
洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
洗濯機の水抜きは引っ越し前日がベスト

引っ越しとなれば、もちろん洗濯機も運びます。しかし、洗濯機をそのまま運ぶと水が漏れてしまいます。
洗濯機の中や、排水ホースの内には水が残っています。この水を抜くことを「水抜き」と言います。洗濯機の水抜きをしておかないと、洗濯機を運んでいる途中に水が漏れます。
洗濯機の水抜きするのは、ズバリ「引越しの前日」です。前日であればいつでも大丈夫です。引越し当日は色々とバタバタすることも多いので、前日に洗濯もすませて水抜きも終わらせましょう。
水抜き作業は1時間程度で終わります。もし、どうしても前日までに水抜きできなかったという場合は、引越し当日でも大丈夫です。その場合はなるべく朝の早い時間にすませましょう。
洗濯機の水抜きする前に確認する3つの事

引越し前はやることが多くて忙しいと思いますが、洗濯機の水抜きについて以下の3つのポイントは忘れずに確認しておきましょう。
新居に設置場所があるか確認する
引越し先によっては洗濯機を設置するスペースが無い場合もあります。洗濯機を置くスペースがあるか、必ず事前に確認するようにしましょう。スペースがあった場合は手持ちの洗濯機が入るかどうか、広さも確認しておくといいでしょう。
新居の給水栓の形を確認する
洗濯機付近の水道の蛇口には「万能ホーム水栓」「洗濯機用ワンタッチ水栓」「洗濯機用ストッパー付き水栓」の3種類があります。それぞれの蛇口によって使う給水栓が変わってくるので、手持ちの洗濯機の給水栓が使えるかどうか確認しておきましょう。
部品の紛失や破損に注意する
水抜きで部品を取り出す時は、1つ1つの部品を紛失しないように注意しましょう。新居に設置する時に部品が足りないと故障や水漏れなどトラブルの原因になります。部品の種類によっては傷付きやすいものもあるので、破損しないように丁寧に取り扱いましょう。
縦型洗濯機を水抜きする方法

洗濯機は縦型洗濯機(ドラム式以外)とドラム式洗濯機に分かれます。まずは、縦型洗濯機の水抜き方法から紹介します。
準備物
- 洗面器
- タオル
- ビニール袋
手順
洗濯槽内を確認して蛇口を閉める
洗濯槽内に洗濯物などが残っていないか確認し、給水ホースがつながっている水道の蛇口を閉める。
洗濯機をいつも通り10~20秒まわして電源を切る
いつもの洗濯と同じように洗濯機のフタを閉めて電源を入れてスタートボタンを押す。10~20秒したら電源を切る。これで給水ホース内に残っていた水が抜けます。
洗濯機の給水ホースを蛇口から外す
給水ホースを水道の蛇口から外す。ホースを外すと水が溢れるので洗面器で受ける。
洗濯機の「脱水」を選択しスタートボタンを押す
洗濯機の中や排水ホース内に残っている水を抜きます。洗濯機のフタを閉めて電源を入れて脱水を選択し、スタートボタンを押す。脱水の時間は1番短い時間で大丈夫です。
洗濯槽の水分はタオルを使って拭き取る
脱水が終了したらフタを開け洗濯槽内の水分をタオルで拭き取る。洗剤投入ケース等も一度外しタオルで水分を拭き取り元に戻す。
排水口から洗濯機の排水ホースを抜く
排水口から排水ホースを抜く。排水ホースを外すと水が溢れてくるのでタオルと洗面器で受ける。念のため給水ホースは洗濯機から外し、ビニール袋に入れて洗濯槽にて保管する。排水ホースはビニール袋をかぶせてホース掛けにかける。
洗濯機を運搬する準備する
洗濯機の運搬に備えて給水栓と給水ホースを繋ぐ金具やアースケーブルを外し、ビニール袋に入れて保管しておけば部品を紛失することはありません。洗濯機の裏側も含め洗濯機全体を拭いて完了。
ドラム式洗濯機を水抜きする方法

ドラム式洗濯機の場合は糸くずフィルターやゴミ取りフィルター、排水フィルターの水抜きも必要です。
準備物
- 洗面器
- タオル
- ビニール袋
手順
洗濯槽内を確認して蛇口を閉める
洗濯槽内に洗濯物などが残っていないか確認し、給水ホースがつながっている水道の蛇口を閉める。
洗濯機をいつも通り10~20秒まわして電源を切る
いつもの洗濯と同じように洗濯機のフタを閉めて電源を入れてスタートボタンを押す。10~20秒したら電源を切る。これで給水ホース内に残っていた水が抜けます。
洗濯機の「脱水」を選択しスタートボタンを押す
糸くずフィルターやゴミ取りフィルター、排水フィルターの水抜きする。洗濯機のフタを閉めて電源を入れて脱水を選択しスタートボタンを押す。脱水の時間は1番短い時間で大丈夫です。
洗濯機の外せる各パーツを取り外す
糸くずフィルターやゴミ取りフィルター、排水フィルターつまみを少しずつ緩めて出てくる水を洗面器で受ける。水が出なくなったらさらにつまみを回し糸くずフィルターやゴミ取りフィルター、排水フィルターを引き出しタオルで水分を拭き取り元に戻す。
排水口から洗濯機の排水ホースを抜く
排水口から排水ホースを抜く。排水ホースを外すと水が溢れてくるので、タオルと洗面器で受ける。念のため給水ホースは洗濯機から外し、ビニール袋に入れて洗濯槽にて保管する。排水ホースはビニール袋をかぶせてホース掛けにかける。
洗濯機を運搬する準備する
洗濯機の運搬に備えて給水栓と給水ホースを繋ぐ金具や、アースケーブルを外しビニール袋に入れて保管しておけば部品を紛失することはありません。洗濯機の裏側も含め洗濯機全体を拭いて完了。
水抜き後に洗濯機を移動させる時の2つの注意点

プロの引っ越し業者に作業してもらう場合は、洗濯機の移動も安心して任せられます。自分で引っ越し作業する場合は「新居に移動させたら洗濯機が使えなくなった…」というトラブルを予防するためにも、洗濯機の移動時は以下のことに気を付けて下さい。
縦型式洗濯機を移動する時の注意点
移動時に他の荷物にぶつかったり、倒れたりしないように気を付けましょう。縦型式は揺れには強いといわれているので多少の振動は問題ありません。心配な人は大きめのタオルで洗濯機を包むなどの対策しましょう。
ドラム式洗濯機を移動する時の注意点
ドラム式洗濯機は移動時にしっかりと固定する必要があります。洗濯機本体の側面や後部に、輸送用の固定ネジがあります。輸送用の固定ネジを使って確実に固定しましょう。
取扱説明書に固定方法が書いてあるので、移動前に必ず確認しておきましょう。ドラム式は縦型式に比べて揺れや振動、傾きに弱いといわれていますので慎重に移動させましょう。
洗濯機の水抜きができなら業者に依頼しよう
今回は縦型洗濯機とドラム式洗濯機の水抜きする方法を紹介しました。自分で洗濯機の水抜きするのが難しい時や自信がない人、そんな時は業者に依頼するといいでしょう。
専門業者にお願いすると自分でする時と違い、洗濯機の故障やトラブルなどのリスクがなく安心です。
まとめ
- 引っ越しする時は前日に洗濯機は水抜きが必要です
- 洗濯機の水抜きに必要なもの手順や注意点を確認しよう
- 水抜き後の洗濯機を移動する時は、大きめのタオルで洗濯機を包むなど慎重にしよう
- 引っ越しは全て業者に依頼するというのが一般的です
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます