紫陽花の剪定はいつ?|初心者でも失敗しない方法と時期を徹底解説

更新:
紫陽花 剪定
この記事で分かること
紫陽花の剪定はいつがベストな時期ですか?

紫陽花の剪定は「花が終わってから1か月以内」、7月中旬までが適期です。紫陽花は翌年の花芽を夏から秋にかけて形成するため、剪定が遅れると翌年の花つきが悪くなります。ベストなタイミングは開花後すぐ、具体的には6月下旬から7月中旬。この時期を逃すと新芽を切ってしまうリスクが高まります。特にアジサイ(ホンアジサイ系)は剪定時期が花の質に直結するため、早めの対応が肝心です。

紫陽花を剪定しないとどうなりますか?

剪定をしないと花が咲きにくくなり、株の姿も乱れていきます。紫陽花は剪定しないと枝が込み合い、風通しが悪くなり病害虫のリスクが高まります。また、古い枝が増えることで花芽がつきにくくなり、翌年以降の開花数が減少します。さらに樹形が不格好になり、庭全体の景観を損なうことも。健康な株を保ち毎年美しい花を楽しむには、適切な時期の剪定が不可欠です。

花が終わった紫陽花はどこを切ればよいですか?

花のすぐ下にある「2枚の葉が出ている節」のすぐ上でカットします。紫陽花の剪定は、花が終わったあとすぐに、花の下にある節(葉が2枚対になっている部分)の上で切るのが基本です。この位置に翌年の花芽が付きやすいため、それより下を切ると翌年の開花に支障が出ます。切る位置が浅すぎても枝が伸びすぎて形が崩れるため、バランスを見ながら剪定しましょう。

紫陽花は季節の移ろいを美しく彩る人気の花木ですが、毎年きれいに咲かせるためには「剪定」が欠かせません。「いつ切ればいいの?」「切りすぎて花が咲かなかったらどうしよう…」と不安に感じる方も多いです。特に初心者の方にとっては、剪定の時期や方法がわからず戸惑うこともあると思います。
そこで今回は紫陽花を元気に育てて毎年花を楽しむために、失敗しない剪定のタイミングと手順をわかりやすく紹介します。

紫陽花をきれいに咲かせるには剪定が必要?

紫陽花をきれいに咲かせるには剪定が必要?
紫陽花をきれいに咲かせるには剪定が必要?

紫陽花をきれいに咲かせるためには剪定が必要となります。紫陽花の花は散ることがなく枝に花がついたままになるため、枯れたら剪定が必要になります。

また、落葉低木で成長力の強い紫陽花は、剪定しないとどんどん大きくなるため、剪定するようにしましょう。

  • 【健康な成長を促す】・・・古い枝や枯れた部分を取り除くことで、新しい芽の成長を助ける
  • 【花付きの改善】・・・適切に剪定することで、翌年の花がより多く、鮮やかに咲く
  • 【形を整える】・・・見た目の美しさを維持し、庭全体のバランスを整える
  • 【病害虫の防止】・・・通気性が向上し、病害虫の発生を抑えられる

紫陽花を剪定する時期

紫陽花を剪定する時期
紫陽花を剪定する時期

紫陽花は花芽の付き方によって「旧枝咲き」「新枝咲き」の2つに分けられます。それぞれ剪定時期が異なるため、どの品種の紫陽花を栽培しているのか確認しましょう。

旧枝咲きの種類と剪定時期

旧枝咲きの紫陽花は、夏の終わりから翌年の花芽を付ける紫陽花です。以下のような品種があります。

  • ホンアジサイ
  • ヤマアジサイ
  • ガクアジサイ
  • カシワバアジサイ
  • 西洋アジサイ

【参考】
みんなの趣味の園芸 カシワバアジサイとは|育て方がわかる植物図鑑

旧枝咲きの紫陽花では、翌年に咲く花芽は翌年の春に新しく伸びた枝に形成されます。そのため翌年の早春までに剪定すれば良いです。

花が枯れて、紫陽花の色が色あせてきた時を目安にするとわかりやすいです。

新枝咲きの種類と剪定時期

新枝咲きの紫陽花は、春に伸びた枝に花芽がつく紫陽花です。以下のような品種があります。

  • アメリカアジサイ(アナベル)
  • ノリウツギ

新枝咲きの紫陽花では、翌年に咲く花芽は夏の終わりごろに形成されます。そのため、花を楽しんだあとに剪定しましょう。時期としては、7月中に剪定することをおすすめします。

アナベルなどの繰り返し花を咲かせる品種であれば、一番花が終わった7月、二番花が咲き終えた10月にそれぞれ剪定しておけば、第三花まで花を楽しむことも可能です。

新枝咲きの紫陽花のほうが育てやすいので、心配な人は、まずはお花屋さんに相談してみましょう。

自分で紫陽花を剪定する方法

自分で紫陽花を剪定する方法
自分で紫陽花を剪定する方法

紫陽花の剪定は、庭いじりや植物を育てることに慣れていない人は不安でしょう。そこで、自分で紫陽花を剪定する方法を紹介します。どこを切るのかに注目してくださいね。

庭木 剪定
庭木の剪定(せんてい)の基本|木別のやり方や剪定道具を写真付きで解説

準備物

  • 剪定はさみ
剪定ばさみ 2段階調節可能
剪定ばさみ 2段階調節可能
Amazonで購入する

紫陽花の花が咲く前に剪定する方法

紫陽花の花が咲く前に剪定するのは、主に新枝咲きの紫陽花の剪定となるでしょう。

これからつぼみが付く枝の密度を、バランスよくなるように整理するために行います。枝の密度が濃くなると、葉が多くなりすぎます。また、紫陽花が大きくなりすぎることを防ぐ目的もあります。

日光に当たらない葉は枯れるうえ、「うどんこ病(葉や茎にうどん粉をまいたような白いカビができる病気)」になってしまう恐れがあるため、余分な枝は剪定しましょう。

邪魔になりそうな枝や、葉があれば剪定はさみを使って好きなところを切れば良いのですが、旧枝咲きの紫陽花の場合は、注意が必要です。後記する「紫陽花の花が咲いた後に剪定する方法」をご覧ください。

紫陽花の花が咲いた後に剪定する方法

紫陽花の花が咲いた後に剪定するのは、主に旧枝咲きの紫陽花の剪定となります。

紫陽花の花は咲き終わると花びらが裏返るようになります。このような状態になったら、なるべく早めに剪定しましょう。紫陽花の花が咲いた枝を、花から下に2節離れたところで切ります。

旧枝咲きの紫陽花は、花が咲いた枝は必ず剪定するようにしてください。また、高さを揃えるために花が咲かなかった枝についても剪定が必要です。ただし、花が咲かなかった枝には翌年に花が咲くので、芽のある節の上を切るようにしましょう。

高さを揃えるポイントは、紫陽花の輪郭を整えながらそれぞれの枝を切ることです。

紫陽花の高さを低くする剪定する方法

旧枝咲きの紫陽花は、翌年の花芽を残す必要があるため、あまり低くはできません。咲かなかった枝の脇芽(花芽)の位置によるため、揃える程度しか剪定できない場合もあります。

一方、新枝咲きの紫陽花の高さを低くする場合は、株元に近い節で剪定する「強剪定」、もしくは余分な枝を間引き、高さを揃える程度の「弱剪定」することが可能です。

  • 【強剪定】・・・株を小さくするために、株元(地際)から2~3節で剪定します。翌年は花が咲きません。
  • 【弱剪定】・・・高さを調整する程度の剪定で、花から2節程度を間引きも兼ねて剪定します。翌年も花が咲きます。

一般的に紫陽花の枝を短くするほど翌年に花が咲きづらくなり、枝が長いほど花がつきやすくなります。翌年以降もキレイな花を咲かせるためには、切り過ぎに注意しましょう。

正しい紫陽花の剪定の手順動画

時間のある方は、以下の動画で手順をわかりやすく確認できます。

鉢植えの紫陽花は剪定後に植え替える

鉢植えの紫陽花は剪定後に植え替える
鉢植えの紫陽花は剪定後に植え替える

植えで紫陽花を育てている場合は、紫陽花の剪定後は植え替えが必要となります。

紫陽花の鉢植えは植え替えが必要です

紫陽花は成長力が強い植物のため、同じ植木鉢のままで栽培すると、養分不足で花が咲きにくくなります。植木鉢で栽培している紫陽花は、花が終わって剪定した後に、ひと回り大きい植木鉢などに植え替えしましょう。

鉢・プランター フレグラーポット
鉢・プランター フレグラーポット
Amazonで購入する

購入した時の植木鉢は、紫陽花に対して小さいものがほとんどです。そのため紫陽花の栄養が足りなくなります。必ず1年以内にひと回り大きな植木鉢に植え替えしましょう。テラコッタ鉢や、植木鉢のサイズについては下記の記事で詳しく紹介しています。

テラコッタ 鉢
テラコッタ鉢とは?特徴・選び方・おすすめ人気商品【2025年最新】
植木鉢 サイズ
植木鉢のサイズの選び方|植物別の適正サイズの一覧や失敗しないポイントを解説

植物が鉢から抜けない時の5つの対処方法や、根詰まりしている時の4つのサインについては下記の記事で詳しく紹介しています。

鉢 抜けない
鉢から抜けない原因と対処法|植え替え時に困らない簡単に抜くコツを解説
根詰まり
根詰まりのサインと解消方法|原因から植物を植え替える方法までまとめて紹介

紫陽花を地植えにする時は冬にする

紫陽花の地植えするのに適した時期は葉が落葉した冬場です。植えたあとは何度も植え替えできないため、位置をよく考えましょう。

紫陽花は非常に成長力が強いため、数年経過すだけで高さも横幅もかなり大きくなります。大きいものだと2mぐらいの高さになることもあります。そのため紫陽花を植える位置を考え、あまり大きくなり過ぎないように、上手に剪定しましょう。

水はけの悪い場所だと、紫陽花の成長に悪影響を及ぼすため避けてください。

紫陽花の育て方

紫陽花の育て方
紫陽花の育て方

紫陽花を美しく育てるためには、剪定以外にも育てる環境や日頃のお手入れが大切です。そこで、紫陽花のお手入れ方法を紹介します。

日当たりに気をつける

紫陽花は日当たりがいい場所か半日陰になるような場所でよく育ちます。しかし、西日が強くあたる場所では乾燥して葉が傷むことがあります。

「ガクアジサイ」など花に色をつける紫陽花は、日照不足になると花の色が白っぽくなる場合があります。

紫陽花は寒さに強いですが、乾いた寒風に当たると枝や芽が傷んでしまうことがあるので注意しましょう。空気が乾燥する場所では紫陽花が育ちにくいため、鉢植えの置き場所や地植えする場所を選ぶ際には注意してください。

たっぷりと水を与える

紫陽花は水を好むため乾燥すると成長が悪くなります。地植えで日当たりがよくて乾きやすい場所には、株のまわりにわらなどを敷いて乾燥を防ぐようにしましょう。

紫陽花は水はけのいい場所を好むため、水はけの悪い場所は避けてください。根腐れや病気で枯れる恐れがあります。水はけのいい場所では、真夏を除いてほぼ自然の雨だけで生育可能ですが、必要に応じて水をたっぷり与えましょう。

鉢植えで紫陽花を育てる場合、地植えに比べて乾きやすいため土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水を与えてください。

紫陽花 鉢植え
紫陽花の鉢植えガイド|初心者でも失敗しない育て方・管理方法を解説

夏場は乾燥すると株が枯れてしまうため、水やりはかかさずすることが大切です。

紫陽花には夏から初秋に肥料を与える

紫陽花に肥料を与えるのに適した時期は、夏から初秋にかけてと冬になります。夏から初秋は新芽を大きく育てるため、冬は春に新しい葉を広げて花を咲かせるために養分が必要です。

夏から初秋には即効性のある化学肥料または液体肥料を10日に1回程度与えましょう。冬は株元に油かすと骨粉を混ぜた緩効性の置き肥を与えるのがおすすめです。

なお、鉢植えの紫陽花の場合は、土の量が少ないため、肥料が切れないようにすることが重要となります。3~4月の生育期には窒素分が多い肥料を与え、開花期にはリン酸やカリウムを含む肥料を与えましょう。

栄養が不足すると葉の色が薄くなるため、このような場合には、追肥をしてください。ただし、与えすぎも良くないため、様子を見ながら与えましょう。

赤アジサイの肥料
赤アジサイの肥料
Amazonで購入する
青アジサイの肥料
青アジサイの肥料
Amazonで購入する

土壌pHを変えて紫陽花の色を楽しむ

紫陽花の色は土壌のpHと、アルミニウムの含有量によって変わります。品種によっては影響をうけない紫陽花もあります。

土壌が酸性(pHが低い)でアルミニウムを多く含む場合のみ青い花、土壌がアルカリ性(pHが高い)の場合は赤色の花が咲きます。

日本は降水量が多いため、酸性土壌になりやすく、酸性であるほどアルミニウムも吸収されやすくなります。そのため、青い花を咲かせる場合が多いです。そこで、石灰などをまくことで土壌をアルカリ化させ、赤い花を咲かせると、色の違いが美しさを増強します。試してみてはいかがでしょうか?

育てやすい紫陽花の品種

育てやすい紫陽花の品種
育てやすい紫陽花の品種

ほとんど剪定が必要ない育てやすい品種の紫陽花が開発されています。その中から、育てやすい紫陽花の品種を紹介します。初心者の方は参考にしてください。

レッツダンス

アジサイ レッツダンス リズミックブルー 5号鉢
アジサイ レッツダンス リズミックブルー 5号鉢
Amazonで購入する

レッツダンスは新旧両枝咲きの品種であり、株がまとまった状態に生育するため基本的には剪定が不要の紫陽花です。コンパクトであるため、鉢植えに適した紫陽花といえるでしょう。ブルージャングルやリズミックブルーなどのいくつかの種類があります。

サマーメドレー

アジサイ サマーメドレー アリーバ 5号
アジサイ サマーメドレー アリーバ 5号
Amazonで購入する

サマーメドレーも新旧両枝咲きの品種であり、コンパクトな樹形にまとまるため、基本的には剪定が不要の紫陽花です。返り咲き性に優れているため、何度も繰り返して花が咲き、たくさんの花をつけます。

お花屋さんで好みの紫陽花を見つけましょう!

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ

今回は紫陽花を元気に育てて毎年花を楽しむために、失敗しない剪定のタイミングと手順をわかりやすく紹介しました。紫陽花の剪定は、花が終わった直後の7月中旬〜8月上旬がベストタイミングです。剪定を誤ると翌年に花が咲かなくなることもあるため、時期と方法をしっかり押さえることが大切です。

ただし、品種による違いや庭全体のバランスを考えると、自己流では難しいケースもあります。確実に美しく仕上げたい方は、経験豊富な剪定のプロに依頼するのがおすすめです。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った庭木の剪定の専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

庭木の剪定を利用した方の口コミ

すまいのホットラインで、実際に庭木の剪定サービスを利用した方の口コミを一部紹介します。

利用者の口コミ

5.00
暑い中、3人がかりでしっかり作業していただけました。依頼者側が庭木についてどうしたいというイメージがあまり無く、どうしたらいいか意見を聞きながらでしたが、丁寧に進めてもらえたと思います。 またの機会もお願いしたいと思いましたので、満足です。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.00
交通事情で5分遅れるだけでも、お電話を頂きとても信頼出来る方でした。 作業も早くまたとても丁寧。 終了した後には、落ち葉ひとつなく後片付けも完璧でした。 ぜひ、またお願いしたいと思います。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.00
庭木の剪定と伐採等をお願いしました。伸び放題で毎日の落葉に悩まされていましたがスッキリと刈っていただいて満足です。お値段も事前に細かく教えていただいていたので安心でした。また木が成長しましたらよろしくお願いいたします。

出典:口コミ|すまいのホットライン

利用者の口コミ

5.0
お庭の手入れをお願いしました。到着が時間通りで、内容と金額を明示され、細かい打ち合わせをしてから作業に入っていただきました。作業は最初に依頼したより多めになりましたが、最後まで丁寧に終えていただきました。
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す