
洗濯パンを掃除する方法のまとめ!洗濯パンの掃除を楽にするかさ上げするグッズも紹介
洗濯パンのとは?役割は?

床が濡れるのを防ぐ
洗濯パンは洗濯機の下に設置するプラスチック製の保護板です。洗濯機から水漏れが発生した時に、床が濡れるのを防ぐ役割があります。
賃貸物件や分譲マンションに住んでいる場合は、洗濯機の水漏れで下の階に大きな被害を与える可能性があります。万が一の水漏れから守るために重要な役割を担っています。
腐食やカビから守る
洗濯機を床にそのまま置くと、漏水や結露によって床が腐食したり、カビが生えたりします。洗濯パンを洗濯機下に設置することで、湿気を遮断し床を守る役割があります。
洗濯パンを掃除する3つの方法

ハンディモップで掃除する
洗濯機の下は、髪の毛やホコリが入り込みやすい場所です。洗濯パンとの間がとても狭いため、すき間に入れやすい使い捨てのハンディモップがおすすめです。洗濯機の前や左右から差し込んでしっかりゴミを取りましょう。洗濯機の傍にハンディモップを置いておくと、気づいたときにサッと掃除ができて便利です。
ストッキングと針金ハンガーで掃除する
家にハンディモップがない時は、ストッキングと針金ハンガーを使って作れます。針金ハンガーを上下に引っ張って菱形を作り、ストッキングをかぶせて巻きつけるだけで便利な掃除道具になります。洗濯機の下に差し込むとストッキングの静電気がホコリや糸くずをからめ取れます。伝線したストッキングなど古いものを有効活用しましょう。
古新聞や雑巾で掃除する
こびり付いた汚れは古新聞や雑巾を使って掃除します。ハンディモップやストッキングでは、洗濯パンにこぼれた洗剤や柔軟剤の汚れが落ちにくいです。洗濯機はなるべく動かさない方がいいですが、どうしても汚れが気になる場合は少しだけ動かして掃除しましょう。
掃除機でホコリを吸い取り、給水ホースを外し洗濯機を少し上に動かして洗濯パンを水拭きします。電源を切り水道の蛇口を閉めてから、排水ホースに気をつけてゆっくり洗濯機を動かしましょう。
洗濯パンの掃除を楽にするにはかさ上げする

洗濯パンはかさ上げすると洗濯機と洗濯パンの間に余裕ができるため、ゴミや汚れが見つけやすくなり掃除が楽になります。洗濯機のかさ上げは洗濯パンの掃除を楽にする以外にもさまざまなメリットがあります。
洗濯機をかさ上げする5つのメリット
- ハンディモップや掃除機のすき間ノズルが入れやすくなる
- 排水ホースの損傷を防げる
- 排水ホースの取り外しが容易になる
- 湿気が溜まりにくくなり、悪臭やカビの発生を軽減できる
- 洗濯機の振動による騒音を軽減できる
洗濯機のかさ上げは、洗濯パンにかさ上げグッズを置くだけで可能です。かさ上げすることで掃除がしやすくなりますが、洗濯機の位置が高くなり止水栓に当たってしまう場合があります。止水栓の位置を確認して注意して作業しましょう。
ふんばるマンは洗濯パンの四隅にきれいに収まるかさ上げ台です。強固なポリプロピレンで作られているため、最大150kgまで洗濯機の重みに耐えられます。洗濯機の脚部の位置に合わせて置くだけで簡単にかさ上げでき、掃除のすき間を確保できます。
イージースタンドは洗濯パンの四隅に置く頑丈なかさ上げ台です。騒音対策がされているため、夜に洗濯機をかけても振動をやわらげ床の騒音を軽減してくれます。大きくて重いドラム式洗濯機にも設置可能です。高さが2サイズあります。止水栓の位置を考え調節しましょう。
かさ上げ台には洗濯パンに置いて洗濯機の底全体をかさ上げする「洗濯機置き台」もあります。キャスター付きのものや、洗濯機の大きさに合わせてサイズを調整できるものがあり、四隅の脚元だけをかさ上げするより頑丈です。洗濯機下に広いスペースができ洗濯パンの掃除が楽になります。
掃除後に洗濯パンをキレイに保つポイント

洗濯パンを掃除した後はキレイな状態を保つようにすれば掃除の手間がかかりません。
洗濯パン用カバーをつける
洗濯機の周りに洗濯パン用カバーをつければ、ホコリや髪の毛などゴミが入るのを防げます。洗濯パンの掃除後、すぐに取りつけることがポイントです。
クッションフロアをかぶせる
洗濯パン用カバーはクッションフロアなどで手作りするのもおすすめです。洗濯機周りのすき間に合わせてクッションフロアをカットし、洗濯パンの上にかぶせましょう。ホコリがたまったり、汚れたら外して掃除ができるため洗濯パンが汚れません。
普段からこまめに掃除する
洗濯パンはホコリや汚れがたまらないうちに掃除すればキレイな状態を保てます。洗濯が終わった後にハンディモップで拭き取る習慣を身につけて、普段からこまめに掃除しましょう。洗濯パン用カバーやクッションフロアと併用すれば掃除が楽になり、より一層キレイな状態を保てます。
洗濯パンと同時に排水溝も掃除しよう

洗濯パンには洗濯時の水を流す排水溝があります。排水溝は放っておくと汚れがたまり、悪臭を放つようになります。
汚れの原因は洗剤カスや髪の毛、糸くずや綿埃です。排水溝に汚れがたまり排水できなくなると排水が逆流し洗濯パンが水浸しになるため排水溝も洗濯パンと一緒に掃除しましょう。排水溝が洗濯パンの端にある場合は洗濯機を動かさなくても掃除できますが、洗濯機の底にある場合は洗濯機を動かして掃除しましょう。
排水ホースは洗濯機の底で圧迫され曲がっている部分に汚れがたまりやすいです。液体漂白剤を排水ホース内に入れて浸け洗いしましょう。排水トラップの各パーツは、外してバケツに入れお湯に浸けて詰まっている汚れを落とします。
洗濯パンの頑固な汚れが取れない時は業者に依頼しよう
今回は洗濯パンの掃除方法や、キレイな状態をキープするポイントを紹介しました。洗濯パンはホコリやゴミをためないように、日頃からハンディモップを使ってサッと掃除すればキレイな状態を保てます。
こびりついた頑固な汚れが取れない時は、プロの業者に依頼してキレイにしてもらいましょう。洗濯パンの掃除は洗濯機クリーニングの作業内容に含まれているため、洗濯パンや排水溝のひどい汚れもスッキリきれいに落としてくれます。
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機(洗濯槽)クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます