洗面台を掃除してピカピカに!洗面台の水垢や排水口を簡単に掃除する方法のまとめ
毎日使う洗面台は鏡に指紋がついたり、曇っていたり、蛇口や洗面ボウルに水垢がついて汚れます。そこで今回は洗面台の掃除方法や、キレイな洗面台を保つための習慣を紹介します。
洗面台が汚れる原因は?

洗面台をキレイに掃除するために、まずは洗面台にはどんな汚れがあるのか知っておきましょう。
手垢汚れ
手の脂が固まった汚れです。
水垢汚れ
水道水に含まれるケイ酸、カルシウム、マグネシウムなどの成分が蓄積したものです。放置していると硬い水垢ウロコへと進化する厄介者です。
洗面台に付いた水垢を落とす方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

黒ずみ汚れ
カビやホコリが水垢や石鹸カスと固まることが原因で発生します。
カビ(もらいサビ)
カビは高湿度で発生するもので、お風呂場と隣接する洗面台にはどうしても発生しやすくなります。
この他にも化粧品がこぼれたり、ヘアピンなどの金属製品の錆(サビ)がくっついてる面にもらい錆(サビ)ができたりすることもあります。
洗面台掃除に便利な重曹とクエン酸スプレーを作る

洗面台の汚れは大きく分けて「酸性」と「アルカリ性」に分かれます。洗面台の掃除に重曹とクエン酸が最適なのは、汚れの性質にこの成分が合っているからです。
アルカリ性の汚れには酸性の「クエン酸」、酸性の汚れにはアルカリ性の「重曹」を使うことで洗面台についている汚れをスッキリ落とせます。重曹もクエン酸もドラッグストアやホームセンター、100円SHOPでも購入できます。
もうすっかりお馴染みなので知っている人も多いと思いますが、洗面台の掃除に使うにはスプレーやペーストにして使います。
準備物
- 重曹
- クエン酸
- 空のスプレーボトル
- ボールなどの容器
- スプーン
重曹とクエン酸スプレーの作り方
- 重曹水スプレーの作り方は空のスプレーボトルに水200mlと、重曹小さじ2杯を入れてよく振って完成。
- クエン酸水スプレーの作り方は空のスプレーボトルに水200mlと、クエン酸小さじ1杯を入れてよく振って完成。
- 重曹ペーストの作り方は、ボールなどの容器に重曹3に対して、水1の割合で入れてスプーンで混ぜて完成。


洗面台を掃除する7つの方法と手順

洗面台の掃除に欠かせないポイントが2つあります。
- 水ぶきしてから乾拭きを必ずする
- 「上から下」の順に沿って掃除する
濡れたままにすると新たな汚れを発生させてしまいます。これでは何のために掃除したのか悲しくなるので、乾かすことはサボらないようにしましょう。
また、一度キレイにした場所を掃除する時に汚してしまうと効率が悪くなってしまうので、ぜひこの7つの順番で掃除しましょう。
洗面台の壁を掃除する
準備物
- 重曹水スプレー
- タオル
洗面台の壁を掃除する手順
- 汚れの気になる部分に重曹水スプレーを吹きかけて、乾いたタオルで拭いて完了。
鏡の水垢を掃除する
準備物
- クエン酸水スプレー
- タオル
鏡の水垢を掃除する手順
- 鏡にクエン酸水スプレーを吹きかけ、タオルを水につけて固く絞り鏡を拭く。
- 乾いたタオルで鏡を乾拭きして完了。
キャビネットを掃除する
準備物
- 重曹水スプレー
- タオル
- 割り箸
キャビネットを掃除する手順
- キャビネットに入っているものをすべて出し空にする。
- タオルに重曹水スプレーを吹きかけてキャビネットを拭く。細かい箇所は割り箸にタオルを巻き付けて拭き取る。
- 固く絞ったタオルで水拭きし、仕上げに乾拭きして完了。
蛇口の水垢を掃除する
準備物
- 重曹水スプレー
- クエン酸水スプレー
- スポンジ
- ラップ
蛇口の水垢を掃除する手順
- 重曹水スプレーを蛇口に吹きかけて、スポンジでこすり洗いして洗い流す。
- クエン酸水スプレーを蛇口に吹きかけて、スポンジでこすり洗いして水で洗い流す。
- 乾いたタオルで蛇口を乾拭きしたら完了。
汚れがひどい場合はクエン酸水スプレーを吹きかけてラップで包みパックしてしばらく放置してから洗い流しましょう。
洗面ボウルの水垢を掃除する
準備物
- クエン酸水スプレー
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- 重曹ペースト
- ラップ
洗面ボウルの水垢を掃除する手順
- 洗面ボウルにクエン酸水スプレーを吹きかけて、スポンジや古歯ブラシで軽くこすり洗いして流す。
- カビや錆(サビ)のついている場所は、重曹ペーストを古歯ブラシに取ってこすり洗いする。
- 最後に水で洗い流しタオルで乾拭きして完了。
汚れがひど場合はエン酸水スプレーを吹きかけてラップで包み2~3時間程度放置してから洗い流しましょう。
排水口を掃除する
準備物
- 重曹
- クエン酸水スプレー
- 古歯ブラシ
排水口を掃除する手順
- ゴミ受けにたまったゴミを取り除く。細かい部分は古歯ブラシで汚れを取る。
- 排水口に重曹(粉末)を振りかけて、その上からクエン酸水スプレーを吹きかけて10~20分程度放置する。
- 最後に水で洗い流して完了。
重曹にクエン酸水スプレーを吹きかけると発泡します。
洗面台の排水管を掃除するグッズも販売されています。

床を掃除する
準備物
- 掃除機
- 重曹水スプレー
- 雑巾
床を掃除する手順
- 掃除機で髪の毛やホコリを吸い取る。
- 洗面台の床に重曹水スプレーを吹きかけ雑巾で拭いて完了。
キレイな洗面台を保つための3つの習慣

掃除の手間が省ける3つの習慣について紹介します。掃除が面倒で好きになれないけど「キレイな方が嬉しい~♪」そんなワガママを叶えたい人は、今日からぜひ試してみてください。
洗面台の上には物をたくさん置かない
洗面台の上にたくさん物があると掃除の度に一度場所を変えて、また戻すのが手間です。また、飛び散った水滴がついたままになったり、ホコリもたまりやすいです。洗面台の上に置くのは、最低限におさえてキャビネットの収納は70%以下にしましょう。
洗面台を使ったらタオルでこまめに拭く
どうしても水しぶきが飛び散ってしまうのが洗面台です。筆者宅も夫や娘が使用する度に、ビチャビチャです…。(泣)この水滴を使用する度に、さっと拭くだけで汚れのたまり方は随分変わります。
拭き掃除用にマイクロファイバータオルなどを1枚、常に手の届きやすい場所に置いておくと、家族にも協力してもらいやすくていいです。時間がない時は歯磨きをしながら、鏡を拭くだけでもいいです。気づいた時に気づいた場所を「サッサッ」と拭くことを習慣にするのがポイントです。
筆者宅の様にタオルも用意しているのに「家族が協力的じゃない!」「何度言ったらわかるのー!」と朝から怒りたくなってしまうママも多いのではないでしょうか?筆者もつい家族にガミガミ言ってしまいますが(笑)ママだけが頑張るってしんどいし、イライラもして当然ですよね。
「協力しないあなた達が悪い!」と責めるよりも、なぜ〇〇してくれたら嬉しいのか?を明るい気持ちで家族に説明してみましょう。あとは拭いてもらったら最高!いきなり全部は難しいので、1つ1つ協力してもらえるよう、各ご家庭でいい方法を色々試してみてください。
落ちた髪の毛はこまめに取る
どうしても抜け落ちてしまう髪の毛ですが、排水口のヌメリ予防にもなるのでこまめに取り除きましょう。
洗面台のつまりを自分で解決する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

まとめ
今回は洗面台の掃除方法や、キレイな洗面台を保つための習慣を紹介しました。ピカピカの洗面台だと朝も気持ちよく夜も癒される、そんな毎日が過ごせそうです。
自分で洗面台の掃除したいと思っていても、仕事や育児でなかなかできない方もいます。そんな方は専門業者にお任せするハウスクリーニングがオススメです。自分では取ることのできない細かな場所も、専門業者なら徹底的にクリーニングしてくれるため満足いくサービスが受けられます。
地元の洗面所クリーニング業者を探す
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗面所クリーニングの専門業者が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決