春夏の花粉症はオオアワガエリの可能性大!オオアワガエリの花粉症対策も紹介

一年中花粉症のリスクが…オオアワガエリ注意

花粉症といえば冬~春のイメージが強い理由は、スギ花粉が有名だからです。しかし一年中花粉症を引き起こす可能性があります。冬~春はスギやヒノキなどの花粉、春~夏はカモガヤやオオアワガエリなどの花粉、秋はブタクサやヨモギ、エノコログサ(ねこじゃらし)などの花粉が飛散しており一年中花粉が存在しています。
スギ花粉の時期が過ぎているのに「なかなか花粉症がおさまらない…」という時は、カモガヤやオオアワガエリなどの花粉に反応している可能性があります。
カモガヤやオオアワガエリは聞き慣れない名前ですが身近な存在で、その辺に生えている植物です。その辺に生えているからこそ対策しないと、花粉症を引き起こしてしまいます。
カモガヤやオオアワガエリはイネ科

カモガヤやオオアワガエリはイネ科の植物で、稲や麦のような穂が見た目の特徴です。秋口に花粉が飛散する同じイネ科のエノコログサ(ねこじゃらし)に似ています。
オオアワガエリの穂は細長い棒状です。カモガヤやオオアワガエリはどちらも牧草として世界中で利用されていて、野生化したものが河川敷や公園、道ばた、庭、空き地などに広がりました。
カモガヤやオオアワガエリはほぼ日本全土に分布しており、花粉は4月下旬~8月頃まで飛散します。そのため春~夏の花粉症の原因になりやすいです。
エノコログサ(ねこじゃらし)は、7月~11月に花粉が飛散します。イネ科植物はスギやヒノキと比べると背丈も低いため花粉は遠くまで飛びません。このためカモガヤやオオアワガエリに触らない、近寄らないようにすれば花粉症を防げる可能性が高いです。カモガヤやオオアワガエリは公園、道ばた、庭、空き地などの身近な場所に生えているため注意しましょう。
カモガヤやオオアワガエリの花粉症対策

カモガヤやオオアワガエリに触れない近づかない
カモガヤやオオアワガエリは公園、道ばた、庭、空き地などの身近ないろんな場所に生えています。草むらには近づかないよう心がけましょう。
外出時にはマスク、花粉対策メガネ、帽子を着用する
花粉は目や口、鼻から侵入して髪の毛にも付きます。外出時はマスクと花粉対策メガネで顔をガードして、頭は帽子をかぶりましょう。羽織る服をツルツルした素材にすることで、少しでも花粉の付着をおさえられます。
帰宅時は服についた花粉を払い落とす
家に花粉を持ち込まないように、必ず服についた花粉を払い落としてから家に入りましょう。
帰宅後は洗顔、うがい、鼻うがいする
帰宅後は洗顔やうがいは当然として、おすすめしたいのが鼻うがいです。また、すぐに部屋着に着替えることをおすすめします。花粉がついた服で歩き回れば、家の中に花粉をばらまくようなものです。
準備物
- 水
- 食塩
- コップ
手順
鼻うがいする水を用意する
刺激を和らげるために体液に近い水を用意する。コップに水を100mlと食塩0.9gを溶かす。温度は体温に近い36℃くらいにするとより刺激が少なくなる。
片方の鼻の穴を指で押さえてふさぐ
片方の鼻の穴を指で押さえてふさぎ、もう一方の鼻の穴で水をゆっくり吸い込む。口または鼻から水を出す。これを両方の鼻の穴でそれぞれ2~3回繰り返す。鼻うがいは多くても1日3回までにしておく。
おすすめ
空気清浄機を使用する
家の中に花粉を全く入れないというのは無理な話です。花粉に強い空気清浄機の使用をおすすめします。
こまめに掃除する
こまめに掃除機をかけて、床に落ちた花粉を吸い取りましょう。
花粉症の症状が出る前に病院に受診する
症状が重く毎年つらい思いをしているのであれば、前もって病院で受診しましょう。症状を軽くする初期療法が受けられる場合があります。
庭にオオアワガエリが生えているなら草むしりする

カモガヤやオオアワガエリの花粉は遠くまで飛ばないかわりに公園、道ばた、庭、空き地など身近な場所に生えています。庭など家の敷地内にカモガヤやオオアワガエリが生えているなら取り除かなければなりません。
除草剤や防草シートも効果がありますが、カモガヤやオオアワガエリは、地下茎という土の中にある根のような茎で増えて広がります。地下茎を取り除かないと、またすぐに生えてしまいます。カモガヤやオオアワガエリを取り除くには地下茎を根ごと抜きましょう。草むしりをラクにする方法や、草むしりをする時にあれば便利な道具については下記の記事で詳しく紹介しています。


草むしりする時はマスク、花粉対策メガネ、帽子を着用して花粉を防ぎ、作業後も家の中に花粉を持ち込まないように注意しましょう。
とはいえ草むしりは大変な作業で、カモガヤやオオアワガエリに触れたり近づくのは避けたいところです。そこで強い味方になるのが専門業者による草むしりです。手作業で草取りしてくれる専門業者にお任せすれば地下茎や根ごとしっかり草むしりしてくれます。何より、カモガヤやオオアワガエリに触れないので安全で、腰が痛くなるつらい作業しなくてすむのでありがたいです。
オオアワガエリの草むしりは業者に依頼しよう
今回は春夏の花粉症を引きおこしやすいオオアワガエリの特徴や、花粉症対策について紹介しました。花粉症の原因とわかっていてカモガヤやオオアワガエリなどに近づくのが嫌な時は専門業者にお任せしましょう。手作業で草むしりしてくれる業者に依頼すれば、大変な草むしりを自分でしなくてすみ安全です。
草むしり(手作業)業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
草むしり(手作業)ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った草むしり(手作業)の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます