【電球交換の方法】初心者でもできる電球交換の方法とLEDの基礎知識

「あれ?急に電気が消えて真っ暗…」明かりがつかないと、本当に困ってしまいますよね?
そんな時は、照明器具の電球交換すれば解決します。
しかし、今までに電球の交換したことがない人は、どうやって電球を交換したらいいのか戸惑ってしまいますよね?
そこで今回は、新しいい電球を買う時の注意点や、自分で電球交換する方法や、LED電球の交換方法について紹介します。
【電球交換の方法】新しい電球を買う時の3つの注意点

電球交換の方法は、基本的には古い電球を取り外して、新しい電球を付けるだけです。
しかし、新しい電球を購入する時は、3つの注意点があります。
注意点を確認しながら新しい電球を購入しましょう。
【電球交換の方法】電球の口金サイズを確認しよう!
電球の口金とは、電球の根元の金属部分のことです。
口金部分を通して電気を電球に送り、光を照らしています。
電球交換する時は、口金を照明器具にねじ込んで交換します。
家庭で一般的に使われる照明電球の口金は「E26」というサイズです。
切れた電球を確認してみると、口金やガラス部に「E26」と書いてあるのではないのでしょうか?
他には、ハロゲンライトやスポットライト等に使われる「E11」、シャンデリア等に使われる「E17」が、日本での主な電球の口金のサイズです。
【電球交換の方法】電球の色を確認しよう!
電球の主な色は「昼白色」「電球色」「昼光色」の3色です。
部屋で使うのであれば、太陽光に近い明るめの「昼白色」がいいでしょう。
廊下や玄関、トイレやお風呂は、オレンジがかった「電球色」がオススメです。
少し暗めですが、落ち着く色の電球です。
間接照明に使うのにもいいですね。
「昼光色」は、少し青く感じるほど白く明るい色の電球です。
仕事部屋など、細かいところまではっきり見える照明がほしい時に使うといいでしょう。
また、青は食欲を減退する色なので、あえてダイエット目的で使ってみるのも一案です。
【電球交換の方法】電球のW数を確認しよう!
白熱電球の主なW数は「20W」「40W」「60W」です。
電球の消費電力の量を数字で表しています。
「20W」より「60W」の電球の方が、消費電力が大きいため明るくなります。
しかし、照明器具の使用W数が決まっており「20W」の照明器具に「60W」の電球をつけても、明るさは変わらないばかりか、無駄な熱が生じて故障の原因になるので注意しましょう。
LED電球は、消費電力が少ないので10W以下でも十分明るくなります。
【電球交換の方法】自分で電球交換する方法と注意点

電球交換に、難しい技術はいりません。
力もいりません。
女性でも簡単に電球交換できるので、ご安心下さい。
用意するもの
- 必須
- 椅子または、脚立
- 新しい電球
椅子または、脚立にのって切れた電球を外す
椅子または、脚立にのって、電球を掴んで左にくるくる回して切れた電球を外す。
新しい電球を取り付ける完了です
外した時とは逆に、右回しに電球をくるくる回して取り付けて完了。
【電球交換の方法】電球交換する時の注意点を知ろう!
椅子や脚立を使用する時は、グラグラしていないか確認しましょう。
電球交換する時は、足元がしっかりと安定していないと、転倒のリスクがあり危険です。
また、電球交換の作業を始める前に、必ず照明器具のスイッチを切っておきましょう。
電気が流れている状態での電球交換は、感電の危険があります。
電球が熱くなっているため、やけどの危険もあります。
【電球交換の方法】自分で蛍光灯を交換する方法を知ろう!

子供の頃、親が蛍光灯の電球を交換する姿を見ていた経験は皆さんありますよね?
しかし、自分で交換するとなると、ちゃんと交換できるか不安になりますが、蛍光灯の電球交換の方法も簡単ですよ。
【電球交換の方法】直管型蛍光灯を交換する方法
蛍光灯の種類にもよりますが、90℃ほど回転させるとポコッと外れます。
ほんのちょっと動かすくらいで大丈夫です。
また、左右どちらかに押すと外れる蛍光灯もあります。
片側にぐっと押して、外すイメージです。
さらに、左右両側にカバーがついているタイプの蛍光灯もあります。
両側の銀色のカバーを中央に押すと、ポンッと外れます。
3つの方法どれかで蛍光灯は外れます。
どの方法で外れるのかは、見ただけでは分かりづらいので、取扱説明書を読みましょう。
【電球交換の方法】丸形蛍光灯を交換する方法
丸形蛍光灯の電球を外す方法は、電球からソケットを外して、電球の留め具から電球を外すだけ。
ソケットとは、蛍光灯からのびた線を電球につなぐ差込部分のことです。
その部分を、コンセントを外すように外せば大丈夫です。
取り付ける方法は、外し方の逆にすれば完了します。
【電球交換の方法】自分でLED電球を交換する方法を知ろう!

近年、話題のLED電球のメリットや、デメリットについて紹介します。
【電球交換の方法】LED電球のメリットを知ろう!
【LED電球は寿命が長い】
白熱電球に比べて少ない消費電力ですむLED電球は、長く使えます。
白熱電球の寿命は約1,000時間なのに対して、LED電球の寿命は約40,000時間です。
白熱電球だと、年に数回電球交換していたのが、LED電球だと何年も電球交換する必要なく過ごせます。
【LED電球は電気代が安い】
消費電力が少ないということは、その分電気代が安くなります。
白熱電球の年間電気代が約2,890円なのに対し、LED電球の年間電気代は約603円です。
1箇所であれば年に2,000円程度の差しかありませんが、全部の部屋の電球をLED電球にすれば、年に数万円の節約が見込めます。
他にも、LED電球には虫がこない、熱くならない、赤外線や紫外線が少ないなどメリットがいくつもあります。
【電球交換の方法】LED電球のデメリットを知ろう!
【LED電球は価格が高い】
白熱電球の価格は、100円~300円程度です。
LED電球の価格は、1,000円~3,000円程度で、メリットも多いのですが、その分購入費用は高くなります。
【LED電球は水や熱に弱い】
基本的に、お風呂場や洗面台での使用は避けたほうがいいでしょう。
最近は防水加工のLED電球もありますが、湿気が多いところでは避けた方が無難です。
【電球交換の方法】LED電球を交換する方法を知ろう!
白熱電球を使っている照明器具のほとんどは、LED電球へ交換しても使えます。
電球交換の方法は、先ほど紹介した電球や蛍光灯の交換方法と全く同じように交換できます。
しかし、LED電球が使えない照明器具もまれにあります。
その場合は、照明器具ごと交換する必要がありますので、よく確認してみましょう。
【電球交換の方法】こんな時は業者に作業を依頼しよう!

自分で簡単にできる電球交換の方法について紹介しましたが、次のような場合は、業者に電球交換を依頼しましょう。
- 吹き抜けの照明器具などの高所の場合は業者に依頼しよう
- シャンデリアなど高価な照明器具で、繊細な作業が必要とされる場合は業者に依頼しよう
自分で交換できる程度の高さの照明器具であれば問題ありませんが、非常に高い天井の照明器具の電球交換は、業者に依頼した方がいいでしょう。
高価な照明器具やおしゃれな照明器具で、電球交換に技術が必要な場合も、業者にお任せするほうが、労力を考えれば電球交換の料金を払っても無難だと言えそうです。
電球交換の方法がわからない時は業者に相談しよう!
今回は、新しいい電球を買う時の注意点や、自分で電球交換する方法や、LED電球の交換方法について紹介しました。
自分でも、電球交換は簡単にできます。
高所にある照明や、技術が必要な電球交換は、業者に依頼しましょう。
また、一人で電球交換して、少しでも不安に感じた時や照明がつかない場合は、無理せず業者に相談してみて下さいね。
まとめ
- 電球交換のために、電球を新しく購入する場合は、口金のサイズ、色、W数を確認しよう
- 電球、蛍光灯、LED電球(一部除く)の交換は自分でも簡単にできる
- 脚立やイスにのって作業する時は転倒に気を付ける。必ず電源を切る
- 高所の電球交換など、自分で電球交換するのが難しい場合は業者に依頼しよう
高所の電球交換ならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った高所の電球交換の専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます