引っ越しで役所でやること一覧|やるべき手続き・必要書類を徹底解説

更新:
引っ越し やる こと 役所
この記事で分かること 引っ越しのとき、役所でやることは何がありますか?

引っ越しの際に役所で行う主な手続きは、転出届・転入届・転居届の提出です。加えて、マイナンバーカードの住所変更、国民健康保険・年金の手続き、印鑑登録の変更なども必要になります。引越し前後の14日以内に済ませましょう。

土日でも引っ越しの手続きは役所でできますか?

多くの自治体では、役所の窓口は平日のみ開庁しており、土日は対応していないのが一般的です。ただし、一部の市区町村では日曜や休日に限り、転入・転出などの手続きを受け付けている場合もあります。事前に自治体の公式サイトで開庁日や時間を確認しておきましょう。

同じ市内での引っ越しでも手続きは必要ですか?

同じ市内での引っ越しでも「転居届」の提出が必要です。14日以内に市役所や区役所に届け出ることで、住民票の住所が更新され、各種行政サービスにも正しく反映されます。忘れると書類送付や手続きに支障が出ることがあるため、早めの対応が大切です。

引っ越しすると、役所での手続きが必要になります。住民票の異動や国民健康保険の変更、運転免許証の住所変更など、やることが多く、期限を過ぎると手続きが面倒になることもあります。
そこで今回は引っ越し前後に役所でやるべき手続きを紹介します。スムーズに手続きを済ませるためのコツも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。

引っ越し前にやる役所手続き

引っ越し前にやる役所手続き
引っ越し前にやる役所手続き

引っ越し前にやるべき役所の手続きをまとめました。引っ越し先が同じ市区町村内か、別の市区町村かによって異なる手続きがあるので、それぞれ確認してください。

①転出届(別の市区町村へ引っ越す場合)

  • 【提出先】:現在の住んでいる市区町村の役所
  • 【提出期限】:引っ越しの14日前から提出可能(基本的に引っ越し当日まで)
  • 【発行される書類】:「転出証明書」→ 転入届の際に必要

必要書類

  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカードなど)
  • 印鑑(必要な場合あり)
  • 国民健康保険証(加入者のみ)

②国民健康保険の手続きする

  • 加入者のみ対象
  • 【転出時】:現在の役所で「資格喪失届」を提出
  • 【転入時】:新しい役所で「加入届」を提出

必要書類

  • 転出証明書
  • 本人確認書類
  • 国民健康保険証

③国民年金の住所変更

  • 【手続き場所】:役所または年金事務所

必要書類

  • 国民年金手帳(または基礎年金番号通知書)
  • 本人確認書類

④児童手当の変更(子どもがいる場合)

手続き場所

  • 【転出時】:現在の役所で「受給事由消滅届」
  • 【転入時】:新しい役所で「認定請求書」

必要書類

  • 転出証明書
  • 児童手当の振込口座情報
  • 健康保険証(扶養確認用)

その他の役所手続き

印鑑登録

転出すると登録が無効になるので、転入先で再登録が必要です。

軽自動車税・自動車税の住所変更

  • 【軽自動車】:役所で住所変更手続き
  • 【普通自動車】:運輸支局で手続きが必要です

介護保険・障害者手帳の変更

受給者は市区町村の福祉課で変更手続きを行う。

引っ越し後にやる役所手続き

引っ越し後にやる役所手続き
引っ越し後にやる役所手続き

引っ越し後に役所でやる手続きを紹介します。

①転入届(または住所変更届)

  • 【提出先】:新しい市区町村の役所
  • 【提出期限】:引っ越しから14日以内

必要書類

  • 転出証明書(別の市区町村からの引っ越しの場合)
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
  • マイナンバーカード(持っている場合)
  • 印鑑(必要な場合)

②マイナンバーカードの住所変更

  • 【提出先】:役所

必要書類

  • マイナンバーカード
  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)

③国民健康保険の加入手続き(加入者のみ)

  • 【提出先】:役所の国民健康保険窓口
  • 【提出期限】:転入から14日以内

必要書類

  • 転出証明書
  • 本人確認書類
  • 前の市区町村の国民健康保険証

④国民年金の住所変更

  • 【提出先】:役所または年金事務所

必要書類

  • 年金手帳または基礎年金番号通知書
  • 本人確認書類

⑤児童手当の申請(子どもがいる場合)

  • 【提出先】:新しい市区町村の役所

必要書類

  • 転出証明書
  • 振込口座情報
  • 健康保険証(扶養確認のため)

⑥印鑑登録(必要な場合)

  • 【提出先】:役所

必要書類

  • 実印
  • 本人確認書類

⑦運転免許証の住所変更

  • 【提出先】:警察署または運転免許センター

必要書類

  • 運転免許証
  • 住民票またはマイナンバーカード
  • 新住所が確認できる書類(公共料金の請求書など)

⑧自動車・バイクの住所変更

  • 【提出先】:警察署または運転免許センター
  • 【普通自動車】:運輸支局で変更手続き
  • 【軽自動車】:役所で変更手続き
  • 【バイク】:役所または軽自動車協会で手続

手続きをスムーズに終わらせるコツ

手続きをスムーズに終わらせるコツ
手続きをスムーズに終わらせるコツ

引っ越しの手続きをスムーズに終わらせるためのコツをまとめました。効率よく進めるために、事前準備や優先順位を意識すると、時間と手間を大幅に減らせます。

役所に行く際の持ち物チェックリスト

手続きをする際に「必要書類が足りなくて出直し…」というのはよくあることです。事前に「どの手続きに何が必要か」をチェックし、必要書類をまとめておきましょう。

主な必要書類
持ち物 必要な手続き ポイント
本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど) 全般 代理人が手続きする場合は委任状が必要なことも
転出証明書(引っ越し前の役所で発行) 転入届(他市区町村へ引っ越し) 転出届を出した際に発行されるので忘れずに持参
印鑑(認印でOK) 転入届、印鑑登録 一部の手続きでは不要になることもある
マイナンバーカード(または通知カード) 転入届、住民票変更 マイナンバーカードの住所変更手続きにも必要
国民健康保険証(加入者のみ) 国民健康保険の住所変更 旧住所の保険証も持参
年金手帳または基礎年金番号通知書 国民年金の住所変更 会社員で厚生年金加入なら不要
通帳またはキャッシュカード(銀行の住所変更) 児童手当、銀行手続き 児童手当の振込口座変更時に必要
賃貸契約書または不動産の契約書 転居証明などの手続き(必要な場合) 新住所の確認が必要な場合がある
車検証・自動車保険の書類 車の住所変更(軽自動車税・自動車税) 自動車の住所変更は運輸支局での手続きが必要

優先順位を決めておく

手続きをする順番を決めておくと、スムーズに進められます。おすすめの順番は「転出→転入→ライフライン→その他」です。

  • 転出届(役所)
  • 転出証明書の受け取り
  • 郵便物転送の手続き(郵便局)
  • ガス・水道・電気の解約&新居の開始予約
引っ越し 電気 ガス 水道
引っ越しに伴う電気・ガス・水道の開通・解約の手続き|当日に使えないトラブルの原因と対策

引っ越し後

  • 転入届・住民票の住所変更(役所)
  • マイナンバーカードの住所変更(役所)
  • 国民健康保険の変更(役所)
  • 運転免許証の住所変更(警察署)
  • 銀行・クレジットカードの住所変更

役所の混雑を避ける

役所や警察署は月曜・金曜、昼休み(12時~13時)が混雑しやすいです。

おすすめの時間帯

  • 平日9:00~10:30または14:00~16:00
  • 火曜~木曜

多くの自治体で対応している休日窓口の手続き

  • 住民票の発行
  • 印鑑登録証明書の発行
  • 転入届・転出届の受付
  • マイナンバーカードの受け取り
  • 各種証明書の発行(所得証明書・戸籍謄本など)

オンライン手続きを活用する

郵便物の転送

日本郵便の「e転居」を使えば、郵便局に行かずに転送手続き可能です。

【参考】e転居

転居届 必要なもの
転居届に必要なもの一覧|窓口・ネット申請の違いもわかりやすく解説

銀行・クレジットカード・通販サイトはオンラインで変更

ネットバンキングや公式アプリで住所変更可能な場合が多いです。Amazon・楽天・ヤフーショッピングの住所変更も忘れずにしましょう。

役所以外の住所変更手続きリスト

役所以外の住所変更手続きリスト
役所以外の住所変更手続きリスト

引っ越し後に必要な役所以外の住所変更手続きをまとめて紹介します。ライフラインや金融機関、郵便物の転送、保険関係など漏れなく手続きすることで、トラブルを防げます。

ライフラインの住所変更(電気・ガス・水道)

ライフラインの住所変更
ライフライン 手続き内容 ポイント
電気 旧居の解約&新居の使用開始 ブレーカーを上げるだけでOKな場合も
ガス 旧居の閉栓&新居の開栓予約 開栓時は立ち会いが必要
水道 旧居の停止&新居の開始 役所の水道局へ連絡

銀行・クレジットカードの住所変更

銀行・クレジットカードの住所変更
銀行・クレジットカードの住所変更
銀行・クレジットカード
手続き先 手続き方法 ポイント
銀行(口座) オンライン手続きまたは窓口 住所変更しないとキャッシュカードが再発行できない
クレジットカード オンライン手続きまたは電話 旧住所に請求書が届かないように変更

保険の住所変更(生命保険・自動車保険など)

保険の住所変更
保険種類 手続き方法 ポイント
生命保険・医療保険 保険会社の公式サイトまたは電話 郵送物の届き先変更を忘れずに
自動車保険 保険会社の公式サイト 住所変更しないと補償対象外になることも
火災保険 保険会社へ電話 賃貸の場合、管理会社に報告が必要

その他の住所変更手続き

その他の住所変更手続き
その他の住所変更手続き
その他の住所変更
手続き先 変更方法 ポイント
携帯電話会社 オンラインまたは店舗 住所変更しないと請求書が旧住所に届く
Amazon・楽天・通販サイト 各サイトで変更 旧住所に荷物が届かないように
新聞・宅配サービス 直接連絡 配送エリアが変わる場合もある
勤務先・学校 会社の人事部または学校の事務局 給与明細・通知が旧住所に届かないように
ペットの登録 役所の窓口 狂犬病予防接種の登録変更も

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ

今回は引っ越し前後に役所でやるべき手続きを紹介しました。手続きには期限があるため、早めの対応が大切です。必要書類をチェックし、役所での手続きを一度で済ませられるように準備しましょう。また、役所の混雑時間を避けたり、オンライン手続きを活用することで、よりスムーズに手続きを終わらせられます。

また、荷造りや運搬に時間を取られると、手続きが後回しになりやすいです。引っ越し業者に依頼すれば作業の負担が軽減し、余裕をもって役所手続きに集中できます。プロのサポートを活用しながら、快適な新生活をスタートしましょう。

引越し 見積もり
引越しの見積もり比較|引越し料金に影響する項目や相場を知ってから選ぼう

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った格安引越しの専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインで格安引越しを利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際に格安引越しサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
先日は引っ越しを行っていただきありがとうございました! 荷物の搬出、搬入をスムーズにやっていただき感謝してます!! お兄さんとても優しい方で本当によかったです。 また引っ越しの時お願いしたいと思いました♪

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.00
短時間で手際よく作業していただき、大変助かりました。 また機会があればお願いしたいです。 お世話になりました。ありがとうございました。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

4.00
距離的に少し割高になりましたが 対応が良く大変助かりました。 また機会があれば依頼したいと思います。

出典:口コミ|すまいのホットライン

すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す