【瞬間湯沸かし器の種類】瞬間湯沸かし器の使い方と寿命を知ろう!

瞬間湯沸かし器は、瞬時にお湯が沸かせるのでとても便利ですね?最近は給湯器を使っているご家庭が多いですが、まだまだ瞬間湯沸かし器をお使いのご家庭もあります。そこで今回は、瞬間湯沸かし器の種類や、瞬間湯沸かしを使う時の注意点や、オススメの商品について紹介します。瞬間湯沸かし器の交換や、取り付けの参考にしてみて下さいね。
【瞬間湯沸かし器の特徴】瞬間湯沸かし器の種類を知ろう!

「瞬間湯沸かし器」とは、その名の通り、ボタンを押せばすぐお湯が出てくる便利な器具です。
昔からよく「あの人は瞬間湯沸かし器みたいな人だね」と言いますよね。
すぐちょっとしたことで怒ってしまう人の例えにも使われるように、本当にすぐお湯が出るので、一般家庭の台所でよく使われています。
最近は標準的についてくるシステムキッチンには、お湯と水の両方が一つの水栓から出てくる混合栓が付いているのが一般的です。
しかし、昔からあるお住まいにはもともと水しか出ない水栓しかなく、洗い物のたびにお湯をガスコンロで沸かしたり、冷たいお水のままで食器を洗ったりしていました。
この「瞬間湯沸かし器」の登場は、非常に画期的な出来事でした。
最新のご家庭でも、すぐお湯が出る瞬間湯沸かし器を後付けしたいという人が結構います。
根強い人気があることがわかりますね。
【瞬間湯沸かし器の特徴】給湯器と瞬間湯沸かし器の違い!
今ではごく普通に一般家庭に付いている給湯器との大きな違いは、簡単に言うとお湯を使える蛇口の数です。
給湯器の場合は、屋外に給湯器本体があり、給湯器から台所やお風呂場、洗面化粧台などの場所に、お湯配管をまわすことにより1軒の建物の複数個所でお湯を使えます。
しかし、瞬間湯沸かし器は、基本的には瞬間湯沸かし器本体に隣接する水栓しか利用できません。
【瞬間湯沸かし器の特徴】瞬間湯沸かし器は2種類ある!
瞬間湯沸かし器には、大きく分けて2種類あります。
- 元止め式
- 先止め式
ガス瞬間湯沸かし器の本体(元)で、お湯を止めているタイプの器具を「元止め式」といいます。
お湯の使用場所のすぐ近くに本体があり、本体のボタンをプッシュ操作すると、お湯を出したり止めたりできます。
元止め式の器具は、瞬間湯沸かし器本体から直接シャワーが伸びているのが特徴で、一般家庭でよく使用されています。
一方、ガス瞬間湯沸かし器の本体から配管を通して、別の水栓につながっており、水栓側(先)でお湯を止めているタイプの器具を「先止め式」といいます。
基本的に本体のボタンは常時押した状態で、スタンバイ状態にしておき、水栓を開閉することで、お湯を出したり止めたりできます。
一般的に、水栓の近くに本体がない場合は、「先止め式」のことが多いです。
お店(美容室などでの利用が多いようです)や、会社などでよく使われています。
【瞬間湯沸かし器の注意点】使用する時の2つの注意点

瞬間湯沸かし器を使うとき、必ず気を付けなければならない2つの注意点があります。
【瞬間湯沸かし器】使う時は必ず換気する!
給湯器と違い、基本的には室内に設置しますので、ガス燃焼時の排気が室内にこもります。
換気不十分なまま瞬間湯沸かし器を使い続けると、一酸化炭素中毒を起こす恐れがあります。
実際に、死亡事故も発生しています。
冬場に換気扇をまわしたり、小窓を開けると「家の中が寒くなる…」また、夏場は「暑くなって過ごしにくい…」などと言いたくなる人もいるかもしれませんが、一酸化炭素中毒にならないことが最優先です。
瞬間湯沸かし器を使用する時は、換気線をまわしたり、台所の小窓を開けるようにしましょう。
【瞬間湯沸かし器】本体に溜まった水を忘れずに抜く!
冬場(とくに寒冷地)は、瞬間湯沸かし器本体に溜まった水を忘れずに抜くようにしましょう。
冷え込みが厳しい時期や、冬場に長期間留守にすると、瞬間湯沸かし器本体に溜まった水が凍結してしまう恐れがあります。
そのままボタンを押すと、瞬間湯沸かし器が破裂することにもなりかねません。
【瞬間湯沸かし器の機能】最新式の瞬間湯沸かし器の機能

