洗濯機の防水パンはかさ上げすると掃除が楽になる!防水パンの掃除方法やかさ上げ方法

防水パンとは?防水パンを設置すると水漏れ防止になる

防水パンとは洗濯機の下に設置する受け皿のようなものです。プラスチック製の防水パンが多く、商品によっては「洗濯パン」と呼ばれる場合もあります。防水パンには排水口が付いており、洗濯機の脱水は防水パンを通して排水される仕組みです。
防水パンを設置すると洗濯機からの漏水を防げます。洗濯機が故障して水漏れしても、水が床に広がらず防水パンが受け止めます。また、防水パンには洗濯機の結露による床の傷みや、洗濯時の騒音をおさえる効果もあります。
床の補修にお金をかけたくない場合は、防水パンを設置していると安心です。マンションにお住まいの人は、水漏れで下の部屋に迷惑をかけないように防水パンを設置するのがおすすめです。洗濯機から水漏れする原因から自分で対処する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

防水パンを設置する場合は、防水パンと洗濯機のサイズをしっかりと確認しておきましょう。防水パンを購入したものの、防水パンの中に洗濯機が入らなければ設置できません。
防水パンのサイズを測る時は外側の端から端までのサイズと、内側の隅から隅までのサイズを計測する必要があります。防水パンの外側のサイズは、防水パンが設置できるか確認できます。内側のサイズを測れば洗濯機が入るかどうか確認できます。
洗濯機の防水パンは2種類ある

フラットに洗濯機を設置するタイプ
高さのない平らな防水パンで、フラットに洗濯機を設置するタイプです。全体的にフラットな形状のため簡単に洗濯機を設置できます。フラットタイプの防水パンは他の商品よりも安い価格で購入できます。
しかし、洗濯機と防水パンの間にスペースがなく、隙間に入ったホコリなどの掃除が難しいデメリットがあります。
洗濯機を持ち上げて設置するタイプ
防水パンの四隅が高くなっており、洗濯機を持ち上げて設置するタイプです。洗濯機を持ち上げて設置するため体力や人手が必要になります。洗濯機と防水パンの間にスペースがあるので、洗濯機を移動させなくても防水パンの下に手を入れてホコリを取り除けます。
洗濯機の防水パンを掃除する方法

防水パンはホコリなどの汚れがたまりやすいポイントです。汚れがたまって黒カビや、ぬめりが発生する前に小まめに掃除しておきましょう。
防水パンを掃除する方法
準備物
- 掃除機
- ハンディモップ
- 雑巾
掃除機やハンディモップで掃除する
掃除機に隙間用ノズルを取り付けてホコリを吸い取る。防水パンの奥など手が届かない部分や、掃除機が入らない狭い部分にはハンディモップを使う。
雑巾で水拭きする
雑巾を固く絞って排水口の汚れを拭き取る。カビが発生している場合やぬめりがある箇所も拭き取り完了。
おすすめ
洗濯機を移動して掃除する方法
フラットタイプの防水パンを設置している場合や、全体的に汚れがたまっている場合は掃除前に洗濯機の移動が必要です。
準備物
- 掃除機
- ハンディモップ
- 雑巾
手順
洗濯機の蛇口を閉めて電源を切る
洗濯機の蛇口を閉めて電源を切って、洗濯機を移動させる準備する。
排水ホースを外す
排水ホースを外して少しずつ洗濯機を移動させる。家庭用サイズの洗濯機など一人で移動できない場合は、一人で無理せず家族や友達に手伝ってもらう。
洗濯機を元の位置に戻す
防水パンの掃除後に、洗濯機を防水パンに乗せて排水ホースを取り付けて完了。
防水パンはかさ上げすると便利です

防水パンは洗濯機をかさ上げするタイプが販売されています。防水パンをかさ上げすると、洗濯機を移動させなくても簡単に掃除ができます。フラットタイプの防水パンを設置している場合は、防水パンを掃除する時に洗濯機を移動する手間が発生します。防水パンをかさ上げすると洗濯機の下にスペースが空くため簡単に掃除ができます。
また、排水ホースを潰さずに洗濯機を設置できるので、排水ホースが傷まず漏水の可能性が低くなります。
防水パンをかさ上げする方法は防水パンごと取り換えたり、かさ上げ台を使ってかさ上げできます。かさ上げ台には6cmや10cmなど商品によって高さが違います。他にはレンガやブロックを使っても防水パンをかさ上げできます。
防水パンをかさ上げする時は、蛇口の位置に注意しましょう。防水パンをかさ上げすると蛇口の位置が洗濯機を超えてしまう可能性があります。蛇口が洗濯機とぶつかる場合は、蛇口に延長ホースを取り付けたり、蛇口の付け替えが必要になります。
防水パンをかさ上げする方法

防水パンをかさ上げする場合、自分自身でかさ上げする方法と業者に依頼する方法があります。それぞれの方法を確認した上で安全に作業できる方法を選びましょう。
自分で防水パンをかさ上げする方法
準備物
- かさ上げするアイテム
手順
蛇口を閉めてから洗濯機の電源を切る
防水パンを自分でかさ上げする時は、なるべく2人以上で作業した方が安全です。重い洗濯機を移動させるため、一人で作業すると持ち上げられない可能性があります。蛇口を閉めてから洗濯機の電源を切り、洗濯機を防水パンから移動させる。
かさ上げするアイテムを設置する
防水パンにかさ上げするアイテムを設置したら、再度洗濯機を防水パンの上に乗せる。作業開始時よりも洗濯機を高く持ち上げるため注意する。洗濯機を水平に設置できたか確認したら洗濯機を仮運転させて問題がないか確認して完了。
業者にかさ上げを依頼する
一人暮らしの人や、防水パンのかさ上げ作業が心配な人は専門業者に依頼しましょう。専門業者に防水パンのかさ上げを依頼すると1万円程度の費用が発生します。しかし、洗濯機を安全に移動させられて、水平に洗濯機を取り付けられます。
洗濯機の設置は業者に依頼できる
今回は防水パンの必要性や、防水パンをかさ上げする方法を紹介しました。洗濯機の下に設置する防水パンには、漏水を予防できます。防水パンを正しく設置するためにも、サイズやタイプを確認しておきましょう。
防水パンの掃除は、洗濯機を持ち上げて設置するタイプが便利です。フラットなタイプを設置している場合は防水パンのかさ上げするのがおすすめです。かさ上げグッズを購入して、設置を業者に依頼して安全にかさ上げしましょう。
洗濯機設置ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機設置の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます