洗面台のヘアキャッチャーのおすすめ8選|詰まり防止や掃除方法も解説

洗面台のヘアキャッチャーは、1週間に1〜2回の掃除が理想的です。髪の毛が多く溜まりやすい家庭では、毎日または2〜3日に1回取り除くと排水の詰まりを防げます。ステンレス製やシリコン製の場合は、こまめに水洗いし、月に1回程度漂白剤で除菌すると清潔を保てます。使い捨てタイプは1週間ごとに交換するのが目安です。
洗面台の排水口は、髪の毛や石けんカスなどが溜まりやすく、放置すると詰まりや悪臭の原因になります。そんなトラブルを防ぐために役立つのがヘアキャッチャーです。そこで今回はおすすめのヘアキャッチャーや、掃除方法を紹介します。日々の洗面台の手入れを楽にするために、ぜひ参考にしてください。
洗面台のヘアキャッチャーとは?

ヘアキャッチャーとは、洗面台の排水口に付いているゴミ取り排水栓です。ポップアップ式になっており、水を流したり溜めたりできます。
排水口に髪の毛が流れるのを防ぐ
ヘアキャッチャーは洗面台に落ちた髪の毛が排水管に流れないように、受け止める役割をしています。髪の毛が排水管に流れてしまうとヌメリや汚れに絡まり詰まってしまうため、とても重要な住宅アイテムです。

ヘアピンなど固形物が流れるのを防ぐ
洗面台は家族が身だしなみを整える場所です。髪型を整えたり、アクセサリーを身に付けたりしているとヘアピンやピアスなどが洗面台に落ちることがあります。固形物が排水口に流れてしまうと排水管の排水トラップが詰まってしまいます。ヘアキャッチャーは、固形物が排水管に流れないようにする役割も担っています。
洗面台のヘアキャッチャーの選び方

洗面台のヘアキャッチャーは、排水口に髪の毛やゴミが流れるのを防ぐ重要なアイテムです。選び方を間違えると、水の流れが悪くなったり、掃除が面倒になったりすることもあります。そこで適切なヘアキャッチャーを選ぶポイントを紹介します。
サイズを確認する
ヘアキャッチャーを選ぶ前に、排水口の直径を測定しましょう。一般的に、洗面台の排水口の直径は32mm〜40mmが多いですが、メーカーによって異なるため、メジャーで実際に測るのが確実です。
材質の違いと特徴
ヘアキャッチャーの材質によって使い勝手が異なります。それぞれのメリット・デメリットを比較して、自分に合ったものを選びましょう。
- 【シリコン製】: 柔らかくフィットしやすく掃除が簡単で、水垢がつきにくい
- 【ステンレス製】: 耐久性が高く、長く使える。汚れがつきにくく、掃除が簡単
- 【使い捨てタイプ】:こまめに交換できるため、清潔に保ちやすい
洗面台のヘアキャッチャーおすすめ8選

洗面台のヘアキャッチャーは、排水口の詰まりや悪臭を防ぐための重要なアイテムです。おすすめのヘアキャッチャーを紹介します。
LANMU 洗面台 ヘアキャッチャー

ステンレス製で耐久性が高く、100枚の水切りネットが付属しています。直径8~10cmの排水口に対応し、髪の毛やゴミをしっかりキャッチします。
TOKAIZ ヘアキャッチャー

ステンレス製で、34~45mmの排水口に対応。ゴキブリ対策としても効果的で、掃除がしやすいデザインが特徴です。
レック (LEC) 詰まりにくい 洗面台用 ゴミストッパー

特許出願中のデザインで、詰まりにくく掃除が簡単です。5個入りでコストパフォーマンスも良好です。
Haodex 洗面台排水口 ゴミ受け

10個入りで経済的。幅5.5cmのコンパクトサイズで、洗面所の排水口に適しています。
XIAOSUO 洗面台 ヘアーキャッチャー

ステンレス製で、100枚の水切りネットが付属しています。直径3.6~4.8cmの排水口に対応し、細かなゴミも逃しません。
Crea 洗面台ゴミガード スポンジタイプ

スポンジ素材で、髪の毛やゴミをしっかりキャッチしてくれます。16個入りで使い捨てタイプとして衛生的です。
カクダイ 洗面器二段ストレーナー

使い捨てスポンジタイプで、6個×2パックのセット。水がスムーズに流れ、詰まりを防止します。
髪の毛くるくるポイ 洗面台用

洗面台用のヘアキャッチャーで、取り付け簡単。髪の毛をしっかりキャッチし、掃除の手間を軽減します。
ヘアキャッチャーを掃除する方法

洗面台は洗顔や歯磨き、手洗いなど1日に何度も使う場所です。排水口のヘアキャッチャーには、髪の毛や皮脂汚れ、石けんカスや化粧品の油分などさまざまな汚れが付きます。
ヘアキャッチャーの細かい網目に汚れが溜まってしまうと水が流れなくなります。こまめに掃除して水の流れをよくしておきましょう。
重曹とクエン酸で掃除する方法
強い洗剤が苦手な方は、重曹とクエン酸で汚れを浮かして落とします。ヘアキャッチャーを外さず掃除ができるため、掃除が面倒くさいと感じている方におすすめの方法です。
準備物
- 重曹
- クエン酸
重曹とクエン酸で掃除する手順
- 排水口に重曹とクエン酸を振りかけて、水をかけると炭酸の泡が汚れを浮かせます。
- そのまま30分程度放置する。
- 排水口を水でしっかり洗い流して完了。
軽い汚れは中性洗剤で掃除する
ヘアキャッチャーのピンクの水垢汚れには、中性洗剤を使います。スプレータイプの洗剤を使うと、万遍なく洗剤を吹き付けられるためおすすめです。
ヘアキャッチャーの外し方は、取扱説明書を読んでから行ってください。
準備物
- 中性洗剤
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
中性洗剤で掃除する手順
- 洗面台からヘアキャッチャーを外す。
- 古歯ブラシとスポンジで溜まった汚れとゴミを擦り取る。
- ゴミやヌメリをキッチンペーパーで拭き取る。
- ヘアキャッチャーに中性洗剤をスプレーし、10~15分放置して汚れを分解させる。
- 時間が経ったら洗剤を水で洗い流す。
- 水気をしっかり拭き取って完了。
黒カビは塩素系漂白剤を使う
ヘアキャッチャーに発生した黒カビには、塩素系漂白剤が効果的です。ゴム手袋とマスクを着用し、換気をしっかりして掃除しましょう。外せない形状のヘアキャッチャーは、漂白剤を排水口に注いで15分ほど経ったら水で汚れを洗い流します。
準備物
- 塩素系漂白剤
- スポンジ
- 古歯ブラシ
- キッチンペーパー
- ゴム手袋
- マスク
黒カビを塩素系漂白剤で掃除する手順
- ゴム手袋とマスクを付けて、洗面台からヘアキャッチャーを外す。
- 溜まった髪の毛やヌメリをキッチンペーパーで拭き取る。
- ヘアキャッチャーに塩素系漂白剤をスプレーし、15分ほど放置する。
- 時間が経ったら塩素系漂白剤を水で洗い流し、古歯ブラシとスポンジで擦り洗いする。
- 水で汚れを洗い流し、水気を拭き取って完了。
洗面台の掃除については下記の記事で詳しく紹介しています。

手に負えない時はプロへ依頼するのがおすすめ
今回はおすすめのヘアキャッチャーや、掃除方法を紹介しました。洗面台のヘアキャッチャーは、髪の毛やゴミの流出を防ぎ、排水口の詰まりや悪臭を軽減する便利なアイテムです。シリコン製・ステンレス製・使い捨てタイプなど、ライフスタイルに合ったものを選ぶことで、掃除の手間を大幅に減らせます。
しかし、ヘアキャッチャーを使用していても、長年の汚れや水垢が蓄積すると、排水口の詰まりやカビの発生を完全に防ぐことはできません。定期的な掃除に加えて、プロの洗面台クリーニングを依頼すれば、頑固な汚れも徹底的に除去できます。清潔で快適な洗面台を維持するために、ぜひプロの力も活用してみましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗面所クリーニングの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
利用者の口コミ
利用者の口コミ
利用者の口コミ

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決