玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵

夜間の来客時にも玄関の照明は大変重要で、玄関のイメージがそのまま家のイメージになりかねません。
いい印象の玄関にするには、どうしたらいいのでしょうか?
家のイメージに合わせ、自分が望む玄関照明をプランニングするのがオススメです。
もちろん経済性、機能性、防犯面にも考慮する必要があります。
そこで今回は、玄関照明の役割や種類、玄関をいい雰囲気にするテクニック、玄関照明を選ぶ時のポイントについて紹介します。
あなたが望む玄関照明のお役立てたら幸いです。
【玄関の照明】玄関照明の役割について知っておこう!

玄関照明の役割は読んで字のごとく、玄関を明るく照らすことです。
もしも、玄関照明がなかったら、暗闇で鍵を開けて、靴を脱がなくてはいけません。
考えただけでも大変そうですね。
足元が見えなくては危険です。
また、玄関の照明が暗いと悪いことをしようとする輩もいます。
玄関ポーチ及び玄関内の照明が、少なからず抑止力になっていることは確かでしょう。
夜間に来客があっても、安心して迎えられるのも玄関照明のおかげです。
玄関は家の顔といいますよね。
夜間に訪れるお客様にとって、玄関照明が夜の玄関の印象を決めます。
いい雰囲気の玄関照明にすれば、よりよい印象を与えられます。
省エネ、機能面、防犯面も考えて玄関照明をプランニングすれば、玄関の可能性はさらに広がります。
【玄関の照明】「玄関アプローチ」と「玄関ポーチ」の選び方

家に帰宅する時や、夜間に来客がある時も、家の敷地外から敷地内へ入ってきます。
そこで玄関の外の照明から紹介します。
家の敷地外から玄関まで続く玄関アプローチや、玄関ポーチの照明は、最初に目に触れる場所です。
玄関アプローチや、玄関ポーチの照明は外に設置しているので、防湿、防雨型の照明器具を選びましょう。
防犯対策を意識することも重要になります。
そこで、イメージと防犯を両立させる照明プランニングしましょう。
イメージ作りは玄関アプローチや、玄関ポーチには「アンティーク調の照明」「ガラスの照明」「和風なデザインの照明」など、洋風にも和風にも合わせやすいシンプルデザインの照明が使われることが多いです。
家や玄関のイメージに合った照明の色や、照明器具のデザインを取り入れて統一感を大切にしましょう。
防犯面を考えると、人感センサーは外せません。
センサーライトは、人を感知して点灯するため防犯対策にもなります。
不要な時は消灯しているので、節電になります。
玄関アプローチには、ソーラー式のガーデンライトを設置し、玄関ポーチには、センサーライトを設置すると、防犯面、節電面共に考慮した玄関アプローチ(玄関ポーチ)の照明になります。
【玄関の照明】玄関内の照明の種類と選び方を知ろう!

玄関内の照明にはいろんなタイプがあります。
シーリング照明、シャンデリア、ダウンライト、スポットライト、ブラケット照明などが代表的です。
シーリング照明にもシンプルなタイプから、ペンダントタイプ、シャンデリアタイプなどがあり、ブラケット照明には壁付タイプ、吊り下げタイプがあるなど非常に多くの種類があります。
豪華な玄関や、個性的な玄関を演出したいのならペンダントタイプのシャンデリアや、天井に映る光がとても特徴的なエッチンガラスを使った天井灯などがオススメです。
また、間接照明を使えば、味わいのある玄関照明を演出できます。
シンプルにしたいのならダウンライトがオススメです。
照明器具が目立ちにくいですが、明るさは確保できます。
すっきりした印象の玄関が希望の場合は、シンプルタイプのシーリング照明や、ブラケット照明などもオススメです。
いろいろなタイプの照明器具を組み合わせれば、玄関照明の可能性はさらに広がります。
帰宅する家族や、夜間のお客様を暖かく迎える玄関にすることを頭に置いて考えましょう。
家の内装イメージと、自分の希望を取り入れた照明プランニングすることが玄関照明を成功させる近道です。
こだわりが感じられ、おしゃれでいい雰囲気の玄関を演出しましょう。
【玄関の照明】いい雰囲気の玄関にする8つのポイント

玄関照明の種類は多いので、照明器具の組み合わせ方次第で可能性は広がります。
いい雰囲気の玄関を演出するために、玄関照明のテクニック(ポイント)について8つ紹介します。
【玄関の照明】壁を上手に使い玄関を明るく広くみせる!
玄関ホールの突き当たりの壁や、玄関を囲む壁を上手に使いましょう。
壁に照明を取り付ける、またはスポットライトなどで壁に光を当てれば、玄関全体が明るくなり玄関が広く感じられます。
【玄関の照明】ステンドグラスを使って雰囲気アップさせよう!
ステンドグラスは便利なアイテムです。
玄関の窓をステンドグラス、またはステンドグラス風にすれば、昼間は窓から柔らかな光が入り、暗くなると照明の光にステンドグラスが映え、幻想的な雰囲気の玄関を演出できます。
【玄関の照明】外国風の雰囲気を演出するために珪藻土やエコカラットを使う!
街灯のような玄関照明を使ったり、壁に珪藻土やエコカラットなど凸凹のある素材を使うと、外国風の雰囲気を演出できます。
【玄関の照明】間接照明を使っていい雰囲気を演出しよう!
間接照明は、玄関をいい雰囲気にします。
下駄箱の下から床に向けて柔らかい明かりが、玄関を広く感じさせてくれます。
仕上げに下駄箱の上にランプや、フロアーランプを置けば、いい雰囲気の玄関を演出できます。
【玄関の照明】鏡を使って広く明るい玄関を演出しよう!
鏡は空間に広がりを持たせ、明るく見せてくれます。
横壁に大きな鏡を置けば、より広く明るい玄関を演出できます。
【玄関の照明】天井を凸凹塗装でオシャレな雰囲気にしよう!
天井を凸凹のある塗装で仕上げ、柔らかい照明を使いましょう。
塗装面の凹凸が光と影を作りだし、おしゃれな雰囲気になります。
【玄関の照明】ダウンライトをバージョンアップさせよう!
ダウンライトはそのままではシンプルな照明です。
ダウンライトで豪華な雰囲気を出したいのなら、ダウンライトのまわりにビーズの飾りを付けましょう。
ダウンライトがシャンデリア風にバージョンアップします。
【玄関の照明】ニッチを作れば豪華な玄関を演出できる!
玄関突き当りの壁にニッチを設け、ニッチの照明にはダウンライトを使いましょう。
芸術的かつ豪華な雰囲気の玄関を演出できます。
【玄関の照明】玄関照明は雰囲気以外に大事な3つの事

玄関は家の顔になるので、いい雰囲気の玄関を演出するには大事なことです。
しかし、玄関の照明器具を選ぶ時には、他にも大事な事がありますので紹介します。
玄関の照明は雰囲気以外にも電気代のことを考える!
特に玄関アプローチや玄関ポーチの照明は、暗い夜間につきっぱなしになります。
電気代を考えて照明器具を選ぶのも重要です。
ソーラー式の照明や明暗を感知する光センサー付きの照明器具を選びましょう。
玄関の照明は雰囲気以外にも電球交換の頻度を考える!
電球、蛍光灯交換の頻度が多いとわずらわしいです。
電球、蛍光灯交換の頻度を考えるとLED照明がいいでしょう。
LED照明なら節電になります。
玄関の照明は雰囲気以外にも機能面や防犯面も考える!
玄関の照明に人感センサーが付いていれば、人の動きを感知して照明が点灯します。
暗闇の中で、家の鍵や、スイッチを探す面倒もなくなり、両手が荷物でふさがっている時にも便利です。
また、防犯効果も期待でき、必要な時にしか点灯しないので消し忘れを防げて、節電になります。
自分で玄関の照明が取り付けられないなら業者に依頼しよう!
今回は、玄関照明の役割や種類、玄関をいい雰囲気にするテクニック、玄関照明を選ぶ時のポイントについて紹介しました。
家のイメージを左右するのが玄関で、夜間の玄関のイメージを左右するのが玄関照明です。
玄関照明でいい雰囲気を作るのはもちろんですが、電気代、機能面、防犯面も考量して選びましょう。
しかし、照明器具を取り付けるには、取り付け工事が必要です。
取り付け工事には、電源工事や配線工事を伴うこともあります。
コンセントや照明スイッチの取り付けには、電気工事士の資格が必要です。
この場合、専門業者に依頼する必要があります。
要望をくみ取り、安心して相談できる業者を選びたいものですね。
まとめ
- 玄関アプローチや、玄関ポーチの照明は外に設置するため、防湿、防雨型の照明器具を選ぼう
- 玄関内の照明の種類は、シーリング照明、シャンデリア、ダウンライトなどたくさんある
- いい雰囲気の玄関にするための8つのポイントを確認しよう
- 玄関照明は雰囲気以外にも大事な役割りがある。機能面や防犯面、電気代も考慮して、安心で安全な暮らしに役立てよう
センサーライト取付けならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったセンサーライト取付けの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます