更新:
給湯器の交換・取り付け

ガス給湯器の寿命は?ガス給湯器を交換する料金相場や業者の選び方を解説

  • LINE

毎日の生活に欠かせない「ガス給湯器」にも寿命があります。そこで今回はガス給湯器の交換時期や類や、交換を依頼する料金相場を紹介します。

ガス給湯器の交換時期は?

ガス給湯器の交換時期は?
ガス給湯器の交換時期は?

給湯器の耐用年数は、一般的には8年~10年だと言われています。これは、どのメーカーでもほとんど変わりません。

給湯器の交換時期は10年が目安ということになりますが、使い方や状況によって異なるため一概には言えません。現在給湯器に不具合がなくとも15年程使っていると、経年劣化により熱効率が悪くなってしまうことが考えられます。最初は水が出て、その後お湯になるけど、すぐにまた冷たくなってしまったりします。

他にも、給湯器本体から異音がしたり、給湯器の周りが水漏れしたり、トラブルが出たら要注意です。故障している給湯器を使っていると火災や、一酸化中毒の原因となります。

ガス給湯器と電気給湯器はどう違うの?

ガス給湯器と電気給湯器はどう違うの?
ガス給湯器と電気給湯器はどう違うの?

家族が増えて使うお湯の量が増えたり、家を建て替えるなど、生活環境の変化によって給湯器を交換する場合があります。給湯器を交換する時に、まず迷うのが「ガス給湯器」と「電気給湯器」のどちらにするかではないでしょうか?

どっちが経済的にお得なのかも気になるところですよね?ガス給湯器と電気給湯器の仕組みについて紹介します。

電気給湯器の仕組み

一電気給湯器の場合は、深夜の安い電力を利用してお湯をつくるため、ランニングコストが抑えられます。現在契約しているガス料金プランより、お得な電気料金プランの電気会社と契約できるなら節約に差が出ます。

しかし、電気給湯器は初期費用が高いことと、貯湯タンクが大きいため設置場所のスペースの確保が必要だというデメリットがあります。

それに比べるとガス給湯器は、設置スペースが小さくてすみます。初期費用も、電気給湯器より安くすみます。電気給湯器については下記の記事で詳しく紹介しています。

電気給湯器
電気給湯器の交換は?ガス給湯器と電気給湯器どっちがいいか比較して決めよう

ガス給湯器の種類と価格

ガス給湯器の種類と価格
ガス給湯器の種類と価格

ガス給湯器を選ぶには、目的と使い方をよく考えて選ぶことが重要です。大家族でお湯をたくさん使う家庭と、独り暮らしでお湯を使わない家とでは給湯器を選ぶポイントが変わります。

また、マンションで設置スペースが限られている場合は、そのスペースにおさまるサイズの給湯器を選ばなくてはいけません。

1分間にお湯が何リットル出るか、お風呂の追い炊きはできるのかなど、機能によってもガス給湯器の価格が異なります。ガス給湯器の価格は20万円台~30万円台が目安です。機能が充実すると価格も当然高くなります。同じ20号(2~4人用)を例に価格を見てみましょう。

ガス給湯器20号の価格

  • 追い炊きなし(給湯器+リモコン)・・・17万円~21万円
  • 追い炊きあり(給湯器+リモコン オート)・・・32万円~37万円
  • 追い炊きあり(暖房機能つき/給湯器+リモコン/フルオート)・・・44万円~45万円

給湯器を長持ちさせるためには、3つのコツがあります。

  • 給湯器本体の排気口周りに十分なスペースを作る
  • 排気口から出てくる排気の滞留を防ぐ
  • 給湯器を雨など濡れない場所に置き、給湯器本体の水濡れや汚れを防ぐ

また、毎日入浴剤を使っている家庭では、入浴剤を入れて追い炊きすると配管にダメージを与えてしまいます。入浴剤を入れたら追い炊きしないことも、給湯器を長持ちさせることにつながります。

ガス給湯器を交換してくれる業者の選び方

ガス給湯器を交換してくれる業者の選び方
ガス給湯器を交換してくれる業者の選び方

ガス給湯器を交換してくれる業者は、主に下記の3つです。それぞれの業者の特徴を紹介します。

ガス会社に依頼する

ガス会社に依頼する場合は、東京ガスなど普段家庭でガスを使うため契約している会社を思い浮かべるといいでしょう。メリットとしては、いつも利用している会社なので、信頼できることが1番ではないでしょうか。連絡先も料金請求書に載っているので、すぐ調べられます。

デメリットは大手会社になればなるほど給湯器の価格の割引が少なく、交換費用が高額になることがあります。

メーカーに依頼する

メーカーに依頼する場合は、給湯器を製造している会社に依頼します。有名なのはリンナイ、ノーリツなどのメーカーです。やはり、メリットは安心感でしょうか。

今まで使用していたメーカーの物を、今後も引き続き使いたいと考えている場合は、給湯器に記載してある連絡先に問い合わせしてみるのがいいですね。修理の依頼なども、迅速に対応してくれます。

交換に関してのデメリットは、同じメーカーの給湯器を選ばざるえないため、選択の幅が狭まることです。そして、別の下請業者に販売や取り付けを業務依頼していることもあり、交換料金が割高になります。

給湯器販売業者に依頼する

給湯器販売業者に依頼する場合は、各メーカーの給湯器を販売している業者です。販売だけでなく、もちろん取り付けや交換、修理もしてくれます。メリットは幅広い品物を扱っているので、好みの品物を選べることです。

割引率もガス会社やメーカーではせいぜい10%とほぼ定価に近いのに対し、競争が激しい給湯器販売業者では、最大80%割引してもらえる可能性があります。

デメリットは料金が安いだけで対応が悪い業者がいるので、業者の見極めが必要なことです。見積もりより割高な請求する業者も存在するのが現状です。しっかりアフターサービスしてもらえる業者であるか、きちんとした工事してくれる業者か、自分で調べなければなりません。

ガス給湯器を交換する費用相場

ガス給湯器を交換する費用相場
ガス給湯器を交換する費用相場

いい業者か?悪い業者か?見極めるためにも、見積もり時には下記の点を注意しましょう。

  • 給湯器本体の価格は、定価がいくらで割引率がいくらなのか?
  • 出張費の有無と工事費がいくらか?
  • 応対が丁寧で迅速か?
  • 細かな説明を嫌がらずしてくれるか?
  • 10年保証など保証期間の有無を確認する

給湯器は仕入れ価格によっても、販売値段が異なるそうです。当然、小さなお店より規模の大きい会社の方が安くなります。ただ、大手業者に適当な工事されることもあるそうです。安くても悪いサービスよりは、応対のよさや、質のいい工事を重視したいものです。

給湯器本体以外にかかる交換工事費用は、標準工事で3~4万円前後です。この中には取付工事費、吸水結び替費、給湯結び替費、リモコン結替費、出張費、廃材破棄費、点火試験費が含まれることがほとんどです。

見積もりに「工事一式」と記載されている場合は、何が含まれて何が含まれていないのか、しっかり確認することをオススメします。曖昧な提示されて、後々聞いていない金額を請求されてトラブルになるのを避けることに繋がります。

まとめ

今回はガス給湯器の交換時期や類や、交換を依頼する料金相場を紹介しました。毎日使う給湯は、いつかは古くなり、家庭環境の変化で交換する時期がきます。

新品を買った直後に、10年後の交換に向けて「貯金しなければいけないのかな…」と考えてしまいました。いずれにせよ、自分の家庭にあった給湯器と業者を選んで、快適に毎日を過ごしましょう。今回の記事が、何か1つでも参考になれば幸いです。

地元の給湯器の交換・取り付け業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った給湯器の交換・取り付けの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

電気工事士2種、一級塗装技能士 松浦 隆之介
監修者

電気工事士2種、一級塗装技能士

松浦 隆之介

元請け足場専門会社として誕生し、さまざまな施工現場で技術を取得しました。全工程を自社で一括施工できるように塗装工事を含む事業を展開中です。