庭の外構デザイン|手入れのいらない庭したい・・・外構工事の種類や計画手順を紹介
庭や外構の設計・初期費用は、内容や規模により大きく変動します。一般的に、小規模な庭の設計は10万~30万円、外構全体の設計施工では50万~100万円以上が目安です。素材の選択や専門家の関与度で費用は増減し、ウッドデッキやカーポートの設置などのオプションを追加する場合、さらにコストがかかる場合があります。
庭と外構は家全体の印象を大きく左右し、快適な生活環境を支える重要な役割を持っています。庭は美しい景観や、四季折々の自然を楽しむ癒しの場となります。外構は防犯やプライバシー確保、玄関アプローチや駐車スペースなど多岐にわたります。そこで今回は外構デザインや、庭と外構の計画手順を紹介します。
庭と外構の基本情報
「庭」と「外構」はどちらも住宅の外部空間を指しますが、それぞれ役割が異なります。庭は主に家の住人が楽しむための空間で、自然との調和やリラックスを目的に作られることが多いです。草花や木々が植えられ、家庭菜園やバーベキューなどが楽しめる場所です。
一方で、外構(エクステリア)は家の周りの構造物や設備を指し、機能的な面が強調されます。玄関アプローチや塀、門、駐車場などが含まれ、建物の美しさや安全性、利便性を高める役割を持ちます。また、外構は家のデザインを引き立てたり、防犯やプライバシーの確保にも大きく役立ちます。
庭・外構を選ぶ際のポイント
庭や外構を選ぶ際には、スタイルや目的をしっかりと考えることが大切です。
庭や外構のデザインは、住まい全体の雰囲気と調和させることが重要です。例えば、モダンな建築にはシンプルで直線的な外構、和風建築には庭石や竹を使った和風の庭が合います。また、ヨーロッパ風の庭は、レンガや石畳、アイアンフェンスなどを取り入れると美しくまとまります。
- 【防犯性】・・・高い塀や照明を配置することで防犯対策を強化できます
- 【プライバシー】・・・目隠しフェンスや植栽を活用して、外からの視線を遮りプライバシーを確保できます
- 【利便性】・・・駐車スペースや玄関アプローチは日常的な使い勝手を考慮したデザインが求められます
外構工事の種類
外構プランにはさまざまなスタイルがあり、家のデザインや用途に応じて選択しましょう。
フェンスや塀、ゲート
フェンスや塀、ゲートは、外部との境界を定めるだけでなく、家の美観や防犯、プライバシーの確保に重要な役割を果たします。
フェンス
プライバシーを確保しつつも開放感を保ちたい場合に選ばれます。デザインにはウッドフェンス、メタルフェンス、格子状フェンスなどがあり、スタイルによって雰囲気が変わります。
塀
頑丈でプライバシーや防犯性を高めたい場合、ブロック塀やコンクリート塀が用いられます。また、タイルや石を貼った塀は高級感を演出します。
ゲート
家の入り口に設置され、アクセス管理や防犯のために使われます。電動ゲートや手動ゲート、シンプルなデザインのものから装飾が施されたものまで多様なデザインがあります。
カーポートや駐車スペースの種類
自宅に車を駐車するスペースは、利便性と耐久性を考慮して設計します。
カーポート
車を風雨や日光から守るための屋根付き駐車スペースです。アルミやスチール製のものが一般的で、シンプルなデザインから豪華なタイプまであります。遮光効果のある素材を使ったものもあり、車の保護に役立ちます。
駐車スペース
オープンな駐車スペースは、コンクリートやインターロッキングブロックで舗装されることが多く、排水性やメンテナンス性を考慮してデザインされます。また、駐車位置を明確にするためのラインや目印があると使いやすくなります。
ウッドデッキやテラス
ウッドデッキやテラスは、家の延長としてのリビングスペースとして活用されることが増えています。アウトドアを楽しみたい方にとっては、リラックスや食事を楽しむ場所として人気です。
ウッドデッキ
天然木材や人工木材を使ったデッキで、ナチュラルな雰囲気を演出します。庭とリビングをつなぐスペースとして使われることが多く、ガーデン家具やバーベキューグリルを置いて家族で楽しむ空間になります。
テラス
タイルや石で舗装されたテラスは耐久性があり、お手入れが簡単です。屋根やパーゴラを設置することで、日差しや雨から守られる快適な空間になります。
防犯やプライバシーを高める外構
外構は防犯対策にも大きく関与します。以下のポイントを押さえて、家の安全性を高める外構を選びましょう。
防犯用フェンス・塀
高さのある塀や、外部からの視線を遮るフェンスを選ぶことで、不審者の侵入を防ぐ効果があります。トゲ付きのフェンスや、防犯用カメラと連携した照明を設置するのも効果的です。
照明
玄関や駐車場周辺に自動点灯する防犯照明を設置すると、夜間の防犯効果が高まります。特に人感センサー付きのライトは、不審者の行動を牽制できます。
ゲート・門扉
鍵付きのゲートや門扉を設置することで、外部からの不正な侵入を防ぐことが可能です。特に電動式のゲートやスマートロックを採用することで、利便性とセキュリティを両立させられます。
庭と外構の計画手順
1.プランニング
最初の段階で、庭づくりの目的やイメージを明確にすることが重要です。以下のポイントを確認しながら計画を進めます。
土地の特性
土地の形状や方角、日当たりや水はけの状態など確認しましょう。日陰の多い場所には日陰に強い植物が適しており、水はけの悪い場所では排水対策が必要です。
目的
庭をどのように使いたいかを考えます。家庭菜園、リラックススペース、子供の遊び場など、用途に合わせたデザインを念頭に置きます。
予算
予算の範囲で可能なデザインや資材を考慮します。資材の質や植物の選定によって費用が大きく変わるため、初めに予算を設定しておくと計画が立てやすくなります。
デザインとレイアウトの選定
庭の具体的な配置やデザインを決定します。
配置図の作成
庭のスケールや希望するエリアを描き出し、エリアごとの用途や構成を明確にします。例えば、ウッドデッキや菜園、花壇などを配置する場所を決めることで、作業がスムーズに進みます。
プロのアドバイスの活用
設計図を作成してもらったり、専門家の意見を取り入れると、実現可能なデザインと予算に見合ったプランが練られます。
植物の配置や高さに応じたレイアウト
植物の成長を考慮し、高低差を活かしたレイアウトにします。例えば、背の高い樹木は庭の奥に配置し、手前には低木や地を這う植物を植えることで奥行き感が生まれます。
材料と植物の選択
庭に適した材料と植物を慎重に選びます。素材や植物の特性を理解し、季節や気候に合わせた管理が必要です。
素材の選定
- 【芝生】・・・ナチュラルで手入れが楽な一方、定期的な刈り込みが必要です
- 【ウッド】 ・・・温かみがあり、デッキやフェンスに最適ですが、メンテナンスが欠かせません
- 【レンガ】・・・耐久性があり、どんな庭にも馴染む素材です。パスや花壇の境界に使用することが多いです
- 【砂利】・・・汚れに強く、メンテナンスも簡単なのでテラスや通路に適しています
植物の選び方
- 【春】・・・桜やチューリップ、ラベンダーなど、色鮮やかな花が楽しめます
- 【夏】・・・日差しに強いバラやサルビア、ハーブなどが適しています
- 【秋】・・・紅葉する木や、秋に咲くコスモスや菊を選ぶと、季節の移り変わりが楽しめます
- 【冬】・・・常緑樹やヒイラギ、冬に咲く花を植えて、年間を通じて彩りを保てます
DIYか専門業者かの選択
庭づくりのどこまでをDIYし、どの部分を専門業者に任せるかを決めます。
DIYでできる範囲
小さな花壇や芝生の設置、鉢植えの管理などは比較的DIYで行いやすい部分です。また、ウッドデッキの簡単な設置や、ガーデンフェンスの取り付けもDIYに向いています。
専門業者に依頼すべき工程
地面の整地、大きな樹木の植樹や伐採、排水工事などは専門的な知識と技術が求められるため、業者に依頼するのが安心です。また、大規模な庭全体のデザインや、照明、灌水システムの設置もプロに任せることで、長持ちする庭が実現します。
手に負えない時はプロへ依頼するのがおすすめ
今回は外構デザインや、庭と外構の計画手順を紹介しました。庭や外構づくりは、単に外観を整えるだけでなく、暮らしの質を向上させ、住まいをより心地よい空間に変えるものです。
DIYする時間がなかったり、キレイに施工するのが難しかったりする時は専門業者に依頼することをおすすめします。重い砂利を運んだり、道具を全部準備したりする必要がないので、DIYするよりも効率がいいです。また、専門業者はその道のプロなのでキレイに仕上げてくれます。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った砂利敷きの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
利用者の口コミ
利用者の口コミ
利用者の口コミ
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
造園技師
飯島店長(造園業)16歳から造園業務に従事。庭の専門家として17年以上、技術力やノウハウを蓄積。植物の特性や環境条件などを考慮した美しい景観造成が好評。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決