エアコンの化粧カバーは必要?必要ない?配管カバーの役割と取り付け費用を解説

エアコンの配管ホースに化粧カバーを取り付けるべきか迷っていませんか?そこで今回はエアコンの化粧カバーの役割と取り付け費用、自分で取り付ける方法を紹介します。
エアコンの化粧カバーとは?

エアコンの化粧カバーとは、室内機と室外機をつなぐ配管ホースを覆う配管カバーのことです。「化粧カバー」と呼ぶこともあれば、「配管カバー」と呼ばれることもあります。
室内の熱気を外に逃がす「冷媒管」と、冷却時に発生する水を室外に流す「ドレン管」の2つをまとめて覆うカバーです。化粧カバーはなくてもエアコンは問題なく機能するため、必ず取り付けなければならないものではありません。
エアコンの化粧カバーには、室内用と室外用があります。室内化粧カバーは、エアコン本体と配管穴が離れている場合に、部屋の壁に沿って取り付ける配管カバーです。室外化粧カバーは、配管穴から室外機までを外壁に沿って取り付ける配管カバーです。どちらも壁紙や、外壁の色に合わせた化粧カバーを取り付ければ景観を損ねずにすみます。
エアコンの化粧カバーの役割

配管周りの見た目を良くする
エアコンの化粧カバーには、配管周りの見た目を良くする役割があります。エアコン取り付けの標準工事では、配管ホースに白いテープを巻いて保護する方法がとられます。しかし、この配管テープは強度の高いものではないため、屋外では5~7年程度でボロボロになり見た目が悪くなることが多いです。
室内の配管周りも同様で、テープでグルグル巻きになったホースは見栄えが良いとは言えません。化粧カバーを取り付けると、見た目がスッキリして生活感が抑えられ、また家の外観が良くなります。
配管の劣化を防ぐ
化粧カバーには、配管の劣化を防ぐ大切な役割もあります。屋外の配管ホースに巻いているテープが破れたり剥がれたりすると、配管そのものが風雨や直射日光にさらされ劣化しやすくなります。ガス漏れや水漏れが発生するかもしれません。エアコンを安全に長く使い続けるためには、化粧カバーを取り付けて少しでも劣化を防ぎましょう。
エアコンの化粧カバーを取り付ける判断基準

化粧カバーを取り付けた方が良い場合
次のような場合は、テープ巻きではなく化粧カバーの取り付けをおすすめします。
- 室内や屋外の外観をおしゃれに、きれいに整えたい
- エアコンを5年以上買い替えたり移設したりする予定がない
- 台風や潮風など厳しい天候に見舞われる地域に住んでいる
家の景観にこだわりたい場合や、当面の間エアコンを買い替えない場合はテープ巻きより化粧カバーを取り付けた方がいいでしょう。また、エアコンを厳しい自然の影響を受けやすい場所に設置する場合も、化粧カバーを取り付けて配管を保護しましょう。
化粧カバーを取り付けなくてもいい場合
次のような場合は、配管に化粧カバーを取り付けなくても問題ありません。
- エアコンを隠蔽配管(いんぺい)で取り付けている
- エアコンを5年以内に買い替えたり移設する予定がある
- 見た目を気にしない、お金をかけたくない
隠蔽配管であれば、配管が壁や天井の内側に収まっているため化粧カバーを取り付ける必要がありません。また、数年以内に買い替えや引っ越しする予定がある場合も、積極的に取り付ける必要はないでしょう。見た目を気にしない方は、配管テープ巻きで費用を抑えるのがおすすめです。

エアコンの化粧カバーを取り付ける費用相場

化粧カバーの取り付けは標準設置工事に含まれていないため、追加費用が発生します。室内と室外のどちらにも化粧カバーを取り付けると工事費用が14,000~20,000円ほどかかると考えましょう。
また、配管の長さが室内で1m以上、室外で2m以上になると追加料金が発生する可能性が高いです。配管が曲がるコーナー部品が必要になったりすると、その部品費用が追加されます。コーナー1箇所につき1,000~1,500円程度かかるでしょう。
化粧カバーの種類
室内用化粧カバー


屋外用化粧カバー



後付けする場合は工事料金が高くなる
既に設置されているエアコンに化粧カバーを後付けすると、配管を損傷する恐れがあるため推奨されていません。業者に化粧カバーの後付けを依頼すると、エアコン本体を一度取り外す必要があります。化粧カバーの設置工事だけでなく、エアコンの取り外しと取り付けの費用もかかってしまうため工事料金が高くなります。
自分でエアコンの化粧カバーを取り付ける方法

エアコンの化粧カバーは、自分で取り付けられます。ただし、取り付けに必要なものが多く、全て揃える場合は10,000~15,000円ほど費用がかかると考えましょう。
準備物
- 後付け用化粧カバー
- 端末カバー
- コーナー用部品
- エアコンパテ
- ドライバー
- ハンドソー
- 電動ドリル
- メジャー
配管カバーを取り付ける手順
- 室内のエアコン本体から配管穴までの配管ホースの長さを測る。
- 配管穴から室外機までの配管ホースの長さを測る。
- 化粧カバーを①②の長さに合わせて切る。
- 配管ホースを傷つけないように化粧カバーを丁寧にかぶせる。
- 化粧カバーをドライバーで壁側にネジで固定する。
- 配管穴を塞いでいる古いエアコンパテを取り除く。
- 新しいエアコンパテを埋め込み、端末カバーを取り付ける。
エアコンの化粧カバーは自分で後付けできますが、次のようなリスクがあることを認識しておきましょう。自信がない方は、無理せず業者に相談するのがおすすめです。
化粧カバーの加工が必要になる
配管ホースは直線に伸びている部分もあれば、曲がっている部分もあります。化粧カバーを取り付ける際は、設置状況によってカバーの加工が必要です。不慣れな方には高度な作業かもしれません。
誤って配管ホースを損傷させてしまう恐れがある
エアコンや配管は余分な動きをしないように業者によって無駄なく設置されています。自分で化粧カバーを後付けすると、誤って配管ホースを損傷させてしまうかもしれません。損傷によって熱を運ぶための冷媒ガスが漏れるとたいへんです。冷暖房の効きが悪くなったり水漏れしてしまったり、エアコンの故障に繋がる恐れがあります。
まとめ
そこで今回はエアコンの化粧カバーの役割と取り付け費用、自分で取り付ける方法を紹介しました。エアコンの化粧カバーは必須ではありません。しかし、配管周りをキレイにするだけでなく配管の劣化を防ぐメリットがあるため、できれば取り付けた方が良いでしょう。
化粧カバーは自分で後付けできますが、誤って配管を傷つけてしまったり、配管に合わない加工をする恐れがあります。エアコンの化粧カバーは、エアコンの取り付け業者に依頼して適切に設置してもらいましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったエアコン取り付けの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインでエアコン取り付けを利用した方の口コミ
すまいのホットラインで、実際にエアコン取り付けサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。
利用者の口コミ

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決