更新:
庭木の剪定

コデマリ(小手毬)の育て方!コデマリは育てやすいが剪定がポイントになる

  • LINE

コデマリは剪定しないと花つきが悪くなってしまったり、病害虫の被害にあいやすくなります。今回はコデマリが枯れないように剪定する時期や方法を紹介します。

コデマリ(小手毬)はどんな植物?

コデマリ(小手毬)はどんな植物?
コデマリ(小手毬)はどんな植物?

コデマリはバラ科シモツケ属の低木で、春には枝先に20~30個の小さなかわいい花を咲かせるのが特徴です。花が小さな手毬のように見えることが小手毬(コデマリ)という名前の由来になったといわれています。秋には紅葉も楽しめ、冬は落葉する落葉樹です。

コデマリの花言葉

かわいい花を咲かせるコデマリの花言葉は「優雅」「上品」「品位」です。

コデマリの育て方

コデマリは日当たりのよい場所を好みますが、半日陰でも育ちます。暑さや寒さにも強く丈夫な庭木です。土壌も選ばないため、土質もあまり気にしなくて大丈夫です。

コデマリは基本的に水やりは降雨だけで十分です。夏に雨が降らない日が続き、乾燥した時のみ水やりすれば大丈夫です。このようにコデマリは丈夫な上に手間もかからないため、初心者にも育てやすく人気があります。デマリを育てるのに気をつけなければいけないのが剪定です。

コデマリを剪定する理由は?

コデマリを剪定する理由は?
コデマリを剪定する理由は?

コデマリを剪定しなければならない大きな理由の1つは、病気や害虫を予防のためです。コデマリは成長スピードが早く枝が密集しやすいため風通しが悪くなり、病気や害虫が発生しやすくなります。風通しが悪く蒸れる状態を防ぐには、コデマリを剪定して適度に枝を減らして風通しよくしましょう。

他にも理由があり、花をキレイに咲かせるためです。コデマリの枝には花がつきにくい枝もあるため、花がつく枝を優先的に残して、花がつきにくい枝を剪定して栄養分を吸い取られないようにします。こうすれば花がつく枝に栄養分を集中できるのでキレイに花が咲きます。

また、コデマリの株が古くなると花つきが悪くなります。4〜5年に1回のペースでいいので古くなった太い枝を株元から切り落とし、株を若返らせてあげると花つきがよくなります。

コデマリに被害を及ぼす害虫

コデマリに被害を及ぼす害虫
コデマリに被害を及ぼす害虫

うどんこ病

うどんこ病は風通しが悪いと発症しやすい病気で、葉や茎にうどん粉をまぶしたように白いカビが生えるのが特徴です。初めはうっすら白くなり、徐々に濃くなってきます。コデマリの葉の表面が白いカビに覆われると光合成ができなくなり、生育不良に陥り花が咲かなくなってしまいます。場合によっては枯れてしまうこともあるので注意が必要です。

うどんこ病が発症したら薬剤を散布するしかありませんが、病気にかかる前に剪定して風通しよくするのが重要です。

アブラムシ

アブラムシは様々な植物に寄生するが害虫で、ほとんどの植物が被害にあう可能性があります。新芽や葉裏などに寄生して吸汁するため、コデマリが発育不良に陥る可能性があります。アブラムシは小さいので数が少なければ被害も小さくてすみますが、繁殖力が旺盛で数が増えると大きな被害を及ぼします。

アブラムシはウイルス病を媒介したり、排泄物によりすす病などのカビが原因の病気を発症させる間接被害もあるので注意が必要です。殺虫剤を散布してアブラムシを駆除して、コデマリの風通しをよくして病気を防ぎましょう。

アブラムシ 駆除
アブラムシの駆除方法や大量発生する原因は?100均グッズや酢で駆除する10の方法

カイガラムシ

カイガラムシは成虫になると硬い殻に覆われ、薬剤が効きにくくなってしまう厄介な害虫です。吸汁してコデマリの発育を妨げてしまう直接被害と、排泄物によりすす病などのカビが原因の病気を発症させる間接被害があります。

幼虫のうちに殺虫剤で駆除するのが効果的です。成虫になると歯ブラシなどで擦り落として駆除しなければなりません。早期発見と風通しよくして病気を防ぐことが重要です。

カイガラムシ 駆除
カイガラムシの駆除は殺虫剤や牛乳が効果的?カイガラムシの卵や幼虫を駆除する方法

コデマリに剪定する時期と方法

コデマリに剪定する時期と方法
コデマリに剪定する時期と方法

病害虫を防ぐために風通しよくしたり、花つきをよくするためにもコデマリの剪定は欠かせません。正しい時期に剪定して、切り落とす枝を見極めましょう。そこでコデマリを剪定する時期や方法を紹介します。

剪定
剪定(せんてい)のやり方は?どこを切る?剪定時期や自分で剪定する方法

コデマリの剪定時期

コデマリは秋に新しく伸びた枝に翌年の春に花をつけるため、花が咲き終わった5~6月が剪定の適期です。この時期に花数が少ない枝や、古い枝を切り落としてあげましょう。時期を間違えると切るべき枝がわからず、適当にしてしまい翌年花芽がつかない可能性があります。

コデマリを剪定する方法

準備物

  • 太枝切バサミ
  • 園芸用ノコギリ
  • 軍手
  • ゴミ袋

コデマリを剪定する手順

  1. >コデマリの枝の根元から半分以上残して剪定する。
  2. コデマリの徒長枝は根元から切り落とす。
  3. コデマリの枯れた古い枝や、花数が少ない枝を根元から切り落とす。

コデマリの剪定は自然の姿をいかして形を整えることがポイントです。コデマリの魅力は垂れ下がる枝ぶりです。花も垂れた枝先につくため、翌年に枝が垂れ下がるのをイメージしながらコデマリの枝の根元から半分以上を残して切れ落としましょう。切り落とし過ぎると翌年の花つきが悪くなってしまう可能性があるため注意しましょう。

徒長枝とは他の枝の流れに反して上向きに勢いよく伸びる枝です。徒長枝は他の枝に比べ勢いよく成長するため栄養分を吸い取り、他の枝の花つきが悪くなってしまいます。徒長枝を見つけたら根元から切り落としましょう。

コデマリは成長が早い庭木です。新しい枝が次から次へと出て大きく育ちます。枝数が増えればどうしても風通しが悪くなるため、枝数を減らすことも重要です。コデマリの枯れた古い枝や、花数が少ない枝は根元から切り落としましょう。コデマリの枝は5年ほどで花がつきにくくなるという特徴があります。太い古い枝を根元から切り落とすことにより、株を若返らせることも重要です。

千吉 ラチェット式 太枝切鋏
千吉 ラチェット式 太枝切鋏
Amazonで購入する
サムライ 騎士 240mm 折込 剪定
サムライ 騎士 240mm 折込 剪定
Amazonで購入する

コデマリの剪定手順の動画

時間のある方は、以下の動画で手順をわかりやすく確認できます。

コデマリを育てるポイントは剪定です

コデマリを育てるポイントは剪定です
コデマリを育てるポイントは剪定です

丈夫で手間がかからないコデマリですが、唯一気をつけたいのが剪定です。コデマリを育てるポイントといっても過言ではないでしょう。

風通しをよくして病害虫を防ぎ花つきをよくすることを目的にする剪定は、コデマリを発育させて長年たくさんの花を咲かせる上で非常に重要です。コデマリは花が咲いた後、夏を過ぎてから新しい枝が伸び花芽を形成し始めます。コデマリはその年に伸びた新しい枝に花芽をつけるため、新しい枝が伸びる前の5~6月が適しています。

誤った時期に剪定するとコデマリの花芽がつく枝を切ってしまい、翌年の花つきが悪くなってしまう恐れがあるため必ず花が咲いた後の5~6月にしましょう。時期は重要なポイントになるので注意しましょう。

自然の姿をいかして切り落とするのも重要なポイントです。コデマリを刈り込みすぎると形が崩れて枝が少なくなってしまい、翌年にあまり花が咲かない恐れがあるため刈り込み過ぎないように気をつけましょう。

一方、不要な徒長枝や花芽がつきにくい古い枝は根元から切り落とします。切るべき枝を見極めて、切る長さに注意するのが重要なポイントです。

まとめ

今回はコデマリが枯れないように剪定する時期や方法を紹介しました。コデマリはお手入れがほとんどいらない育てやすい庭木です。時期や切り落とす枝を見極めて、切り落とす長さを間違えなければ簡単に育ちます。逆に言えば、剪定だけが重要になります。

自分でコデマリを剪定する時間がない人や、自分でするのが不安な人もいると思います。そんな時に心強いのが専門業者です。知識と経験が豊富な業者に任せれば、安心して任せられます。

コデマリの花言葉は?
コデマリの花言葉は「優雅」「上品」「品位」です。
コデマリの剪定方法は?
病害虫を防ぐために風通しよくしたり、花つきをよくするためにもコデマリの剪定は欠かせません。正しい時期に剪定して、切り落とす枝を見極めましょう。「コデマリに剪定する時期と方法」で詳しく紹介しています。

地元の庭木の剪定業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った庭木の剪定の専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。