花壇の作り方|初心者や省スペースでもOK!四季を彩るおすすめの植物やレイアウトを解説

更新:
花壇 の 作り方
この記事で分かること
初心者が失敗しない花壇の作り方はありますか?

初めて花壇を作るなら、位置選び・排水性・土壌改良の3点を押さえると失敗しにくくなります。まず、日当たりのよい場所を選び、雑草や石を取り除いた上で地面を水平に整えましょう。次に、水はけを良くするために腐葉土や赤玉土を混ぜた土を入れます。小さめのスペースから始め、丈夫で手入れの少ない草花を選ぶのも成功のポイントです。

狭いスペースでもできる花壇の作り方はありますか?

限られたスペースでも、工夫次第でおしゃれな花壇は作れます。おすすめは「縁取り型」や「縦型の壁面花壇」です。レンガやブロックを使えば省スペースで花壇の枠を作ることができ、鉢やプランターを活用することで立体的なレイアウトも可能です。ベランダの場合は排水に注意し、底に鉢底石を敷くと根腐れを防げます。設置場所のサイズをしっかり測り、必要最小限の材料で始めるとコストも抑えられます。

日当たりが悪い場所でも花壇は作れますか?

日陰でも育つ植物を選べば、日当たりの悪い場所でも花壇づくりは可能です。シェードガーデン向きの植物としてはギボウシ、インパチェンス、アジュガなどが挙げられます。土は保水性を高める工夫が必要なため、腐葉土を多めに混ぜて湿度を保てるようにしましょう。また、風通しを確保し、定期的に剪定を行うことで病害虫対策にもなります。設計段階で植物の耐陰性を確認しておくことが失敗しないコツです。

庭や玄関先、ベランダの一角に花壇を作るだけで、暮らしに彩りと癒しが加わります。初めての方でも心配いりません。基本の手順を押さえれば、限られたスペースでも季節の花を楽しむ素敵な花壇が完成します。
そこで今回は、初心者でも安心して取り組める花壇の作り方や、省スペースで映えるレイアウトのコツ、春夏秋冬におすすめの植物を紹介します。手軽に始められるガーデニングの第一歩を、一緒に踏み出しましょう。

おしゃれな庭については下記の記事で詳しく紹介しています。

おしゃれな 庭
おしゃれな庭のアイデアや基本デザイン|真似したくなる実例と簡単DIYテク

花壇に適した場所とは?

花壇に適した場所とは?
花壇に適した場所とは?

まずは花壇を作る前に押さえておきたい基礎情報を整理しましょう。正しい準備が、長く楽しめる花壇を作る第一歩です。

花壇に適した場所

花壇作りする環境は場所によって異なります。一日中太陽が当たる場所もあれば、まったく太陽が当たらないという場所もあります。さらに、日陰の中にも湿った場所や、乾燥した場所など環境は様々です。

  • 【日当たり】・・・花は日光が必要です。花壇に植える多くの植物は日光を好むため、できるだけ日当たりの良い場所を選ぶ
  • 【水はけ】・・・水がたまりにくい場所を選ぶ。排水性が悪いと根腐れの原因になるため、地面が低くて水が溜まりやすい場所は避ける
  • 【風通し】・・・適度な風通しも植物の成長に大切です。湿気がこもらず、病害虫の発生を防ぐ効果がある

土壌チェックと改良

土壌の状態を確認し、必要に応じて改良しましょう。花壇に適した土壌を用意することで、植物が元気に育ちます。理想的な土壌は、水はけが良く肥沃で、適度な酸性〜中性のpHです。

不足している要素を補うために、堆肥や腐葉土を混ぜるとよいでしょう。水はけが悪い場合は、砂やパーライトを加えることで改善されます。

腐葉土
腐葉土とは?作り方・使い方・堆肥との違いを徹底解説【初心者でもわかる】

花壇の土作りについては下記の記事で詳しく紹介しています。

花壇 土作り
花壇の土作り|初心者でもプロ並みの花壇をつくる方法を解説

初心者でも作れる培養土を使った花壇の作り方

初心者でも作れる培養土を使った花壇の作り方
初心者でも作れる培養土を使った花壇の作り方

花壇の土は3つのバランスを調整しながら作ります。

  • 通気性
  • 保水性
  • 保肥性

花壇の土を作る時は、土と赤玉土や腐葉土などを複数混ぜて作ります。しかし、初心者には用土をいくつも揃えて配合するのは難しいかもしれません。

小さめの花壇を作るなら、すでに適度に配合されている培養土を使うと簡単に花壇が作れます。培養土を使った花壇の作り方を紹介します。

アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合
アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合
Amazonで購入する

準備物

  • ガーデングローブまたは軍手
  • 培養土
  • ショベル
  • スコップ
  • フリーデザインエッジや柵など囲い(必要な場合)
  • 花苗
  • じょうろ

花壇にする場所を耕す時に雑草や石がある場合は、取り除いておきましょう。雑草対策には防草シートの活用も効果的です。

防草シート 敷き方
防草シートの敷き方|初心者でも失敗しないシートの選び方から施工方法を解説

花壇の作り方

  1. ショベルを使って花壇にする場所を耕す。深さ30cmほど掘り、土を上下に入れ替える。
  2. 上下入れ替えた土に培養土を混ぜる。
  3. 縁取りで形を整える。木材やレンガを使用し、花壇の枠を設置する。
  4. 植物をレイアウトして植える。
  5. 植え付けたら苗の周囲にじょうろで水やりし完了。

レンガを使った花壇の作り方については下記の記事で詳しく紹介しています。

花壇 レンガ
レンガを使ったおしゃれな花壇の作り方|庭にブロックを置くだけで作れる花壇も紹介

フリーデザインエッジは切ったり曲げたり、自由設計の花壇が作れるのが特徴です。通常の木材よりも劣化しにくい樹脂木材をつかっています。

DAIM 土と芝の根 どめどめシート 15cm 3m巻 1セット 花壇作り 土留め ストッパー DIY 庭造り 造園 芝生 根止め 手入れ 間仕切り 園芸 ガーデニング
DAIM 土と芝の根 どめどめシート 15cm 3m巻 1セット 花壇作り 土留め ストッパー DIY 庭造り 造園 芝生 根止め 手入れ 間仕切り 園芸 ガーデニング
Amazonで購入する
アストロ 土留め ウェーブ グリーン 約幅15cm×9m ガーデンエッジ あぜ波 フェンスシート 家庭菜園 ガーデニング 花壇 仕切り 庭造り 園芸
アストロ 土留め ウェーブ グリーン 約幅15cm×9m ガーデンエッジ あぜ波 フェンスシート 家庭菜園 ガーデニング 花壇 仕切り 庭造り 園芸
Amazonで購入する

植物のレイアウトのポイント

①細長い花壇の場合

細長い花壇の場合は、横に広がっているため多くの植物を植えれます。しかし、好きな植物や花ばかりを植えると、花壇全体が雑然とした印象になってしまいます。そのため、細長い花壇を作る時は、同じ高さになる植物を選ぶとまとまりのいい花壇になります。

同じ花壇でも日当たりなどの条件により生育のペースが異なる場合は、一種類の花を植えると背丈に違いが生まれにくくなります。また、奥には背丈の高い花、手前には低い花を植えると奥行きが生まれます。

②四角い花壇の場合

四角い花壇は中心に背の高い植物、周囲には少し背の低い植物、手前に低い植物といったように少しずつ背の高さを変えると美しい花壇になります。

狭くても映える!省スペース花壇のアイデア集

狭くても映える!省スペース花壇のアイデア集
狭くても映える!省スペース花壇のアイデア集

スペースが限られていても工夫次第で魅力的な花壇は作れます。

縦型・壁面活用のハンギングガーデン

  • フェンスやすのこを使った吊るしタイプ
  • ハーブやミニ花を植えて、彩り+実用性
  • ワイヤーラックやウッドボックスを利用

コンテナや鉢植えを並べる可動式花壇

  • プランターを複数並べてミニ花壇風に
  • 高さ違いの鉢で立体感を演出
  • 季節や日当たりに応じて配置を変えられる

季節ごとに花壇に植える植物の選び方

季節ごとに花壇に植える植物の選び方
季節ごとに花壇に植える植物の選び方

花壇の植物は、四季に合わせて選ぶと楽しさが広がります。以下は季節ごとのおすすめの花です。

  • 【春】・・・チューリップ、パンジー、ネモフィラなど、春は花壇が一気に華やかになる季節で、カラフルな花が多い
  • 【夏】・・・ラベンダー、サルビア、ヒマワリなど、暑さに強い植物が多く、夏らしい明るい花が楽しめる
  • 【秋】・・・キク、ダリア、コスモスなど、落ち着いた色合いが多く、秋の深まりを感じさせる花が中心です
  • 【冬】・・・シクラメン、ビオラ、ハボタンなど、冬でも楽しめる耐寒性のある植物で、寒さの中でも花壇を彩ります
チューリップ 球根
チューリップ球根の選び方と育て方|植える時期や咲き終わった球根の保存方法を紹介
ラベンダー 剪定
ラベンダーは剪定が必要?美しい庭や花と香り楽しむ剪定方法を解説

地域や気候に合わせて、気温の変化に強い植物を選ぶと手入れがしやすくなります。

  • 【耐寒性】・・・クリスマスローズやビオラは冬の寒さに強く、冬季も元気に咲き続けます
  • 【耐暑性】・・・マリーゴールドやサルビアは夏の暑さに強く、真夏でも花壇を彩ってくれます。日差しの強いエリアでも丈夫に育ちます
ほったらかしで毎年咲く花
ほったらかしで毎年咲く花【初心者向け】地植え・プランターで育てやすい多年草まとめ
秋 植え 球根
秋に植える球根おすすめ13選|初心者向け植え方ガイドと失敗しないコツも解説
夏 花 植える
夏に植える花おすすめ20選【2025年】初心者向け暑さに強くて育てやすい人気品種
秋に植える花
秋に植えるおすすめの花24選と育て方ガイド|ガーデニングを始めるなら今がおすすめ

【参考】
タキイ種苗[花] 品種カタログ | 調べる

花の配置と植え方のポイント

花の配置と植え方のポイント
花の配置と植え方のポイント

花壇を美しく見せ、植物が元気に育つためには、配置と植え方がとても重要です。以下のポイントを参考にしましょう。

背の高さを考えた配置

背の高い植物を後ろに、背の低い植物を前に配置することで、奥行きが生まれ、花壇全体が見やすくなります。奥側に背が高いヒマワリやデイジーを植え、手前に小さめのパンジーやビオラを配置すると、立体感が出て美しい花壇ができます。

カラーコーディネート

花の色を意識して配置することで、統一感や調和のある花壇を作れます。ピンク系や紫系でまとめると優しい印象の花壇に、黄色と青、赤と白などの対照色を組み合わせると華やかでインパクトのある花壇になります。

植え付け間隔を保つ

植物が成長するスペースを確保するため、適切な間隔をあけて植えましょう。密植すると風通しが悪くなり、病害虫の原因になります。小型の花は10〜15cm、大きな花は20〜30cm程度の間隔をあけると、根が広がりやすくなります。

不安を感じたらプロへ依頼するのがおすすめ

今回は初心者でも安心して取り組める花壇の作り方や、省スペースで映えるレイアウトのコツ、春夏秋冬におすすめの植物を紹介しました。花壇づくりは、初心者でも基本のステップを押さえれば決して難しくありません。限られたスペースでも、季節ごとの花を楽しみながら、自分だけの癒しの空間をつくることができます。土づくりや植物の配置、害虫対策まで丁寧に取り組むことで、長く美しい花壇を維持できます。

ただし、土壌改良やデザインの難しさを感じたら、無理せずプロに相談するのも一つの手です。理想の花壇を確実に実現したい方は、ぜひ専門業者への依頼を検討してみてください。

よくある質問

この記事に関するよくある質問

花壇づくりに適した土や肥料はどれですか?

花壇に適した土は「水はけ」と「保水性」のバランスが良いものです。基本は赤玉土6:腐葉土3:川砂1の割合が目安で、これに元肥として緩効性の化成肥料を混ぜると生育が安定します。市販の「花壇用培養土」も手軽に使えますが、植物の種類に合わせてpHや肥料の調整が必要です。植え付け前にしっかりと耕して空気を含ませることで、根の張りが良くなり、元気な花壇に仕上がります。

花壇のデザインやレイアウトのコツは?

花壇を美しく見せるには「高さ・色・配置」のバランスが鍵です。奥に背の高い植物、手前に背の低い花を配置することで奥行き感が出ます。また、同系色でまとめると統一感が生まれ、アクセントとして反対色を一部に使うと引き締まった印象になります。季節ごとの開花リズムを考慮して植えると、年間を通して花壇が楽しめます。初心者は図面を描いてから配置を決めると失敗が少なくなります。

季節ごとにおすすめの植物は?

花壇には季節に合った植物を選ぶことで、美しい景観を長く保てます。春はパンジーやネモフィラ、夏はマリーゴールドやペチュニア、秋はコスモスやダリア、冬は葉ボタンやビオラなどが定番です。開花時期が異なる草花を組み合わせると、季節の変化に合わせて花壇が自然に彩られます。

雑草対策をしながら花壇を作る方法はありますか?

雑草を防ぐには、花壇づくりの初期段階で「防草シート」や「マルチング材」を活用するのが効果的です。まず、地面の雑草をしっかり除去し、防草シートを敷いた上にレンガやウッドチップを重ねると見た目も美しくなります。植栽部分はシートに切れ込みを入れて対応できます。雑草が繁茂しやすい場所では、植物の間隔を狭めて地表を覆うグランドカバー植物を使う方法もあります。

レンガや木材を使った花壇の作り方は?

レンガや木材を使った花壇は、見た目に温かみがあり、DIYでも比較的施工しやすいのが特徴です。レンガはモルタルで固定するか、水平に並べて積む方法があります。排水を考慮して少し傾斜をつけると効果的です。木材の場合は防腐処理された枕木やガーデニング用ウッドを使用し、地面にしっかり固定することで長持ちします。

害虫がつきにくい花壇を作る方法はありますか?

害虫対策には、植物選びと環境管理が重要です。マリーゴールドやラベンダーなどは忌避効果があるため、虫除けに効果的です。また、密植を避けて風通しを良くし、葉が茂りすぎないように剪定を行うことで、害虫の発生を抑えられます。定期的な土壌管理や、植物ごとの特性に合った肥料を使うことも病害虫予防につながります。

プランターや鉢を使って花壇風にするにはどうすればいいですか?

プランターや鉢を使えば、スペースが限られた場所でも花壇風の演出が可能です。統一感のある素材や色の容器を使い、高低差を意識した配置にすることで、立体感のある花壇ができます。鉢の下にキャスター付き台を使えば、日当たりに合わせて移動も簡単です。複数の鉢を並べて段差をつけたり、壁面を活用して吊り下げ型のプランターを取り入れると、見た目にも映える空間になります。

すまいのホットラインで専門業者に依頼できます

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った花植えの専門業者が多数出店しています。

無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

利用者の口コミ

5.0
予算内でしっかりとボリューム感ある花壇にしてもらえて感激!季節に合わせた提案も素晴らしく、定期的に依頼したいと思っています。

利用者の口コミ

5.0
小さい庭にも関わらず、細かく提案してくれました。ボリューム感のある植栽で、家の中からも楽しめるようになりました。サービスも良かったです。

利用者の口コミ

5.0
家の前に少し華やかさがほしいと思い、花植えを頼みました。結果は大満足!色鮮やかな花で家の雰囲気が明るくなり、近所の方からも「素敵なお庭ですね」と声をかけられるほどです。メンテナンスのアドバイスも丁寧で、自分での手入れも楽しくなりました。また依頼したいと思います。
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

記事を探す