
大掃除は掃除場所が多い!大掃除する前に場所別の掃除方法を確認してスケジュール立てよう
何としても1日で大掃除を終えたい人へ

大掃除はどうしても、大変そうなイメージがありませんか?実際に去年大掃除してみて、1日では終わらなかったという人も、そんな大掃除を1日で大掃除を終わらせるポイントを5つ紹介します。
大掃除を実行する日を決める
大掃除を実行する日を決めましょう。実行日までに必要な物を準備したり、大掃除のやる気に繋がるので実行日を決めることは大切です。
掃除に完璧は求めない
完璧は求めないようにした方が、気持ち的にも楽になります。1日で大掃除を終わらせるのですから完璧を求めてしまうと、あれもこれもとなり数えきれないほどの場所を掃除することになります。
普段から掃除はしておけばいいのですが、新年に備えて1日で掃除するわけですから完璧を求めるよりも「1日でこれだけできたから自分を誉めよう!」くらいの気持ちの方が気持ちが楽になります。
大掃除の洗剤や掃除用具は前もって準備する
洗剤や掃除用具は前もって準備することが大事です。大掃除当日にあれが足りない、これが足りないということがなくスムーズに掃除を開始できるので準備は前もってやりましょう。
大掃除する範囲を決めておこう
掃除する範囲を決めておくことで、何が必要なのかどのような掃除方法がいいのかを決められます。掃除が終わってから、あそこもやればよかったということもなくなるので、どこを掃除するのか決めておくことも必要になります。
大掃除の計画を立てておこう
今までポイントについて紹介してきましたがやはり、実行日を決めるのもどこを掃除するのかを決めるのも計画の内です。しっかりと事前に計画を立ててスムーズに掃除ができるようにしましょう。
キッチンを大掃除する方法

換気扇のタイプ別に取り外し方を紹介しています。
換気扇のフィルター、レンジフード、ファンの3つの場所について掃除方法をまとめています。重曹と中性洗剤で簡単に掃除できます。
重曹でキッチンの換気扇やコンロ、シンクや床までキッチンの全ての場所を掃除する方法を紹介しています。
お風呂を大掃除する方法

重曹、クエン酸、酢を使ってお風呂場の全ての場所(鏡、蛇口、床、シャワーヘッド、排水口、浴槽、天井)をピカピカにする方法を紹介します。
カビの生えている度合いを3段階にわけ、度合い別に撃退する方法を紹介しています。重度のカビに、台所にある片栗粉が効くって知っていましたか?
洗面所を大掃除する方法

洗面所の掃除方法を徹底解説しています。ポイントは水拭きと、乾拭きを上から下の順ですることです。重曹とクエン酸を使って、洗面所に潜む汚れをスッキリ落としましょう。
トイレを大掃除する方法

トイレの嫌な汚れに効く重曹とクエン酸を使った掃除方法を紹介しています。汚れをためないための3つの習慣も、ぜひ家族で実行してみて下さい。
便器のふち裏や、便座の裏側は見落としがちな場所だからこそ、手ごわい汚れが蓄積しています。大掃除の機会に徹底除去しましょう。
上手に洗剤を選ぶポイントの記事です。自分の好みにあった洗剤を選んでみて下さいね。
玄関タイルを大掃除する方法

玄関タイルにこびりついた汚れには、重曹とメラミンスポンジが効果的です。また、汚れをためないためにしておきたい3つの習慣も紹介しています。
窓ガラスを大掃除する方法

窓ガラスは古新聞で簡単ピカピカ掃除ができます。実は晴れの日よりも曇りの日が、最適な窓掃除を紹介します。大掃除の時期に曇りは憂鬱と思いがちですが、そんな日は窓ガラスを明るくするチャンスです。
大掃除は掃除場所が多いので業者に依頼しよう
今回は大掃除の場所別に掃除する方法を紹介しました。大掃除を始めてはみたものの「この汚れはどうしたらいいの?」と途中でスマホで検索という人もいるかもしれませんね。しかし、長年蓄積して固まり切ってしまった汚れは、自分で落とすのに限界もあります。筆者の家のコンロは重曹で磨いても、セスキ炭酸ソーダでパックしても取り切れませんでした…(泣)だからと言ってまだまだ使えるコンロを買い替えるわけにもいかず「汚れも諦めたくない!」ですよね?
同じような悩みをお持ちの人は、プロのハウスクリーニングがオススメです。我が家も先日、換気扇掃除に来ていただきました。外しにくいシロッコファンを外して、パーツにわけてキレイにしていただき、油で ギトギトだったレンジフードをスッキリピカピカにして、コーティングまでして下さって感激!プロのお掃除の凄さを実感しました。
12月は業者も忙しくて予約が取りづらい状況になるので、早めに予約しましょう。
まとめ
- 大掃除は場所別の掃除方法を今一度確認しよう
- キッチンの大掃除は換気扇やコンロ、シンクや床まで重曹でできる
- 重曹、クエン酸、酢を使ってお風呂場の全ての場所(鏡、蛇口、床、シャワーヘッド、排水口、浴槽、天井)を掃除
- 洗面所の大掃除は水拭きと乾拭きを上から下の順ですることがポイントです
関連記事
- 玄関ドアを掃除してますか?家の顔の玄関ドアを素材別に掃除方法を紹介します
- 玄関の収納は隙間やグッズを活用する!玄関収納はラックやDIYして快適な空間にしよう
- 玄関照明が家のイメージを左右する!いい雰囲気にするには玄関照明が鍵
- 重曹の使い方マニュアル!重曹で油汚れやキッチン、お風呂、トイレ掃除する11の方法
- クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法
- セスキ炭酸ソーダは油汚れや血液汚れが得意!セスキ炭酸ソーダの使い方や注意点のまとめ
- メラミンスポンジの使い方!メラミンスポンジで落とせる汚れや注意点
- ミョウバン水は消臭や制汗効果がある!ミョウバン水の作り方や使い方のまとめ
- 塩素系漂白剤は強力な漂白力と殺菌力がある!塩素系漂白剤を使って家中掃除する方法のまとめ
- ドラッグストアで買える逆性石鹸とは?逆性石鹸は殺菌消毒できる優れものです
- パストリーゼとは?食品にも使える除菌スプレーです!パストリーゼの使い方まとめ
- クイックルワイパーで家中掃除できる!クイックルワイパーの種類や掃除方法をまとめて紹介
- 無水エタノールの使い方をまとめて紹介!無水エタノールは掃除だけではなく虫除けにもなる
- オキシクリーンの使い方をまとめて紹介!オキシクリーンを使えば家中掃除できる
- 最新のおすすめ掃除機32選!掃除機を選ぶ時の5つのポイントを踏まえて選ぼう
- 効果のあったシール剥がし方法やイマイチだった方法も紹介!シール剥がしのおすすめグッズ
- 賃貸の原状回復とは?賃貸住宅の原状回復義務や貸主と借主の負担すべきものをまとめて紹介
- ハウスクリーニングは資格が必要?ハウスクリーニングは資格がなくてもいい!?
- 【2022年】年末の大掃除を成功させたい人必見!大掃除のスケジュールから道具まで紹介
- 押入れをカビ対策する方法!押入れのカビ予防や掃除方法をまとめて紹介します
- 【混ぜるな危険】注意が必要な「混ぜるな危険」NGな使い方のまとめ
- パイプユニッシュの使い方から注意点をまとめて紹介!パイプユニッシュでダメなら業者に!
- ウタマロクリーナー1本で家中の掃除ができる!ウタマロクリーナーの使い方
- アルカリ電解水は安全な洗剤で除菌できる電解水です!酸性の汚れに効果的
- 苛性ソーダとは?苛性ソーダは油汚れの掃除に使える!排水管やトイレの詰まりにも◎
- 自宅でカーテンを洗濯して干す方法!フックを外さないで楽にカーテンを洗濯できる
- 通気口は塞がないで!通気口の役割や正しい掃除方法をまとめて紹介
ハウスクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
水回り大掃除セットならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った水回り大掃除セットの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます