庭木の伐採・抜根おすすめ業者391件

庭木の伐採・抜根業者が391人います。このページでは2023年12月第1週現在の庭木の伐採・抜根の料金や相場、口コミのランキングで比較して、オンラインで即日予約できます。

業者の選び方は、重視するポイントで変わります。何を基準に選べばよいか分からない方も、料金や口コミで並び替えできるので、自分にあった庭木の伐採・抜根業者を手間なく探せます。庭木の伐採・抜根業者の探し方

庭木の伐採・抜根について

庭木の伐採・抜根のサービスを、365日年中無休で受け付けしています。2023年12月現在、391件の庭木の伐採・抜根サービスがあります。

「枝がいつの間にか伸び放題…」「空き家の庭木をきれいに片付けたい…」「庭木の伐採と伐根を頼みたい!」とお困りの場合は、すまいのホットラインの庭木の伐採・抜根をご利用ください。

狭い場所などの難所でも対応可能な業者や、高所作業車を使った作業が可能な業者、土日祝日も対応可能な店舗もあります。伐採作業からや廃棄木材の処分まですべて依頼できるので便利です。料金や口コミ、サービス内容で業者をかんたんに比較でき、即日予約できます。「庭の手入れをどこに依頼すればいいかわからない」とお悩みの方はぜひご利用ください。

庭木の伐採・抜根の相場

伐採:高さ3m未満 3,000円~9,000円
伐採(高さ3~5m) 8,000円~20,000円
伐採(高さ5m以上) 15,000円~30,000円
抜根:幹周り~30cm 10,000円~18,000円
抜根:幹周り31~50cm 20,000円~33,000円
抜根:幹周り51~80cm 30,000円~60,000円
抜根:幹周り81~cm 40,000円~95,000円

庭木の伐採・抜根サービス 1~50件(391件中)

累計評価

4.90

庭木の伐採・抜根を利用された方がこれまでに投稿した口コミ・体験談の平均点を表示しています。

  • 理由1

    簡単予約&何でも頼める

    お隣さんに迷惑がかかる「枝が伸び放題の庭木」をプロが伐採抜根を代行します。日程もご希望に合わせられます!

  • 理由2

    お得で安い!9,000円~

    地域密着の直接施工店が多いため、移動費や人件費を安く抑えられます。事前に料金表も確認できるので安心です。

  • 理由3

    口コミで人を選べる

    利用した人の口コミや、スタッフ写真を予約前に確認できて安心!トラブルを未然に防ぐ出店者パトロールも実施。

庭木の伐採・抜根を利用した人の口コミ・体験談

  • ぴろさん

    ぴろさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    4.0
    【関西対応】伐採 急な対応、お任せ下さい‼️10.11月空き有ります。

    裏庭に数本木が植わっており、父が亡くなってから手入れが出来ず枝が伸び放題で、隣家に枝が伸びれば少し切り、また放置し・・・を繰り返していました。枯れてきた木もあり、思い立ってすべての木の伐根することにしました。そんなに大きな木ではなかったので、インターネットで調べて除草剤を使って抜こうとしましたが、どうしても1本素人には手が追えず、今回初めてこちらのサイトを通して伐根を依頼しました。 一覧表を見て、ほかの業者さんと比較すると大変安く、少し不安ではありましたが、まず見積もりに来ていただきました。 見積もりに来ていただいた際の対応もよく、こちらの質問にも丁寧に答えてくださったので、安さの魅力もあり、お願いすることにしました。 隣家との塀のすぐ横にあり、根の状況も見極めにくかったと思いますが、あっという間に作業が終わり驚きました。 伐根だけのつもりでしたが、根が思っていたよりも大きく、自分で処分するのが大変だと思ったので処分もお願いしたため、15000円になりましたが、この点も見積もり時に処分もするならこの値段とチキンと説明してくださっていました。 作業内容については大変満足なのですが、連絡方法がこちらのメールしかなく、どうしてもタイムラグがあるので見積もり時に電話番号を教えてほしかった(見積もりに来てくださった際始めは息子が対応したので、名刺を頂いていると思っていたのですが、帰られた後確認したら貰っておらず電話番号がわかりませんでした)ということで☆4つとさせていただきました。 でも、リーズナブルな価格でお願いできたので助かりました。ありがとうございました。

  • zousan25さん

    zousan25さんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    【即日対応】いつもニコニコ笑顔の店長がお伺いします!《庭木の伐採・抜根》

    狭い場所にある木の抜根をお願いしました。 作業しづらいのではと思っていましたが、案の定、機械は使えないとの事で狭い場所で手作業となりました。 根周り50cmほどある根を手作業で掘り進める辛い作業にも関わらず、2時間程でキレイに撤去してくださいました。撤去跡を見ると配管だらけでビックリ。絡まった根も丁寧に取ってくださっていて更にビックリ。 作業前も作業中も丁寧に話をしてくださる姿にとても誠意を感じて有り難いと思いました。他にも厄介な場所から生えている木の対処法も教えて頂きました。 物腰柔らかくお話してくださるので、安心感があります。エコクリーンさんにお願い出来て本当に良かったと感謝しております。 キャンペーン中でとの事でお安くして頂いたり、何かありましたらいつでもご相談くださいと始終丁寧に対応してくださいました。 本当にお世話になりました。ありがとうございます。今後何かあれば必ずエコクリーンさんにお願いしたいと思います。

  • N・Aさん

    N・Aさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    [庭木の伐採、抜根]伐木資格を有した作業員がお伺いし、迅速丁寧に作業します。

    隣家にまで枝が伸びてしまった5m以上の細い木を2本、3m未満の木を1本の伐採をお願いしました。 高い方はブロック塀の間近の狭い場所、低い方は乗らなくなった自転車に絡みつく形で生えてる状態でしたが、流石はプロ、すっきりと伐採して頂きました。自分でやるにしてもとてつもなく時間がかかりそうな上、虫が苦手だし後処理も大変なのでプロに頼んで正解でした。隣家にご迷惑をかけているので早くどうにかしないとと思いつつ、どこに依頼すればいいのか、料金はいくらするのかと先延ばしにしてたので、やっと解決して満足です。 長谷川さんはお写真の通りの優しいお人柄なので、また何かあれば依頼したいなと思います。 ありがとうございました。

  • Takaさん

    Takaさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    [庭木の伐採、抜根]伐木資格を有した作業員がお伺いし、迅速丁寧に作業します。

    隣地にはみ出してしまっていた3-5mのコニファー4本を伐採してもらいました。 初めのお約束の日は進路が逸れたものの台風で小雨が降りしきる中での作業でしたので、木が重くなりその日中に作業が終わりませんでしたが、追加料金もなく、別の晴天の日に継続作業いただき、4本とも伐採できました。 枝を丁寧にかたずけながらの作業で幹も細かく裁断しましたが、掃除もしっかりしていただき大変満足です。(川崎市は、30cm以下に裁断すれば伐採物を普通ごみとして回収してくれますが、かなりの量になりますので、回収をしてくださる業者さんは大変助かります。) お人柄も誠実で、お願いして良かったと思いますし、ご対応に感謝します。

  • 下町の三代目さん

    下町の三代目さんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    庭木伐採、抜根、高木伐採、特殊伐採、木及び枝葉処分 関東圏全域で対応しております

    玄関先の小さな植え込みで70年以上の歳月をかけて、大きく育ってしまった柿の木を伐採していただきました。 木の枝が電線やNTTの配線にまで近づいていた状態でしたし、住宅地で人の往来も多く、作業場所の確保が難しい環境にもかかわらず、丁寧に作業していただきました。 大きな音が出ないよう、極力機材を使わず手仕事で作業を進めてくださっていたお気遣いには感謝しかありません。 事前相談で写真を見ていただき、お見積もりいただいた料金内で伐採から草木の回収までご対応いただけたうえ、明朗会計でした。 丁寧で信頼できるサービスを提供されている業者様で安心してお任せすることができました。

  • ひろさん

    ひろさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    ⭐️伐採、抜根、特殊施工⭐️一般住宅から官庁関係・スキー場なども対応可能です!

    シマトネリコの伐採、伐根を依頼させて頂きました。 株全体の周囲が1mを超え、周囲に大きく張り出したかなり大きな根っこでしたが、短時間でとてもきれいに処理していただけました。 事前のやり取りでは、詳細な作業範囲や最終金額のご説明がなかったため、何度も詳細を確認させて頂くなど若干不安がありましたが、最終的な価格や作業内容は大変満足できるものでした。 作業内容と価格については文句なしの星5つですが、事前にもう少し丁寧なご説明を頂けると、もっとスムーズにご依頼させて頂く事ができたかと思いますので、トータルとしては星4.3~4.5といった印象です。

  • オオウチさん

    オオウチさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    最短翌日可能!お庭の木の伐採、抜根はお任せください!【庭木一本からでもお伺い】

    エリア外に関わらず対応いただいてありがとうございました。 作業前のご連絡、当日の対応、作業すべてにおいて安心してお任せすることが出来ました。 見積もりと実際の支払いに差異があるのは、お願いしたい樹木の高さや太さを実際に現地で見ていただいてから、再見積もりをお願いしたからです。きちんと、1本ずつ分かりやすく金額を提示していただきました。 作業がとても早く、かなり厄介な作業もお願いしましたが爽やかに対応していただきました。後のお掃除もきちんとされておりました。 また、ぜひお願いしたいです。 ありがとうございました。

  • てんちゃんさん

    てんちゃんさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    庭木の伐採、抜根はお任せください。枯れた庭木や伸びすぎた庭木も対応します◎

    最初の問い合わせに対しレスポンスが少々遅かったので他社さんにお願いをしようとしましたが、一旦ご連絡頂いてからはとてもスムーズに問い合わせに対応して頂き当日には見積もりの為に来て頂くことに。価格も「安くできる部分は相談します」の文言どおり納得のいく価格でした。見積もりだけで来ていたのですがすぐに契約に繋がり、暑い中その場で切って頂きました。木の伐採作業は勿論ですが現場を綺麗に片付けて下さり、また仕上がりも期待以上でした。菅野様にお願いしてよかったと大変満足しております。ありがとうございました。

  • Jさん

    Jさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0
    お客様のお庭造りをお手伝いいたします!庭木の伐採・抜根はおまかせください

    初めて利用させていただきました。 ライラックが昨年の乾燥で枯れはじめてきたので抜根と木の処分をお願いしました。 連絡もレスポンスがよく、申し込みをした当日に作業していただく事が出来て助かりました。 店長さんのお人柄がとても良い感じの方で、他の庭木についてもアドバイスをいただき嬉しかったです。 他の業者さんに比べて料金も良心的でした。 またご縁がありましたらお願いしたいです。 ありがとうございました。

  • ゆりっぺさん

    ゆりっぺさんの口コミ

    庭木の伐採・抜根

    5.0

    庭の木が悪くなり、自分たちで何度も作業してもうまくいかず、諦めました。木が大きいため、業者に頼むと高額になるだと思いそのままでした…。最初の連絡も丁寧で、対応も良かったので依頼しました。来てくれた業者の方はとても親切で、切りながら主人と「技術がすごいね!」「しかも早いね!」と感動して見ていました。以前は自分たちで半日かけてもうまくいかなかったのに、本当にすごい仕事をしてくれました。

庭木の伐採・抜根について

庭木の「伐採」と「抜根」の違い

お庭の木を処分する方法として「伐採だけをして切り株を残したままにする」か「伐採と抜根をして何もない状態にする」かの2通りの方法があります。

庭木の伐採(ばっさい)が適している場合

木を撤去してできたスペースを再利用して使う予定がないなら、抜根はせずにひとまず伐採だけをしておくのがおすすめです。根が残っていると切り株がシロアリに喰われるなどのリスクがありますが、建物のシロアリ被害予防のために散布消毒工事を済ませていれば、家がシロアリ被害にあう心配はありません。一般的な庭木であれば庭木1本につき、30分程度で伐採し終わることが多いです。

庭木の抜根(ばっこん)が必要な場合

家や倉庫、駐車場やウッドデッキなどの建造物をつくったり、人工芝を敷設したりする場合には抜根が必要です。伐採はチェーンソーなどの工具を使って幹を切るだけですが、抜根は根を抜くためにひたすら地面を掘らなければいけないので、大きな木の場合は4~5時間かかることもあります。その分人件費が多くかかるため、伐採に比べて抜根は料金が高く設定されています。

目的別!庭木の伐採・抜根業者の探し方

価格を重視する方

料金の安い順」に並び替えて、作業内容や口コミを比べてみる

仕上がり品質を重視する方

口コミ評価が高い順」に並び替えて、料金や作業実績を比べてみる

経験や実績を重視する方

口コミ件数が多い順」に並び替えて、料金や利用者の評価を比べてみる

エリアで絞り込む

関連サービス

庭木の伐採・抜根業者の選び方と比較するポイント

庭木を伐採した後に残った切り株や根っこを放置しておくとシロアリの住処になるため、切り株や根っこを抜根(引き抜く)する必要があります。素人が自分で全てするのは難しいため業者に依頼が必要です。庭木や古木を伐採するにはお祓いして、適した時期に作業する必要があります。自分でするとなると重機が必要で、木の大きさによっては大けがに繋がるため業者に依頼した方が安全です。

切り株や根っこを抜根した方がいい理由は?

庭に生えていた邪魔な樹木を伐採して「スッキリさせたい…」新たに家を建てるのに「生い茂る雑木や竹、雑草を取らないといけない…」など、抜根しないといけない時はあります。切り株や根っこを残したままにしておいても何一ついいことはありません。切り株や根っこを抜根しないで放置した結果、どんな事態になるか紹介します。

・再び成長する

・シロアリの棲み処になる

・スズメバチが巣を作る

切り株や根っこから新芽が生えて、再び成長しはじめることがあります。また、シロアリの格好の棲み処になってしまい、その棲み処の木を食べつくした後はあなたの家に大挙して押し寄せてくる危険性もあります。根っこにわずかに残った木の幹に、スズメバチが侵入し大きな巣を作ることもあります。抜根しないで放っておきたい気持ちはわかりますが、こんな事態になるのを防ぐためにも抜根はとても重要です。

抜根するのが1番大変なのは竹です

竹は地中1.5m~2mくらいの深さに(場合によっては3mくらいの深さに)根を張り、根っこは縦横無尽にニョキニョキと伸びていきます。地表面に竹の根が見えるようになりタケノコが至る所から生えてくるようになると、その土地一角の地面には無数の竹の根っこが張り巡らされていると思って間違いありません。住宅の基礎コンクリートを突き破り、畳を突き破ってタケノコが家の中にニョキニョキと生えてこないうちに抜根する必要があります。

太さがそれほどでもない竹(ハチク)を伐根する方法

いちばん手軽な方法は、竹を地面から1mくらいの高さで切ります。メートル切りといいます。切り口から根っこに蓄えられた水分がどんどん出ていくので、やがて枯れていきます。

竹林などに生えている太い竹(孟宗竹)を伐根する方法

メートル切りが通用しないケースがよくあります。そんな時はバックホウを使って、地中深くに張った根っこを掘り返すしかありません。それなりの費用と期間がかかるものと覚悟しましょう。

「伐採」と「伐根」の違いは?

大きくなり過ぎた庭木の処理を業者に依頼しようと思っても、処理する方法の名前と内容が一致しないと依頼するのも難しいです。そこで伐採と伐根の違いを紹介します。

伐採(ばっさい)

樹木を切り取ることで、地面から10cm程度のところで切り倒す作業のことです。

伐根(ばっこん)

伐採した後に残された木の切り株を根っこから掘り起こして、抜き取る作業のことです。小さめの庭木なら「自分でできるかも」と思うかもしれませんが、木の根は深く伸びていたり、横に広がって伸びていたりする場合もあり素人がするのはかなり難しいです。自分でできたとしても体力や、時間を大いに使うことになります。専門の業者に依頼すると重機を使って伐根し、プロならではの知識と技術で様々な対応してもらえます。

伐採する前にお祓いした方がいいの?

実際に庭木を伐採する前にすることは、古木と同じでそれはお祓いです。日本では木に精霊が宿るといわれており、木を伐採するのはあまりよくありません。そこでお祓いをしてから伐採するようにしましょう。

自分でお祓いする場合はお神酒をお供えして、盛塩して手を合わせるといいでしょう。ただ手を合わせるのではなく、感謝の気持ちなど込めて手を合わせましょう。お祓い方法が分からない場合や、専門の人に依頼したい場合は近くの神社に依頼するといいでしょう。これらの準備を全て行なってから、庭木の伐採をはじめましょう。

ヤシの木を管理する時のポイントと注意点

ヤシの木を伐採する方法を紹介しましたが、素人が気軽伐採するのは難しいです。そここでヤシの木を管理するポイントや注意点を紹介します。

ヤシの木を伐採する時は斧を使う

一般的な樹木を伐採する場合は、効率的に短時間で伐採するためにチェンソーを使用することが多いです。しかし、ヤシの木やシュロの木の伐採は、斧を使用して伐採することをオススメします。ヤシの木やシュロの木は幹が硬くノコギリの刃では切れません。幹に毛のような繊維がありチェンソーに細かい刃が絡まってしまい上手く動かせなかったり、動かなくなったりします。斧であれば幹を打ち続けることで繊維も切れて硬い幹も切り落とせます。斧を使う作業はかなりの根気と労力が必要ですが、チェンソーよりも安全で効率的な伐採方法となります。

隣家に配慮する

ヤシの木を伐採する場合は、ある程度の時間がどうしても必要となります。またヤシの木の近くに電線や柱などがある所では、触れないように注意して伐採する必要があります。どんなに注意をはらっても、思わぬことが起こり近隣トラブルにつながることもあります。伐採を実施する前には、必ず近隣の方に知らせて了解をいただいておくと安心です。

>ケガに注意する

高所からの落下以外にもケガのリスクが考えられます。作業中に気をつけていても剪定した枝が顔に落ちてきたり、足元がふらつき木から落ちたりすることもあります。予想できないことが起こりますので、さまざまな危険を事前に十分に想定してケガを未然に防げるようにしましょう。

伐採したヤシの木を処分する

伐採した後の木の処理は責任をもって処分しなければなりません。木が大きく処分する量が多すぎる場合は処理業者や、自治体のクリーンセンターなどを活用するといいでしょう。

切り株を放置するとどうなる?

見た目の悪さとケガの危険性がある

庭に切り株が残っていると邪魔になり庭がスッキリしません。また切り株に突っかかって転倒する危険性もあります。

隣の家に迷惑をかける可能性がある

切り株の根が生きていると根が伸びて、隣家に迷惑をかけてしまう可能性もあります。特に竹には注意が必要です。竹は地上部を切っても根がどんどん伸びます。隣家に竹の根が侵入すれば隣家に多大な迷惑をかけてしまう可能性が高いです。

再び伐採が必要になる

切り株が生きているとやがて新しい枝が出て、再び成長することもあります。伐採したのにまた伐採しなければいけない羽目に合うと費用もかかります。

シロアリなどの害虫が発生する

切り株にはシロアリや、スズメバチなどの害虫が寄ってきやすくなります。シロアリは切り株だけではなく家屋に浸入する可能性もあり、大切な住まいを食べられてしまう恐れがあります。また、スズメバチが切り株に巣を作るのも大変危険です。

地面に穴があく恐れがある

根が腐りはてるとやがて根を張っていた場所が空洞になります。切り株の周囲が崩れ、突然穴があく可能性があり危険です。

抜根は木の種類や根の生え方によって違う

抜根の方法や費用は、その状況によって大きく変わります。庭に生えていた低木を1本だけ伐採して、その根っこを抜いてしまう場合は人の手でスコップやバールなどを使って簡単にできることもあります。最近は通信販売などでも木の切り株に穴をあけて、薬剤を注入し枯らす製品も販売されています。非常に手軽に抜根ができると人気があります。

しかし、大規模な造成工事に伴う伐採や抜根だったり、敷地の周りをびっしりと覆いつくした竹の根っこの伐採や抜根になると話は別です。一般的な抜根方法は大掛かりになります。

・大型の重機(バックホウ、ポクレン等)で根っこを深く掘る

・掘り出した根っこを細かくチェンソー等で、切り刻むか粉砕機で粉々にする

・最終的には大型ダンプで、産廃処理上に運搬する

当然抜根にかかる費用と期間も木の種類や状況によって違います。