瞬間湯沸かし器は1965年頃から、一般家庭に普及し始めたと言われています。
登場したころは、ただ単にお湯を沸かす機能のみだったので、立ち消えによるガス漏れ、換気不十分による不完全燃焼、連続使用による加熱等に伴う事故が後を絶たなかったそうです。
登場から50年以上経過した現在は、これらの不具合が解消された器具が一般的になってきました。
ガス湯沸かし器の大手メーカーの製品紹介から、最新機器の充実した安全性能を紹介します。
【瞬間湯沸かし器】消し忘れ防止機能
点火後、約10分で自動的に消火、止水します。
【瞬間湯沸かし器】立ち消え安全装置
立ち消えなどで炎が消えると、自動的にガスを遮断して止水します。
【瞬間湯沸かし器】点火時炎検出装置
正常に着火しなかった場合は、自動的にガスを遮断して止水します。
【瞬間湯沸かし器】過熱防止装置
機器内部の温度が異常に高くなった場合は、自動的にガスを遮断して止水します。
【瞬間湯沸かし器の売れ筋】瞬間湯沸かし器の売れ筋ランキング

今人気がある瞬間湯沸かし器の機種を紹介します。(2020年3月現在)
機種選びの参考にしてみて下さいね。
【瞬間湯沸かし器】ガス給湯器PH-5BVプロパンガス(LP)タイプ(パロマ)
【瞬間湯沸かし器】5号ガス瞬間湯沸かし器RUS-V561(リンナイ)
充実した安全装置で、お台所が毎日安心です。
本体操作型、点火、出湯、停止もワンプッシュの簡単操作です。
【瞬間湯沸かし器】給湯専用GQ-530MW5号(給湯スタンダード)
お手頃価格ながら不完全燃焼防止機能が付いていて、安全性能も万全です。
こちらもお手頃価格ながら安全性能が充実しています。
機能乾電池の消耗時や、安全装置が作動した際、今まではお知らせサインの点灯や点滅でお知らせしていましたが、新たに音声でも案内する機能を搭載しています。
【瞬間湯沸かし器の寿命】瞬間湯沸かし器の寿命を知ろう!

【瞬間湯沸かし器】平均寿命について知ろう!
使用頻度にもよりますが、だいたい7~10年くらいと考えておいた方がいいでしょう。
まだ使えるからと言って、古くなった瞬間湯沸かし器を使い続けるのは非常に危険です。
バーナーが不完全燃焼を起こしたり、内部配管の劣化により不具合を起こす可能性が高いです。
使用中に少しでもおかしいなと思ったら、まずは業者に相談して下さい。
実際に見てもらい修理に20,000円以上の費用が発生するようなら、迷わず新品に交換しましょう。
【瞬間湯沸かし器】取り付け費用について知ろう!
瞬間湯沸かし器の設置、交換には「ガス可とう管接続工事監督者」の専門資格が必要です。
中古の瞬間湯沸かし器をリサイクルショップやオークションサイトでよく見かけますが、間違っても自分で取り付けしようと思わないでくださいね。
取り付け費用は一概には言えませんが、安いところだと5,000円~対応してくれます。
相場は、10,000円~20,000円くらいでしょう。
器具代と工事費コミコミで価格表示している業者が多いようです。
もし自分で器具だけ買われるのであれば「取り付け費用はいくらですか?」と聞いて下さいね。
安心できる業者であれば、取り付け工事のみでも快く応じてくれますよ。
【瞬間湯沸かし器】ガス代について知っておこう!
瞬間湯沸かし器を新しくすると、燃焼効率がよくなり、ガス代が節約できることもあります。
LPガスの場合は、ガス会社さんによって単価が異なる場合がありますので、LPガス会社の切り替えも併せて検討してもるといいでしょう。
但し、LPガスの場合は、契約期間の縛りが厳しいところもあるので、中途解約金を請求されるケースもありますので、契約条件をよく確認しましょう。
都市ガスはLPガスと比べてガス料金は安いですが、供給エリアが都市部中心で、使用できる地域が限られてしまいます。
瞬間湯沸かし器のことでわからないことは業者に相談しよう!
今回は、瞬間湯沸かし器の種類や、瞬間湯沸かしを使う時の注意点や、オススメの商品について紹介しました。
瞬時にお湯がでるのが当たり前の生活。本当に便利な世の中ですね。
7~10年使用しているものは、安全性を考えて交換を検討して下さいね。
瞬間湯沸かし器の設置、交換、故障どは、必ず業者に相談しましょう。
まとめ
- 瞬間湯沸かし器には「元止め式」と「先止め式」がある
- 使用時は必ず換気して、冬場は本体に溜まった水を抜く
- 設置や交換、故障などは「ガス可とう管接続工事監督者」の専門資格が必要です
給湯器交換ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った給湯器交換の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます