更新:
出張着付け

七五三の着付けに挑戦しませんか?自宅で七五三の着物や袴の着付け方のまとめ

  • LINE

七五三の着付けを自宅でしたいと思っても、着付けを習ったことがないママにとっては難しいことに感じるのも当然です。しかし、自宅で子供の着付けができれば費用も浮き、子供も知らない場所で緊張することなく安心できます。

また、混みあって予約が希望通りに取れないという悩みも解消できます。今回は初めてでもできる七五三の着付け方法や、七五三の着物と袴を選ぶポイントを紹介します。

七五三の着物と袴を選ぶポイント

七五三の着物と袴を選ぶポイント
七五三の着物と袴を選ぶポイント

七五三でまず悩むのが、どのような着物や袴選びですよね。年代別に着物と袴を選ぶポイントについて紹介します。七五三の年齢やお参りの時期については下記の記事で詳しく紹介しています。

七五三 いつ
七五三はいつお祝いするの?満年齢?早生まれは?年齢やお参りの時期のまとめ

「3歳の女の子」七五三の着物

3歳の七五三には、一般的に「被布(ひふ)」というタイプの着物を着ます。着物の上にやわらかい帯を巻き、ベストのような被布を上からかぶるだけで簡単に着付けができるのでママも助かり、まだ小さいお子さんの負担も少なくてすみます。

着物の色は赤やピンク、オレンジなどの暖色系のものがよく選ばれます。柄は大きな花やうさぎ、てまりなどの可愛いポイントが入っているものが人気です。

七五三 3歳 女の子 着物 セット
七五三 3歳 女の子 着物 セット
Amazonで購入する

「7歳の女の子」七五三の着物

7歳の女の子は、大人の着物と同じ造りの着物を着ます。帯は固い芯が入っていないものを主に使いますが、その他はほぼ大人の着物と同じです。7歳になると着物の柄や色を自分で選ぶようになるため、本人の気に入った着物を選びましょう。

3歳のころと比べて色や柄も多様になり、ピンク、赤、青、緑といった色から花、鶴など様々な柄から選べます。

>

「5歳の男の子」七五三の着物

5歳の男の子の七五三には「羽織袴」を着用します。黒と白を基調とした袴が主流です。羽織の柄には災厄から身を守ってくれるように「兜」や、物やお金に困らないようにと「打ち出の小づち」がよく使われています。

七五三 5歳 男の子 着物 セット
七五三 5歳 男の子 着物 セット
Amazonで購入する

「3歳の女の子」七五三の着付け方

「3歳の女の子」七五三の着付け方
「3歳の女の子」七五三の着付け方

実際に3歳の女の子の着付け方法について紹介します。合せて着付けに必要なものも紹介します。

準備物

  • 着物(肩上げ、胴上げしたもの)
  • 肌襦袢または肌着
  • 長襦袢(半襟をつけて肩上げ、腰上げをしたもの)
  • 被布
  • 腰ひも2~3本
  • 足袋
  • 草履
  • 巾着やバッグ
  • 兵児帯
  • 伊達締め

手順

1

足袋を履いて肌襦袢を着せる

足袋はソックスタイプがおすすめです。肌襦袢は襟元から見えないように広めに着せましょう。肌襦袢がない場合は、普段着ているノースリーブの肌着で大丈夫です。やせすぎている場合はタオルを縦半分に折って腰に巻きましょう。

2

長襦袢は背中の中心を合わせて袖に片方ずつ通す

白い半襟または、刺しゅう入りの半襟を付けて着せます。着物を着た時に見える範囲がしわにならないように気を付けて、あらかじめ縫い付けておきましょう。長襦袢は背中の中心を合わせて袖に片方ずつ通して着せます。襟元はのどの中心で約90℃になるように合わせます。付紐がある場合は右手側の紐を左脇の穴の開いた部分に通します。身八つ口から出して背中を通して右前で結びましょう。

3

着物を羽織らせて片方ずつ通して袖に合わせて整える

着物を羽織らせて片方ずつ通し、長襦袢の袖を着物の袖に合わせて整えましょう。背中の縫い目が中心に来るように整え、右手側を下に、左手側を上前にして着付けます。首の後ろから半襟が見えないように着物を合わせることが大切です。

4

被服を着せてボタンをとめる

被服を上からかぶせてスナップボタンをとめて完成。

おすすめ

お子様から大人まで 男女兼用 ストレッチ足袋
お子様から大人まで 男女兼用 ストレッチ足袋
Amazonで購入する

3歳の女の子は、飽きて「もうイヤだ~」「疲れた~」とグズグズさんになってしまう可能が大ですよね?

「可愛い~」「お姫様みたい~」と女の子が嬉しくなる言葉かけをしながら練習してみましょう。ママの気持ちに余裕がある時に、練習するのも大きなポイントです。少しずつ練習しておけば、当日の着付けもスムーズにできて、お子様もママも笑顔で七五三参りに行けます。

「5歳の男の子」七五三の着付け方

「5歳の男の子」七五三の着付け方
「5歳の男の子」七五三の着付け方

5歳の男の子は、動きたいお年頃ですね。前もって練習しようにも、嫌がって付き合ってくれない子もいるかもしれません。

最初から完璧に着つけようとせず、羽織らせて「カッコイイ~」「似合うね~」などの声かけでワクワク感をもってもらうと喜んで着てくれるかもしれません。少しずつ練習して、男前な七五三当日を迎えられるといいですね。

準備物

  • 着物
  • 羽織
  • 長襦袢
  • 羽織紐
  • 半襟
  • 角帯
  • 扇子
  • 足袋
  • 雪下駄
  • 懐剣
  • お守り

手順

1

事前に着物の肩上げ、身上げしておく

肩上げは子供の着物に印(しるし)する。袴の袖から着物が見えないように見上げを先にしておくのがオススメです。

2

下着の上に襦袢を着せて胸紐を結ぶ

下着の上に襦袢を着せます。半襦袢は下前、上前の順でして、襟は浅くV字になるようにしましょう。へその上あたりに胸紐をかけて後ろで結びましょう。

3

着物を着せて襦袢の衿を少し出して結ぶ

着物を着せて、襦袢の衿を少し出して、着物の衿を合わせて胸紐を下のほうで結びます。

4

袴を履かせて前紐を結ぶ

袴を履かせて、袴の前紐を後ろに回して帯結びの上で交差して前にします。前紐を中心で折り上げ、前紐に重ねて後ろにもっていきます。後ろに回した前紐はしっかりと結んで安定させましょう。袴の後ろについている腰版のへらを帯と背の間に入れます。

5

袴を履かせて後ろ紐を結ぶ

袴の後ろ紐を前にもってきて交差させましょう。交差した紐を折り上げ、下になった紐を前紐に通して下にひきます。下にひいた紐を8~10cmの長さにたたみ、横十文字になるように交差させた中央にもう片方の紐を巻き付けましょう。十文字を作るために紐を下に引き出し、残りの紐を内側にしまい込んで横長の十字になるように始末する。

6

羽織を着せて小物をつける

懐剣を帯と帯の間に挟み、扇子は手前に差し込みます。お守りは袴の前紐に通して袴の中にしまって完成。

「7歳の女の子」七五三の着付け方

「7歳の女の子」七五三の着付け方
「7歳の女の子」七五三の着付け方

7歳の女の子は、おしゃれに目覚めたり、もうすっかりお姉さんになる頃ですね。着付けにも協力的になってくれるので、ママも大助かりです。

準備物

  • 半襟
  • 長襦袢
  • 四つ身着物
  • 作り帯
  • 帯板
  • しごき
  • 帯揚げ
  • 腰ひも
  • 足袋
  • 草履

7歳の女の子の着付け方

  1. 足袋と裾よけ、肌襦袢を着せる。帯を締める位置にタオルで補正する。
  2. 裾は足袋の上あたりにくるように腰上げする。
  3. 体に合わせて肩揚げをします。(衣紋は抜きません)腰紐を蝶結びにしましょう。
  4. 着物を着せて、上前で着丈と身幅を決めたら、おはしょりを返します。腰紐を締めて、後ろのおはしょりを整えます。半襟を1.5~2cm出して衿を合わせたら、前のおはしょりを整える。
  5. 胸紐をつけて、伊達締めを締めます。苦しすぎず、着崩れしない加減で結ぶのがポイントです。裾線は長すぎないようにして、着物の肩揚げもしておきましょう。
  6. 最後に帯を巻く。

帯を巻くときのポイントは、二巻き目で帯と帯の間に帯板を入れることです。仮紐を通して紐の中心が結び目の下で輪になるようにします。しごきを7~8cm幅に折り、帯の下の線で二巻ほどして左後ろ側で可愛らしく結びましょう。

七五三の着付けを簡単にする3つのポイント

七五三の着付けを簡単にする3つのポイント
七五三の着付けを簡単にする3つのポイント

七五三の着付けをママが頑張ろうと思っても、気になるのは着崩れと難易度ですよね。便利なアイテムを使って少しでも簡単に、そして着崩れを防止しましょう。

作り帯を使って着付けを簡単にする

帯を結ぶのに時間がかかるという方は、作り帯を使うのがオススメです。体に巻く部分と後ろに飾る帯が分かれている帯のことで、七五三だけでなく、ひな祭りやお正月にも使えるので持っていると便利です。

七五三結び帯
七五三結び帯
Amazonで購入する

手直しもしやすいので、七五三の参拝中や移動中に着崩れても直しやすいです。

サスペンダーを使ってずり下がり防止する

男の子の袴にサスペンダーを使うと、ずり下がりの防止になります。サスペンダーをつけても上から羽織を着せるので、ずり下がり防止にオススメです。

マジックベルトを使っての着付けを簡単にする

腰ひもの代わりに、マジックベルトを使うとスムーズに着付けができます。紐を結ぶ手間が省けるので、長時間じっとしているのが苦手なお子さんにもオススメです。

伊達締め マジックベルト
伊達締め マジックベルト
Amazonで購入する

まとめ

今回は初めてでもできる七五三の着付け方法や、七五三の着物と袴を選ぶポイントを紹介しました。七五三はお参りの日程を決めたり、着物を決めたり、着付けをどうするか決めたり、前撮りや当日の撮影をどうするかなど決めることがたくさんあります。

あれもこれもで、ママがいっぱいいっぱいにならないように前もって話し合ったり決めて「大変だけどよかったな~」と思えるイベントにして下さいね。着付けを自分でやろうという人は、ぜひ練習してみましょう。

いやいや「そんなのストレスでしかない…」「私には絶対無理…」という人や、できたらいいと思うけど「どうしても不安…」という人は、もちろんプロに依頼しましょう。写真スタジオなどの予約が一杯な時や、下のお子様が小さいなどの理由で行くのが大変な場合は、自宅までプロが来てくれる出張着付けサービスもオススメです。

一生の思い出に残る、素敵な七五三のお祝いになりますように。

七五三の着付けはいくら?
自宅で着付けをしてくれる出張着付けの料金相場は6,000円~10,000円程度です。

地元の出張着付け業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った出張着付けの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

この記事のキーワード

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。