などの変化とともに、使用されることがあります。特に和洋折衷型の建物などで使用されることが多くなっています。
天袋(てんぶくろ)
天袋は高さが40cm~60cmのもので天井に近い部分にある襖です。一般的に天袋は押入れの上などにあります。
地袋(じぶくろ)
床に近いところにある襖を地袋(じぶくろ)といい、サイズは天袋と同じく40~60cmです。床に近い部分にある襖となります。主に仏壇の下や、床の間の下などに設置されています。
襖の幅
襖のサイズだけでなく、襖の幅も戸襖と和襖では違います。
- 戸襖(板襖)厚み27mm~35mm
- 和襖(本襖)・・・厚み20mm
- 発泡スチロール襖・段ボール襖・・・厚厚み20mm
【参考】
襖の外観|襖の基礎知識
襖サイズの測り方
襖を交換するには、襖のサイズを測る必要があります。自分でサイズを測る時は、金属製のメジャー「コンベックス」を使用して測ります。
襖を測る順番
- 襖本体のサイズ
- 枠のサイズ
- 溝の幅と深さ
現在使っている襖と枠(敷居、鴨居)の両方を測りましょう。測り方のポイントを3つ紹介します。
本体のサイズを測るポイント
襖の本体のサイズの測り方は、襖本体の高さと幅を測ります。この時に気を付けたいことは、襖の一番上から一番下まで図ることが大切です。戸車がある場合は、戸車の下から測りましょう。
高さを測る場合は敷居や、鴨居から外してから測るようにします。外した襖は横にして測るとより正確に測れます。
枠の高さを測るポイント
枠が歪んでいる場合もあるため高さを測る時は3箇所、幅は2箇所測りましょう。
溝幅と深さを測るポイント
溝の幅と深さは上の溝が10~20mm程度、下の溝の深さが1~3mm程度になります。
溝と溝の幅は9mm、12mm、15mmに当てはまり、溝の幅は21mmになるので確認しましょう。溝の幅は年数が経つとすり減っていることもあるため、できるだけ溝の底部分を測るのがオススメです。
襖を長持ちさせるポイント
昔から使われている和襖は周囲にのみ糊を貼り、下地の紙を貼り釘で止めているため中央部分は浮いた状態になり、その上に襖紙を貼ると内側に空気の層ができるという構造になっています。呼吸して空気をキレイにしてくれるメリットがあり、調湿性と保温性にも優れているのも特徴です。
梅雨時に襖がたるむのは襖が湿気を吸っていることが原因のため、乾燥するとまた元に戻ります。また、襖紙が汚れたり破れたりすると簡単に交換できるのも長所の一つです。襖紙や周りの枠は簡単に外せるので、こまめに手入れをすれば何代にもわたって使い続けられます。
水気は厳禁
和襖は木と紙でできているため、水に弱いのが特徴です。襖紙が破れたりカビが生えたりする原因となるため、水拭きするのは避けましょう。
最近では水に強いビニールクロスタイプの襖紙もあり、水拭き可能で便利と人気ですので、味のある方は確認してみて下さい。
日常的に手入れする
汚れがたまると劣化も早くなります。日常的にお手入れして襖を長持ちさせましょう。襖の引き戸部分や、襖の接合部分は掃除がしにくい部分です。引き戸部分の汚れは、消しゴムでこするだけで簡単に消せます。
また、襖の桟のお手入れには輪ゴムを使いましょう。輪ゴムを襖の桟(さん)に置き襖を何度か往復させると、輪ゴムが桟のホコリや汚れを巻き取ってくれます。
襖のすべりが悪くなってきたら、桟にろうそくを塗ると滑りがよくなります。注意点として色付きのろうそくだと桟に色がついてしまうので、白色のろうそくを使いましょう。
襖を張替えるタイミングは?
一般的に襖を張替える目安は下記の5つです。
- 襖にシミやカビが生えた
- たるみやしわが気になる
- 10年以上張替えていない
- 襖紙が茶色くなった、破れた、はがれた
- 襖紙を新しくして気分を変えたい
襖の張替えや交換を自分でしようとする場合は、自宅の襖のサイズや厚みなどを調べてホームセンター等で必要な襖紙、雲花紙、用具などを取り揃える必要があります。
また、作業するのにある程度の広さの場所が必要となります。
一度できれば自分の好きな襖紙を使用して、部屋の模様替えなどもできて素敵です。技術的に難しい場合は業者に襖張替えを依頼しましょう。襖の張替えを依頼する場合は、地域での相場を調べ見合う料金となっているか口コミなどで調べて比較しましょう。
襖の状態や種類などにもよりますが、襖張替えの相場としては1面について3,000円~4,000円程度です。
不安な時はプロへ依頼するのがおすすめ
今回は襖のサイズや種類、襖のサイズを測る方法を紹介しました。襖の一般的なサイズを知っておくと、襖を交換する時に役立ちます。襖のサイズを測る時に必要な金属製のメジャーは、ホームセンターはもちろん100円均一などでも購入できるので用意しましょう。
襖の種類によって様々な特徴がありますが、中でも和襖は通気性がよくて空気をキレイにしてくれるといったメリットがあります。しかし、襖は水気に弱いためできるだけ濡らさないようにすることが大切です。
襖の張替えはコツがあり難しいため自分ではできないと思う人は、襖の張替えの専門業者に依頼するとキレイに仕上げてくれるのでオススメです。
ふすま張替えはすまいのホットラインで依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったふすま張替えの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインでふすま張替えを利用した方の口コミ
すまいのホットラインで、実際にふすま張替えサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。
利用者の口コミ
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
建具士
本間店長(建具工事業)木製建具の工事から家具・障子や襖の貼り替え・網戸の張り替えも行う、実績多数のベテラン建具士。建設業免許を取得。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決