一般的に、結婚式当日の撮影で納品される写真は300〜800枚前後が目安とされています。挙式・披露宴・集合写真・スナップなどを網羅した場合の枚数で、プラン内容や撮影時間、カメラマンの人数によっても変動します。複数ポーズやシーンを希望する場合は、撮影カット数の上限や追加料金の有無を事前に確認しておくと安心です。
結婚式の写真撮影は前撮りと当日どちらが良いのか?前撮りと当日撮影は、それぞれにメリットがあります。前撮りは天候やロケーションを選びやすく、和装や私服など自由なスタイルで撮影できます。一方、当日はゲストとの自然な表情や感動の瞬間を写真に残せる貴重な機会です。仕上がりの希望に応じて選ぶか、両方取り入れるのもひとつの方法です。
結婚式の写真はデータとアルバム、どちらを選ぶべきか?データはスマートフォンやパソコンで手軽に管理でき、SNSでの共有もしやすいのが特徴です。アルバムは形として残るため、記念品や贈答用に適しています。使用目的や予算、仕上がりイメージに応じて選ぶのが良いでしょう。プランによっては両方が含まれる場合もあるので、内容を比較して選びましょう。
一生に一度の結婚式は、人生で最も特別な瞬間のひとつです。写真は、そのかけがえのない時間を未来に残すための大切な手段といえるでしょう。しかし、撮り逃しや構図のミス、カメラマンとの相性などが原因で、「もっとこうしておけばよかった」と後悔する人も少なくありません。
そこで今回は、結婚式の写真撮影で押さえておきたいコツや、撮っておきたいおすすめのカット、信頼できるカメラマンの選び方を紹介します。大切な思い出を美しく、そして後悔なく残すためのヒントが満載です。
なぜ「後悔しない結婚式写真」が大切なの?

結婚式の写真は、人生で一度きりの「やり直しのきかない記録」です。だからこそ、後から「こうしておけばよかった」と感じることがないよう、事前の準備がとても重要になります。
よくある後悔の例
多くの新郎新婦が、以下のような点で後悔を感じています。
- 両親や祖父母との写真を撮り忘れた
- ポーズや構図が不自然で納得できなかった
- 背景やライティングがイメージと違った
- カメラマンとの相性が合わなかった
これらのミスは、事前の打ち合わせやイメージ共有を丁寧に行うことで、ほとんど防ぐことが可能です。
SNS時代の「写真の役割」は大きい
InstagramやPinterestなど、写真をシェアする文化が根づいた今、結婚式の写真は「記録」だけでなく「発信」の意味合いも持っています。
プロフィール写真、年賀状、フォトブック、ウェディングムービーへの活用など、多方面で使える写真を残すことが求められています。
一生に一度の大切な瞬間を、何度でも見返したくなる“後悔のない写真”に仕上げるためには、撮影の準備とカメラマン選びが欠かせません。
【参考】
フォトウエディング動向調査2024|市場規模は推計869億円/実施率70.6%、平均費用は約26万円と高額をキープ
結婚式の写真撮影を成功させるコツと準備ポイント

結婚式の写真を美しく、そして後悔なく残すために最も大切なのは「当日」よりも「準備段階」です。どんなに腕の良いカメラマンでも、準備が不十分だと理想の一枚にはなりません。ここでは、表情づくりや事前打ち合わせなど、撮影を成功に導くための具体的なポイントを紹介します。
写り方の印象を良くする3つのコツ
①背筋を伸ばし、あごを軽く引く
姿勢を整えるだけで、フェイスラインがすっきりと写ります。
②正面ではなく、体をやや斜めに構える
真正面よりも自然で立体的に見えるため、写真映えがよくなります。
③笑顔の練習は鏡の前で
不慣れな笑顔は緊張を生む原因になります。事前に表情を確認しておくと安心感が違います。
撮影前に確認すべき準備事項
①撮っておきたい構図やシーンをリスト化
「指輪交換」「両親とのハグ」「友人との集合写真」など、希望を具体的にまとめておくと伝達ミスが防げます。
②家族・友人との撮影希望をカメラマンに伝える
名前・関係性まで共有しておくと、当日の誘導もスムーズです。
③天候や会場レイアウトに応じた代替案を用意
屋外撮影ができない場合に備えて、屋内スポットも確認しておくと安心です。
殺意当日に気をつけたいこと
①撮影スケジュールに余裕をもたせる
移動やお色直しなどに時間がかかることを見越して、前後にゆとりを持たせましょう。
②メイクや髪型の崩れを随時チェック
ヘアメイク担当と連携し、写真写りを常にベストに保ちましょう。
③カメラマンとの会話を大切に
無理なく自然体でいられるよう、撮影中も笑顔でコミュニケーションを取ることが大切です。
絶対に撮っておきたい結婚式の写真おすすめカット20選

あとから見返して本当によかったと思える定番、個性派カットを紹介します。
定番の構図10選
- 指輪交換の瞬間
- ベールアップとキスシーン
- 花嫁のバックショット(ドレスの全体像)
- 両親への手紙朗読中の表情
- ケーキ入刀とファーストバイト
- 誓いのキスと拍手の瞬間
- 乾杯シーンと歓談風景
- 友人や職場仲間との集合写真
- お色直し後のペアショット
- 披露宴の退場シーン
個性が際立つユニークカット10選
- ペットと一緒に撮影したカット
- 思い出の場所を使ったロケーションフォト
- ドローンによる空撮
- 鏡越しの構図
- 小物を使った演出ショット(例:風船やフレーム)
- ゲストによる自然なオフショット風
- 新郎のお姫様抱っこ
- 結婚証明書と一緒に記録
- 子どもと一緒の家族風カット
- 最後に涙を拭う感動シーン
前撮りと当日の使い分け
前撮りでは演出や構成を重視し、当日は感動とリアリティを捉えるのがおすすめです。目的に応じて撮影方法を使い分けることで、より印象的な記録を残せます。
後悔しないウエディングフォトのカメラマンの選び方

結婚式の写真の満足度は、「誰に撮ってもらうか」で大きく変わります。機材の性能や編集技術以上に、カメラマンのセンス・経験・人柄が仕上がりを左右するためです。ここでは、後悔しないためのカメラマン選びの基準を解説します。
実績と作風をチェックする
①ウェディング撮影の経験年数・実績を確認
結婚式ならではの瞬間を逃さないには、場数を踏んだカメラマンが安心です。
②自分たちの好みに合う撮影スタイルか
ナチュラル系・ドラマチック系など、作風は人によって大きく異なります。事前に理想と合致しているか確認しましょう。
③SNSやポートフォリオをチェック
公式サイトやInstagramで過去の作品を見て、雰囲気・色味・構図などを具体的に把握しましょう。
直接会って話す・試し撮りで相性確認
①人柄とコミュニケーション力
長い時間を共に過ごす存在だからこそ、リラックスして話せる相手かどうかが、成功のポイントになります。
②面談・相談会・試し撮りができるか
実際に会って話すことで、不安点や希望を直接伝えやすくなります。
契約前に必ず確認したいポイント
①撮影時間とカット数の制限
「何時間までOK?」「カット数って決まってるの?」など、撮影のルールは前もってはっきりさせておくと安心です。
②納品形式と納期
「データ納品のみか」「アルバムが含まれるか」「納期はいつか」を事前確認しましょう。
③交通費や延長料金の有無
遠方での出張や長時間の撮影などでは、見積もりに含まれていない追加費用が発生することもあります。事前にしっかり確認しておきましょう。
④会場での撮影許可の対応
神社や教会、ホテルなどでの撮影には、事前に許可が必要な場合があります。撮影許可の申請を代行してもらえるかどうかも、あらかじめ確認しておきましょう。
⑤キャンセルポリシーの明記
急な変更・中止に備え、キャンセル料金や返金条件を契約前に把握しておくと安心です。
結婚式の写真撮影スタイルと費用相場

スタイル選びに迷うカップル向けに、代表的なプランを比較してみましょう。
各スタイルの特徴と注意点
スタイル | メリット | 注意点 |
---|---|---|
データのみ | コスパ良好、デジタル活用しやすい | 自分で整理・印刷が必要 |
アルバム付き | 記念品として形に残る、高級感がある | 費用が高くなりやすい |
前撮り | ゆったり撮影でき、衣装替えも自由 | ロケ地や時間調整が必要 |
当日撮影 | ドキュメント性が高く自然な表情を残せる | 撮影時間が限られる、緊張感がある |
結婚式の写真撮影の費用相場
- 【データのみ】:5万~10万円
- 【アルバム付き】:15万~30万円
- 【前撮り+当日撮影】:25万円以上が一般的
【参考】
【フォトウエディング動向調査2024】数字で見る PR TIMES
不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ
今回は結婚式の写真撮影で押さえておきたいコツや、撮っておきたいおすすめのカット、信頼できるカメラマンの選び方を紹介しました。結婚式の写真は、人生で最も特別な一日を永遠に残す大切な記録です。
事前の準備や構図へのこだわり、信頼できるカメラマン選びによって、その仕上がりは大きく変わります。撮影のコツを押さえ、思い出に残るカットを計画的に撮っておくことで、後悔のない写真を手にできます。
プロの技術と経験が加われば、その感動は何倍にも膨らむはずです。大切な一日を確実に形に残すためにも、出張カメラマンへの依頼をぜひ検討してみてください。
よくある質問
この記事に関するよくある質問
結婚式当日の写真撮影にかかる時間はどのくらいか?
撮影にかかる時間は、挙式と披露宴を含めて3〜6時間ほどが一般的です。支度シーンから撮影する場合はさらに長くなることもあります。タイムスケジュールに余裕がないと、希望の写真が撮れないこともあるため、あらかじめ撮影の流れや希望カットをカメラマンとすり合わせておくのが安心です。
雨の日に結婚式の写真撮影はどう対応するのか?
屋外撮影を予定していても、天候による代替プランを事前に用意しておけば安心です。室内のチャペルや披露宴会場、屋根付きのエントランスなどで撮影できることが多く、希望によっては別日にロケーション撮影を延期することも可能です。契約前に雨天時の対応内容を確認しておくことをおすすめします。
ゲストとの集合写真はどのタイミングで撮るのがよいか?
ゲストとの集合写真は、挙式後や披露宴の開始前に撮影するのが一般的です。全員が揃っていて、フォーマルな雰囲気が保たれているタイミングが最適です。天候や会場の広さによって撮影場所が限られるため、あらかじめ場所と段取りを決めておくとスムーズです。披露宴中はゲストの動きも多いため、計画的な撮影が重要です。
写真撮影で希望の構図やポーズはリクエストできるのか?
ほとんどのカメラマンは、事前にリクエストを受け付けています。撮ってほしいシーンや構図、特定のポーズなどは、撮影前にリスト化して共有しておくと安心です。具体的なイメージ写真を用意することで、仕上がりのズレを防げます。打ち合わせ時に「希望カットの対応範囲」や「優先順位」も確認しておくと効果的です。
撮影当日の衣装やヘアメイクの直しはどこまで対応してもらえるのか?
基本的には、契約プランによって対応範囲が異なります。専属のヘアメイクスタッフが同行するプランであれば、撮影中のメイク直しや髪型の微調整にも対応してもらえることが多いです。一方、会場付きのプランでは控室での再調整に限られる場合もあるため、事前に「付き添いの有無」や「直しの頻度」を確認しておくと安心です。
結婚式の写真に後悔が多い理由はどこにあるのか?
よくある後悔には「家族写真を撮り忘れた」「希望カットが残っていない」「表情が不自然だった」などがあります。多くの場合、事前の準備不足やコミュニケーション不足が原因です。撮影の流れや希望を明確に伝えること、信頼できるカメラマンを選ぶことが、後悔を防ぐ最大のポイントです。チェックリストの活用も有効です。
結婚式の写真はどのようなシーンを撮ってもらうべきか?
撮影しておきたい主なシーンには、支度風景、挙式、指輪交換、ゲストの表情、集合写真、歓談中の自然なショットなどがあります。特に家族とのカットや感動的な瞬間は、後から振り返る上で重要です。希望のカットは事前にリスト化し、カメラマンと共有しておくことで、撮り逃しを防げます。スケジュールとのバランスも考慮が必要です。