洗面台の詰まりは水が流れにくくなったり、悪臭が発生することもあります。放置すると状況が悪化し、高額な修理費用や不便な生活を招く可能性があります。そこで今回は洗面台の詰まりの原因や、詰まりを解消する方法や予防方法を紹介します。
洗面台の排水管が詰まる原因は?

洗面台の詰まりは、日常生活の中で頻繁に発生するトラブルの一つです。原因を知ることで、適切な解消法と予防策を取れるため主な原因を紹介します。
髪の毛や石鹸カス
排水管の詰まりの原因は「髪の毛、ヒゲ、ホコリ、皮脂汚れ、食べカスなど」です。洗面台で髪型をセットしたり歯を磨いたり家族が身だしなみを整える時に、抜け毛や剃り落としたヒゲが洗面台に落下することがあります。さらに手や顔を洗った時の汚れや、歯を磨いた後の食べカスが洗面台に付くこともあります。
これらがヘアキャッチャーをすり抜けて排水口に流れ込み、石けんカスや歯みがき粉と一緒にヌメリに絡みつくと排水管を塞いで「詰まり」を発生させてしまいます。
油脂分や皮脂
顔や手を洗う際に流れ込む油脂が、他の汚れと結びつき固まり水が流れなくなります。
固形物が詰まっている
洗面台の詰まりは、固形物が原因で起こることがあります。排水口にヘアキャッチャーを取り付けていない場合は、固形物が流れやすいです。ヘアピンやアクセサリー、ティッシュやビニールなどはパイプユニッシュでは溶かせません。固形物が排水管に流れ込むと、ヌメリやヘドロに絡みつき水が流れなくなります。
洗面台の詰まりを解消する方法

洗面所の排水管は内径が細く汚れが溜まりやすい場所です。水の流れが悪くなり、排水管からボコボコと音がするようになったら、汚れが溜まって排水管がつまり始めています。排水口からコポコポ音がする原因については下記の記事で詳しく紹介しています。

- 排水口(ヘアキャッチャー)が詰まっている場合
→ヘアキャッチャーを掃除する - 排水トラップが詰まっている場合
→排水トラップを分解して掃除する - もっと奥につまりがある場合
→ラバーカップを使う
これでもダメなら専門業者に依頼しましょう。
ヘアキャッチャーを掃除する

準備物
- ゴム手袋
- 中性洗剤
- 古歯ブラシ
ヘアキャッチャーを掃除する手順
- 洗面台の排水口カバーを外す。持ち上げるか、軽く回して取り外せます。
- ヘアキャッチャーを引き抜き、髪の毛やゴミを取り除く。
- 中性洗剤を古歯ブラシに付けてこすり洗いする。
- ヘアキャッチャーを元に戻して完了。
ワイヤーブラシを使ってみる
洗面台の詰まりが解消できない時は、ワイヤーブラシも使ってみましょう。ワイヤーブラシは先端に掃除用ブラシが付いている掃除道具です。排水口の奥にワイヤーブラシを差し込み、汚れを掻き出しましょう。

排水トラップを分解して掃除する

洗面台下の収納扉を開けると、S字の排水トラップがあります。排水トラップは、詰まりが発生しやすい箇所のため、外して掃除ができるようになっています。ヘアキャッチャーを掃除したり、パイプユニッシュが効かない時は、排水トラップに固形物は詰まっているかもしれません。
準備物
- ゴム手袋
- 中性洗剤
- 古歯ブラシ
- スポンジ
排水トラップを分解して掃除する手順
- 排水パイプのS字やU字に曲がった部分の下にバケツを置く。
- 接続部のネジや留め具を緩めて外し溜まっていた水や汚れをバケツで受け止める。
- 古歯ブラシやスポンジに中性洗剤を付けて、汚れをしっかり洗浄する。
- 元通りに組み立て、ネジや接続部をしっかり締め直して完了。
排水トラップの下に汚水を受け止める洗面器を置き、トラップを外して汚れを掻き出しましょう。ただし、排水トラップの分解が難しい場合は、無理せず専門の業者に依頼した方が安心です。
ラバーカップを使う

ラバーカップはトイレの詰まりを解消する「スッポン」と呼ばれる道具です。排水口にセットしやすいミニサイズがおすすめです。洗面ボウルに水を溜めて、押したり引いたり繰り返していると徐々に汚れが流されていきます。スッポンの使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。


真空式パイプクリーナーを使ってみる
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップと同じ排水口の詰まりを解消する道具です。使い方はラバーカップと同じですが、吸引力が強いためより早く効果を感じられます。

洗面台の詰まりを解消する方法

洗面台の詰まりを予防するためには、日頃の習慣やお手入れが重要です。
定期的に掃除する
定期的に排水口のカバーや、ヘアキャッチャーを取り外し、付着した髪の毛や汚れを取り除きましょう。また、月に1回程度、市販の排水管クリーナーを使い、目に見えない内部の汚れや詰まりを防ぎましょう。
定期的に50~60℃程度のお湯を流して、石鹸カスや油分を溶かしたり、重曹と酢を使った掃除を月1回すると、汚れの蓄積を防げます。
排水ネットやカバーの利用する
排水口に専用のネットやヘアキャッチャーを取り付け、髪の毛やゴミが流れ込むのを防ぎましょう。

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ
今回は洗面台の詰まりの原因や、詰まりを解消する方法や予防方法を紹介しました。排水管の詰まりやヌメリを解消すると、悪臭を解決するだけでなく汚れ防止にも効果があります。
しかし、自分で頑張っても洗面台の詰まりが取れない時は、業者に排水管清掃を依頼しましょう。専用の洗剤や機材を使って、頑固な詰まりの原因をしっかり取り除いてくれますよ。