更新:
防草シート施工

芝生の雑草対策|芝生に生える雑草の種類や芝生の雑草に使える除草剤も紹介

  • LINE

芝生がある庭は素敵ですが、雑草との戦いでもあります。1本ずつ手で抜くのはあまりに重労働で大変です。今回は芝生に生える雑草の種類や、芝生の雑草対策使える除草剤を紹介します。

芝生に生える7種類の雑草の特徴

芝生に生える7種類の雑草の特徴
芝生に生える7種類の雑草の特徴

芝生に生えてくる雑草は見分けがつきにくいです。雑草の特徴を知っていれば、今後の芝生の手入れに役立てられます。芝生に生える代表的な雑草の種類と特徴を紹介します。

スズメノカタビラ(イネ科)の特徴

スズメノカタビラは1年中見られる代表的な雑草です。芝刈りをしても衰退せず、その下で穂をつけて繁殖する特徴があり抜きやすい特徴もあります。同じイネ科の雑草にヒメシバという広線形で柔らかい葉が特徴の雑草、オヒシバという株元付近が白い雑草もあります。

カタバミ(カタバミ科)の特徴

カタバミは春から夏に花をつけて、地下茎で繁殖するハート型の雑草です。とても抜きにくい性質があります。

コニシキソウ(トウダイグサ科)の特徴

コニシキソウは春から夏にかけて生えてくる雑草で、茎が紫色で地面に這うような形で生えています。

チドメグサ(セリ科)の特徴

チドメグサは春から秋に生えてくる雑草です。全体が緑色で湿ったところを好み、芝生の隙間をはうように生えています。引き抜こうとすると、すぐにちぎれるので簡単には除草できません。

ツメクサ(ナデシコ科)の特徴

ツメクサはその名前の通り爪に似た形で、春から夏によく見られます。こちらも簡単に引き抜くいのが特徴です。

スギナ(トクサ科)の特徴

スギナは一番厄介とも言われる雑草で、名前の通り杉の葉に似た雑草で葉っぱを引っ張るとすぐにちぎれてしまいます。芝生と似ていることもあり、知らぬ間に芝生の隙間に生えて気づいたときには一面に広がっていることもあります。

その他(蒲公英、薺、仏の座、シロツメ草)の特徴

その他の雑草の種類は「タンポポ」「ナズナ」「ホトケノザ」などがあります。「シロツメクサ」は一般に(クローバー)として名前が知られています。そういった草も芝生にとっては天敵となる雑草になります。ホトケノザの特徴については下記の記事で詳しく紹介しています。

ホトケノザ
ホトケノザ(仏の座)は毒性がある?ホトケノザの特徴や花言葉から除草する方法を紹介

芝生に生える雑草を抜くべき理由は?

芝生に生える雑草を抜くべき理由は?
芝生に生える雑草を抜くべき理由は?

雑草といっても芝生に紛れて分かりにくく、わざわざ除草しなくても大丈夫と思いますが、それは危険な考えです。当たり前ですが芝生と雑草は違います。雑草の生命力は強力で芝生の栄養も奪い、日陰を作って害虫の原因になります。

放置していると雑草がどんどん広がり、やがて芝生が生えにくい環境になってしまいます。そうなると雑草や芝生をすべて除草してから、もう一度芝生を植え直さなくてはいけなくなります。芝生の植え直しは費用面も大きな痛手になるため、芝生に紛れている雑草は除草するようにしましょう。

広範囲の雑草は除草剤を使うのがオススメですが、除草剤を使うほどでもない場合は抜いてしまいましょう。まだ若い雑草なら根が浅いので簡単に抜けます。雑草を根っこから抜き、芝生を傷めにくい道具を使うのがオススメです。草むしりは道具については下記の記事で詳しく紹介しています。

草むしり 道具
草むしりは道具使って楽にしよう!便利な草むしりの道具をまとめて紹介
ゴールデンスター スーパー除草ホーク
ゴールデンスター スーパー除草ホーク
Amazonで購入する

雑草を枯らす除草剤の種類を確認して購入しよう

雑草を枯らす除草剤の種類を確認して購入しよう
雑草を枯らす除草剤の種類を確認して購入しよう

除草剤には大きく分けて「茎葉処理剤」と「土壌処理剤」の2種類あります。芝生用の除草剤は「選択性除草剤」と呼ばれるもので、雑草のみを枯らす除草剤で芝には影響がありません。

これに対して「非選択性除草剤」と呼ばれるものは、雑草だけでなく芝や他の植物など全てを枯らす除草剤です。非選択性除草剤を使う時には、ハケで雑草に直接塗るなどの工夫が必要になります。

茎葉処理剤(けいようしょりざい)の特徴

茎葉処理剤は雑草に直接かけて使う除草剤です。薬剤が雑草の茎や葉にかかると内部に吸収し枯れさせます。効果がすぐに現れるのが特徴です。

しかし、雑草が大きく成長してしまうと効果が出にくいこともあり、雑草が生え始めて早い時期に使うのがポイントです。茎葉処理剤の中には、非選択性処理剤もあるので選ぶ時は注意しましょう。

土壌処理剤(どじょうしょうりざい)の特徴

土壌処理剤は土壌の表面に薬効のある層をつくることで除草します。生えたばかりの雑草の芽や根が薬剤を吸収し枯れさせます。土壌処理剤は茎葉処理剤に比べて持続期間が長いのが特徴で、春と秋に散布すると雑草の予防効果もあります。

茎葉処理剤を散布するよりは手間がかからず、コストが安いのも魅力といえるでしょう。しかし、成長してしまった雑草には効果がないということを忘れないようにしましょう。

除草剤を選ぶ時に確認するポイントは、芝生の種類と除草したい雑草の種類の2点です。

芝生の種類を確認する

芝生は「日本芝」と「西洋芝」に分かれます。園芸店やホームセンターで切り芝として売られているのは日本芝が多いです。日本芝は使用できる除草剤も多く、比較的管理がしやすいです。

芝生用の除草剤の中には、日本芝に使えても西洋芝には使えないものもあります。育てている芝の種類を確認して除草剤を選選びましょう。

除草したい雑草の種類を確認する

芝生用の除草剤は「イネ科用除草剤」と「広葉用除草剤」の2種類に大きく分かれます。イネ科雑草と広葉雑草の両方を除草したい時は除草剤も2種類使いましょう。主な雑草の分類を紹介するので除草剤を選ぶ時の参考にしてください。

  • イネ科雑草…オヒシバ、メヒシバ、ニワホコリ、スズメノカタビラ
  • 広葉雑草…スギナ、ハルジオン、アレチノギク、ヒメムカシヨモギ、シロツメクサ、カタバミ

芝生の雑草に除草剤を使う時の8つの注意点

芝生の雑草に除草剤を使う時の8つの注意点
芝生の雑草に除草剤を使う時の8つの注意点

芝生の状態を確認する

芝張りのすぐ後や根切り作業後は薬害を受けやすいため、除草剤を使わないようにしましょう。また、芝生が肥料不足や水不足など病気で弱っている時は、薬害の可能性が高くなります。

気候を確認する

真夏の日中など高温時は、除草剤を使わないようにしましょう。高温の環境で除草剤は高い効果を発揮しますが、芝生に対しても薬害が生じやすくなります。

強風の日も除草剤の散布はオススメできません。枯らしたくない植木を枯らしたり、近所の庭木を枯らしてしまったりする可能性があります。

服装を確認する

除草剤を間違って吸い込んだり、皮膚についたりしないように注意が必要です。マスクや園芸用メガネ、手袋、帽子、長靴をつけてから作業を始めましょう。長袖、長ズボンを着て作業しましょう。作業が終わった後は露出していた手の部分などを石鹸でしっかり洗い、使った器具や衣服も洗いましょう。

作業周囲の環境を確認する

除草剤が家や洗濯もの、車などにかからないように周囲を整頓しておきましょう。小さなお子様やペットがいるご家庭では、作業中に近づかせないようにしましょう。体調が悪い方がいる場合は作業を控えた方が安心です。

除草剤の管理や処理を確認する

余った除草剤は密閉して、直射日光を避けた場所に保管しましょう。河川や下水等に流さないようにしてください。除草剤によっては1年の間に使える回数が決められている物もあるため、確認してから使うようにしましょう。

芝張り前や種まき前に除草剤を使う

芝張り前には今生えている雑草を除草剤で枯らしておきましょう。芝や雑草など全てを枯らす非選択性除草剤を使います。

雑草が発芽する前に除草剤を使う

雑草が発芽する前に土壌処理剤を使って雑草予防しておきましょう。春から初夏、秋口など芝張りに適した時期と同じ頃が使い時です。

土壌処理剤は成長している雑草には効果がないため、芝生に生えている雑草は手で抜いた後に使います。芝生を植えて1年以内の場合は、芝生に害が出ることもありますので注意しましょう。

茎葉処理剤の使い方に注意する

土壌処理剤で対処しきれなかった広葉雑草などは、選択性の茎葉処理剤で除草しましょう。茎葉処理剤を使うのに適した時期は、主に3月、5月、10月です。

芝生の雑草対策後は水やりや肥料を忘れずに

芝生の雑草対策後は水やりや肥料を忘れずに
芝生の雑草対策後は水やりや肥料を忘れずに

除草剤を使って雑草対策するのもいいですが、芝生自体に元気がないと除草剤の薬害を受けてしまうこともあります。芝生自体の手入れをしっかりすることも忘れないようにしましょう。

芝生は乾燥しすぎると枯れてしまいます。夏場や芝を張ってすぐは、特に注意が必要です。水やりを適宜するようにしましょう。

芝生を育てるためには肥料も大切です。生育状況を確認しつつ肥料を使うようにしましょう。昆虫によっては芝生を産卵場所にしてしまうことがあり、幼虫が芝生の根を食べてしまうため予防的に殺虫剤の散布もしておきましょう。

他にも芝刈りやサッチ出し、目土入れなど芝生を美しく保つためにはやるべきことがたくさんあります。芝生の手入れを依頼できる業者もあるため、状況に応じて依頼するのもいいかもしれません。芝生に目土(めつち)を入れる方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

芝生 目土
芝生に目土を入れるのは初心者でもOK!芝生に目土(めつち)を入れる方法

芝生に雑草が生えないように予防するポイント

芝生に雑草が生えないように予防するポイント
芝生に雑草が生えないように予防するポイント

芝の高さを25mm以上に整える

芝刈りの高さを25mm以上に設定することで、背の低い雑草の発生をある程度おえられる効果があります。

肥料を与えすぎない

キレイに手入れして雑草のない芝生は、種類によって肥料を与えるのに適切な時期があります。暖地型芝も寒地型芝も秋に肥料をやると次の春、芝生の芽吹きがよくなるのです。しかし、雑草が大量に生えてしまっている庭の芝生の場合は、秋~冬に肥料を与えると余計に雑草が発生してしまいます。その時は肥料を与えないようにしましょう。

日頃から芝生の手入れする

芝生のある庭に憧れて手に入れたものの、手入れの仕方がわからないという方もいるかもしれません。芝生の手入れの基本は「水やり」です。基本の芝生の手入れについては下記の記事で詳しく紹介しています。

芝生 手入れ
芝生のお手入れは必要?美しい芝生を保つために基本の「芝生のお手入れ」を解説

まとめ

今回は芝生に生える雑草の種類や、芝生の雑草対策使える除草剤を紹介しました。雑草対策も含め、芝生の管理は結構大変です。

忙しくて時間もない人は、業者に依頼するのがオススメです。定期的に業者を利用して雑草から芝生を守り、キレイな庭をキープしてもらえると助かります。信頼できる業者を探すのはいくつかの業者の情報を比較して、自分に合う業者を選びましょう。

芝生に生えた雑草の抜き方は?
雑草を根っこから抜き、芝生を傷めにくい道具を使うのがオススメです。「芝生に生える雑草を抜くべき理由は?」で詳しく紹介しています。

地元の防草シート施工業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った防草シート施工の専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。