
洗面台に付いた水垢を落とす方法のまとめ!洗面台の水垢を取るにはクエン酸がおすすめ
洗面台に水垢ができる原因は水道水です

洗面台の水垢汚れの原因は水道水に含まれるカルキ、カルシウム、マグネシウムといったミネラルです。ミネラルを含んだ水道水の水滴をそのままにしておくと、水分だけが蒸発してミネラル分だけ残ります。このミネラルがたまると、あの白いウロコ状の水垢汚れになります。
水垢汚れは長時間放置しておくと頑固な汚れになり、落としにくくなるので早く掃除することをオススメします。水垢汚れはアルカリ性なので、クエン酸など酸性の洗剤を使って掃除すると効果的です。
洗面台が汚れる原因は水垢汚れであることが多いですが、その他にも石鹸カスや手垢などによる汚れがあります。これらの汚れも白いウロコ状に見える場合もあるので、水垢汚れと間違えてしまうこともあります。
石鹸カスや手垢などの汚れは酸性なので、これらを掃除する時は水垢の時とは違い、重曹などのアルカリ性の洗剤を使って掃除すると取れやすくなります。
洗面台は浴室や洗濯機が近いこともあって湿度が高く、家の中でも特に汚れがたまりやすい場所だといわれています。洗面台が汚れてきたなと感じたら、できるだけ早く掃除してなるべくキレイな状態を保つようにしましょう。
鏡と洗面ボウルの水垢を落とす方法

洗面ボウルの水垢汚れは長期間放置すると、黒ずみの原因になり余計に掃除が大変になります。そうならないように、洗面ボウルは定期的に掃除しておきましょう。簡単にできる洗面ボウルの掃除方法を紹介します。
準備物
- クエン酸
- 空のスプレー容器
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- マイクロファイバータオルまたは乾拭き用の布
手順
クエン酸水スプレーを作る
空のスプレー容器に水100mlにクエン酸小さじ2/1杯を入れ溶かしてでクエン酸水が完成です。クエン酸水を洗面ボウル全体にスプレーし、そのまま10分程度放置する。
こすり洗いする
10分程度放置したらスポンジでこすって水垢を落とす。排水口やオーバーフローの箇所は古くなった歯ブラシでこすると汚れが取れる。
洗面ボウル全体を洗い流す
洗面ボウル全体をスポンジでこすったら、水やお湯などで流す。
乾拭きしてしっかり水分を拭き取る
最後にマイクロファイバータオルまたは、乾拭き用の布を使って乾拭きして水気を取ったら完了。
おすすめ
この方法で水垢汚れが落ちない場合は、クエン酸水をスプレーした後にキッチンペーパーでパックして、さらにクエン酸水を吹きかけてラップでパックし、放置する時間を半日くらい長めにしてみたり、クエン酸水の濃度を濃くしてみるのもオススメです。
洗面台ボウルだけではなく、鏡もこの方法で汚れを落とせます。鏡に吹きかけたクエン酸水を水で流せないので、代わりに濡らして固く絞った布で水拭きしてから乾拭きしましょう。
洗面台の蛇口に付いた水垢を落とす方法

蛇口は水垢がつくと見た目もあまりよくありません。この機会にピカピカに掃除して、気持ちのい洗面台にしましょう。
準備物
- 重曹
- クエン酸水スプレー
- 空のスプレー容器
- 使い古しのストッキングまたはスポンジ
- マイクロファイバータオルまたは乾拭き用の布
手順
重曹水スプレーを作る
空のスプレー容器に水100mlと、重曹小さじ1杯を入れてよく溶かし重曹水スプレーの完成です。重曹水を蛇口全体にスプレーし、使い古したストッキングかスポンジで磨いて水で流す。
クエン酸水スプレーを蛇口に吹きかける
蛇口全体にクエン酸水をスプレーしたら、使い古したストッキングかスポンジで磨き水で流す。
乾拭きしてしっかり水分を拭き取る
最後にマイクロファイバータオルまたは、乾拭き用の布を使って乾拭きして水気を取ったら完了。
おすすめ
蛇口の掃除はクエン酸水と重曹水をダブルで使うことで、水垢と手垢汚れをダブルで落とせます。諦めていた蛇口の汚れが、驚くほどピカピカになります。
洗面台の水垢を落とす時の3つの注意点

強くこすりすぎない
洗面ボウルや蛇口などを掃除する時は優しく掃除しましょう。特に研磨剤が含まれたスポンジなどを使う時は、強くこすりすぎてはやめましょう。ゴシゴシこすってしまうと、蛇口や洗面ボウルなどに傷がつきます。傷がつくと傷の間に汚れがたまり、さらに汚れる原因になります。
クエン酸を使うなら換気する
クエン酸はお酢のような独特なニオイがするので、人によっては気持ち悪くなったり具合が悪くなってしまったりします。換気扇を回したり、窓を開けたりして掃除する時は必ず換気しましょう。
手袋を着用する
肌が敏感な人は、できるだけ掃除用手袋を着用しましょう。クエン酸は酸性なので、素手で扱うと肌へ刺激を与えてしまいます。少しでも肌荒れが気になる人は、掃除用手袋を着用することをオススメします。
毎日の1分掃除で洗面台の水垢を予防しよう

頑固なだと思っていた洗面台の水垢も、ここまで紹介した掃除方法で簡単に落とせます。できればいつも水垢のないピカピカの洗面台の方が、毎日を清々しく過ごせますよね。
手洗いや洗顔、歯磨きの時など洗面台を使うついでに1分掃除を習慣にすればピカピカの洗面台を保てます。
準備物
- パームブラシ
- マイクロファイバータオル
手順
パームブラシで洗面ボウルを磨く
パームブラシで洗面ボウル全体を磨き、水でキレイに洗い流す。
水滴をマイクロファイバータオルで拭く
洗面ボウルの掃除後は、水滴を残さず拭き取る。蛇口や鏡についた水滴も一緒に拭き取って完了。
おすすめ
ブラシは洗剤をセットして使える、パームブラシがオススメです。キッチンブラシとして販売されているものですが、これにホームクリーニング用の洗剤をセットしておいて、石鹸ホルダーなどに置いておくとわざわざ洗剤とスポンジを取り出す手間を省けます。
500円程度のお手軽価格の物もありますが、インテリアにこだわりたい人はこんなオシャレな商品も販売されているので確認してみて下さいね。
また、水滴を拭くときの布はマイクロファイバータオルがオススメです。水垢を予防する最適な方法は水滴を残さない事と言っても過言ではありません。マイクロファイバータオルだと、水気を吸収してくれるので洗面台に1枚置いておくといいでしょう。
洗面台の水垢が落とせないなら業者に依頼しよう
今回は洗面台にできる水垢の原因や、洗面台の水垢を掃除する方法を紹介しました。自分で掃除しても落とせない水垢や、忙しくて掃除する時間がないという人は専門業者に依頼するのも1つの方法です。
専門業者は掃除のプロなので、自分では手に負えない水垢汚れもピカピカにしてもらえます。汚れを取ってくれるだけではなく、鏡や洗面ボウルの傷付きを心配する必要もないので助かりますね。
まとめ
- 水道水に含まれるカルキ、カルシウム、マグネシウムといったミネラルが原因で洗面台に水垢が付く
- 洗面台の水垢は重曹とクエン酸で取ろう
- 洗面台の水垢を落とす時は強くこすりすぎない、クエン酸を使うなら換気、手袋着用を心がけよう
- パームブラシとマイクロファイバータオルで毎日サッと掃除すれば、水垢がつきにくい
洗面所クリーニングを探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗面所クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗面所クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます