テレビを壁掛けする金具の選び方からやり方のまとめ!壁掛けできる壁は限られている

テレビを壁掛けにするには、専用金具を壁に取り付ける必要があります。ただ単に金具を留めればいいという訳ではありません。今回テレビを壁掛けにするメリットやデメリット、テレビを壁掛けにする方法を紹介します。
テレビを壁掛け設置する人が増えている理由

今は皆さん薄型の液晶テレビや、プラズマテレビが使われています。薄型テレビを置く方法としてテレビ台やシステム家具の上に置いたり、カラオケボックスやスポーツバーなどでは天井から吊るしていたりします。
最近多いのが、壁に薄型テレビを掛けるように設置する方法です。テレビを壁掛けする理由は様々です。
- テレビ台が必要ないため室内が広々する
- 椅子などに座った時の目線に設置できる
- テレビが宙に浮いているように見えて近未来的で格好いい
このような理由から、テレビを壁掛け設置する人が増えているようです。
限られた空間の中ではテレビ台が邪魔になるケースもあり、壁掛けにした方が空間をより有効に使えます。
テレビを壁掛けにする3つのメリット

震災時の安心感がある
大地震がきた時に、テレビが倒れないように押さえる人が大変多いです。地震で大きく揺れるテレビを押さえるのは、人間心理としてごく自然な行動の一つです。
壁に掛けられているテレビであれば、大地震がきても揺れて倒れることはありません。また、ケガするリスクも圧倒的に少なくなります。
インテリア性が高くなる
テレビを壁掛けする決め手の1つが「オシャレ」かどうかではないでしょうか?テレビの壁掛けは欧米では一般的でも、日本ではまだまだ普及しているとは言えません。
テレビの壁掛けはリビングやキッチン、洋室だけではなく畳のある和室や寝室にも違和感なくマッチします。もちろん部屋のインテリアに合わせて金具のデザインなども選べるので、よりインテリア性を高められます。
スペースを有効利用できる
据え置き設置のテレビの場合は、テレビ台や棚が必要になりその分空間を犠牲にします。テレビを壁に掛けると空間にゆとりが生まれます。日本の狭い住宅事情にも実によく合います。
テレビを壁掛けにする4つのデメリット

設置できる壁が限定される
昔より軽量になったとはいえ、薄型テレビは重量物であり、サイズが大きくなればなるほど重量が増えます。重量物を固定するためには、金具を下地に打ち込む必要があります。下地に間柱やコンクリート壁、下地補強板が入っていなければなりません。
石膏ボードに壁掛け金具を打ち込んでも、テレビの重量ですぐに固定ねじが抜けてしまいます。
配線が丸見えになる
電源コンセント、アンテナ線、DVDレコーダー等の配線が床に近い低い位置から出ている場合は配線が丸見えになります。
ホームシアターの配線取り付け方法や、テレビの配線をスッキリさせるグッズについては下記の記事で詳しく紹介しています。


配線の抜き差しが自由にできない
一般的に売られている薄型テレビには、電源コードやアンテナ線を差し込む端子がテレビの背面に付いている機種が非常に多いです。背面に付いている機種はアンテナやHDMIコード、ピンコードの抜き差ししにくくなります。
無理やりテレビを壁掛け金具に設置しようとすると配線の根元が折れ曲がり、断線してしまうことがあります。
DVDレコーダーの置き場所に困る
テレビを壁掛けにしてもテレビに接続しているDVDレコーダーや、ゲーム機の置き場所に困ります。
テレビを壁掛けにする方法
テレビの壁掛けにするための金具を取り付ける方法を紹介します。壁の種類により金具を取り付ける方法が異なります。
コンクリート壁の場合
コンクリート壁の場合はコンクリート用のビスや、アンカーを使用して取り付けます。
テレビの重量によってコンクリート用のビスですむ場合や、カールプラグと呼ばれるコンクリート用の専用プラグを埋め込んでビスを打ち込む方法、オールアンカーと呼ばれる太いアンカーねじを打ち込む方法があります。
コンクリート壁にアンカーねじやビスを打ち込む場合は、下穴を専用のコンクリート用キリで開けて、穿孔カスを掻き出すのがポイントです。
打ち込むねじやアンカーの太さに合ったキリを選びましょう。下穴が大きすぎるとねじやアンカーが固定されず、小さすぎるとアンカーやねじが入りません。
間柱や補強板の場合
間柱や補強板の場合は、鉛筆で穴あけ位置に墨付けして、木ねじを打ち込みます。
ねじが長すぎると打ち込みが大変で、短すぎると木下地に届かないため下地に適したねじを選びましょう。
打ち込みしやすい「スリムねじ」を選ぶ場合もありますが、通常の木ねじより強度が低いため、打ち込む本数を通常より増やしましょう。
間柱や補強板のない石膏ボードの場合
間柱や補強板のない石膏ボードの場合は、テレビを壁掛けにするのはあまりオススメしません。石膏ボードにそのまま木ねじを何本も打ち込んでごまかす人もいますが、テレビや金具の自重でねじが抜けてしまいます。
また、ボードアンカーを打てば大丈夫と思っている人も多いようですが、壁掛け金具を固定するねじはテレビの重量を受けて下方向に重力が加わり、ボードアンカーにも下方向に力が加わります。どうしても石膏ボードに壁掛け金具を固定したい場合は、ボードアンカーを余計に打ち込み、少しでも1本当たりのねじが受ける重力を分散させましょう。
テレビを壁掛けにする時は業者に依頼しよう
今回はテレビを壁掛けにするメリットやデメリット、テレビを壁掛けにする方法を紹介しました。テレビの壁掛けは部屋を広く使えて見た目もスッキリしますが、配線の処理方法を考えておかないと汚らしく見えます。
また、壁にしっかり固定できるように施工しなければいけません。業者に依頼する場合は建築の知識があり、施工経験豊富な業者を探しましょう。
壁掛けテレビの設置ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った壁掛けテレビの設置の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます