洗面台の茶色い汚れの原因と落とし方|簡単に落とせる洗剤や方法をまとめて解説

洗面台の黄ばみや、蛇口の根元に付いた茶色い汚れが落ちなくて困っていませんか?
この汚れの正体は、水道水の鉄分(サビ汚れ)、石鹸カス+皮脂汚れ、カビや雑菌、もらいサビ などさまざまな原因が考えられます。放置すると汚れが定着し、さらに落としにくくなるため、早めの対処が重要です。今回は茶色い汚れの原因や落とし方、予防策を紹介します。
洗面台の茶色い汚れの原因は?

洗面台に付着する茶色い汚れにはいくつかの原因が考えられます。それぞれの特徴や原因を紹介します。
水垢
洗面台にうっすら付いた黄ばみや、蛇口の根元に付いた茶色い汚れは、水垢が主な原因です。水垢は、水道水に含まれるミネラル分が溜まった白い汚れですが、石けんカスや皮脂汚れなどと混ざり合うと黄ばみや茶色い汚れとなって目立つようになります。
洗面台に付いた水垢については下記の記事で詳しく紹介しています。

もらいサビ
洗面台に剃刀やヘアピンなど金属製品を放置していると「もらいサビ」と呼ばれる茶色い汚れが付きます。もらいサビは陶器や樹脂、ステンレスなど錆びにくい素材でも発生します。放っておくと、どんどん落ちにくくなるため早く掃除することが大切です。
水垢による茶色い汚れを落とす方法

軽い汚れは、重曹とクエン酸で落とせます。
軽い汚れ(皮脂・石鹸カス・水垢)
蛇口の根元や排水口周りは、水垢だけでなく皮脂や化粧品など酸性の油汚れも付いています。アルカリ性のクエン酸だけでは、汚れが落ちない場合があります。洗面台に茶色い汚れがこびり付いて取れない場合は、重曹を加えてみましょう。クエン酸と重曹を混ぜて使うと、発泡作用によって汚れが分解され落としやすくなります。
準備物
- 重曹(小さじ2)
- クエン酸水
- スポンジ
クエン酸と重曹を使う手順
- 重曹(小さじ2)を汚れに振りかける。
- クエン酸水(100mlの水に小さじ1のクエン酸を溶かしたもの)をスプレーする。
- こびり付いた茶色い汚れに重曹ペーストを塗り、その上にクエン酸スプレーをかける。
- 泡立ってきたら5分放置する。
- スポンジでこすって洗い流す。
洗面台の全体掃除については下記の記事で詳しく紹介しています。

頑固な汚れ(水道水の鉄分・頑固な石鹸カス)
頑固な汚れは、専用洗剤を使って掃除しましょう。
準備物
- 酸性洗剤
- スポンジ
タイトル
- 酸性洗剤を汚れ部分に塗る。
- 5〜10分放置する。
- スポンジでこすり、水でしっかり流す。
トイレ用洗剤のサンポールは酸性タイプの洗剤であるため、アルカリ性の水垢を落とす作用があります。洗面台にこびりついた茶色い汚れ落としにも効果がありますが、サンポールは強力な酸性洗剤のため、洗面台の素材によって変色したり溶けてしまったりします。
また、金属部分に使うと腐食させてしまう恐れがあり、蛇口の根元などに使うのは避けた方が無難です。

洗面台の掃除手順動画
時間のある方は、以下の動画で手順をわかりやすく確認できます。
もらいサビによる茶色い汚れを落とす方法

洗面台に発生するもらいサビは、通常の洗剤では落ちにくいですが、酸性の洗浄剤を使うことで簡単に落とせます。
クリームクレンザーを使う
もらいサビには、研磨作用を持つクリームクレンザーが効果的です。家庭用のクリームクレンザーは、洗面台をあまり傷つけずに汚れを落とせます。茶色い汚れの部分に、クリームクレンザーと塗り、クロスやスポンジで円を描くように擦りましょう。

歯みがき粉を使う
洗面台の茶色い汚れが軽度な場合は、歯みがき粉を使って掃除できます。研磨作用のある顆粒入り歯みがき粉で擦れば、もらいサビをキレイに落とせます。茶色い汚れの部分に歯みがき粉を塗り、古い歯ブラシで軽く擦って落とします。

塩素系漂白剤を使う
洗面台のもらいサビはカビキラーや、ハイターなど塩素系漂白剤を使って落とせます。茶色い汚れが広範囲に広がっている場合に便利です。
しかし、塩素系漂白剤は酸性タイプの洗剤と混ざり合うと有害な塩素ガスが発生して危険です。絶対に混ぜないようにし、掃除後はたっぷり水を流して排水管内に洗剤が残らないようにしましょう。
準備物
- 塩素系漂白剤
- キッチンペーパー
- ラップ
- スポンジ

塩素系漂白剤で掃除する手順
- 塩素系漂白剤にキッチンペーパーを浸ける。
- キッチンペーパーを茶色い汚れの部分にかぶせる。
- その上からラップをかぶせてパックし10~20分ほど放置する。
- キッチンペーパーとラップを取り外し、スポンジで擦り洗いする。
- 洗剤が残らないように水をたっぷり流し完了。
洗面台の茶色い汚れを防ぐ予防法

洗面台に茶色い汚れがつく原因を防ぐために、日頃のケアが重要です。以下の方法で清潔な洗面台をキープしましょう。
毎日水分を拭き取る
水垢は洗面台に水分が残っていると発生しやすいです。洗面台を使用した後は、ティッシュやタオルで水分を拭き取るようにしましょう。
また、水道水に含まれている微量の鉄分によって、もらいサビが発生することもあります。毎日こまめに水分を拭き取ることを習慣にしていると、茶色い汚れを防ぐことにつながります。
鉄製品を置きっぱなしにしない
洗面台にヘアピンや剃刀を置いていると、もらいサビが発生して茶色い汚れになります。錆びる可能性がある鉄製品は、洗面台に置きっぱなしにしないようにしましょう。小物ケースに入れたりティッシュを敷いてから置いたり、鉄製品と洗面台が直接触れない工夫が必要です。
洗面台をコーティングする
洗面台は茶色い汚れがこびり付く前に掃除することが大切です。しかし、毎日掃除するのが難しい方は、洗面台にコーティング剤を塗る方法がおすすめです。コーティング剤を塗ると水垢が発生しにくくなり、さらに掃除の手間を軽減できます。

手に負えない時はプロへ依頼するのがおすすめ
今回は茶色い汚れの原因や落とし方、予防策を紹介しました。クエン酸や重曹、専用洗剤を使えば、自宅でも簡単に汚れを落とせます。日常的な拭き取りや換気を習慣化することで、汚れの発生を防ぐことも可能です。
しかし、長年蓄積した頑固な汚れや、手の届かない部分のカビ・サビ汚れは、自力で完全に落とすのが難しい場合もあります。そんな時は、プロのハウスクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。専門的な技術と専用洗剤で、頑固な汚れもスッキリ除去し、清潔で快適な洗面台を取り戻しましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗面所クリーニングの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
利用者の口コミ
利用者の口コミ
利用者の口コミ

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決