
バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です

バスタオルが臭くなってしまうのは、繁殖した雑菌が原因です。バスタオルがうっすらとピンク色になっている場合は、酵母菌が繁殖しています。酵母菌は人体への悪影響は少ないですが、黒カビが生える原因となります。
また、モラクセラ菌という人の口や鼻の粘膜などにいる菌も条件が揃うと繁殖します。
雑菌が繁殖する条件は「温度」「湿度」「栄養」の3つです。雑菌は高温や低温では繁殖しません。また、水分が無い場所でも繁殖しません。雑菌が繁殖する温度は30℃~40℃、湿度は80%~85%の環境です。雑菌の栄養は皮脂やホコリや洗剤カスなどです。
バスタオルを使ったあとに洗濯機で洗う前に、洗濯物がたまるまでの間しばらくカゴに入れておきますよね?生暖かいバスタオルをカゴの中に放置しておくと、その間に雑菌が繁殖してしまいます。
また、洗ったあとすぐに干さずに洗濯機の中に放置しておいても雑菌が繁殖します。
その他にも洗濯機そのものが汚れていたり、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んで洗うと衣類の汚れがキレイに落ちず雑菌が繁殖しやすくなります。
バスタオルの臭いを消す5つの方法

バスタオルが臭くなると洗い直してもなかなか臭いが取れません。そこでバスタオルの臭いを消す5つの方法を紹介します。
熱湯で殺菌する
モラクセラ菌などの殺菌は、60℃以上になると死滅します。バケツにお湯を張り、バスタオルを20分~1時間程度つけておくと雑菌が死滅します。バスタオルの枚数が多い場合は、浴槽にお湯を張ってつけ置きしましょう。
それでも臭いが取れない場合は煮沸消毒しましょう。材質によっては生地が傷むことがあるため、必ず洗濯表示を確認しましょう。
準備物
- 鍋
手順
臭いが気になるバスタオルを鍋に入れる
バスタオルが入る大きさの鍋を用意して、お湯を沸かして臭いが気になるバスタオルを入れて3~10分程度煮る。
バスタオルを取り出して洗濯機する
バスタオルを取り出して洗濯機ですすぎ、脱水する。
アイロンの熱で殺菌する
洗濯後の濡れたバスタオルにアイロンを当てて殺菌します。1箇所につき3秒程度で十分です。そのあといつも通り干して乾かします。
重曹を使う
重曹には消臭効果があります。熱湯でつけ置きする時は、お湯10Lに対して大さじ1杯の重曹を入れると消臭できます。
洗濯機に重曹と洗剤を入れて洗濯してもバスタオルの臭いが取れます。
クエン酸を使う
熱湯でつけ置きするときお湯10Lに対して10gのクエン酸を入れます。洗濯機で使う時は、他の洗剤と混ざると中和して効果がなくなってしまいます。クエン酸のみでバスタオルを洗濯しましょう。
酸素系漂白剤を使う
ワイドハイターやオキシクリーンなどの酸素系漂白剤を使うとバスタオルの臭いが取れます。使い方は熱湯に入れてバスタオルをつけ置きするか、普段の洗濯時にプラスして入れるだけです。分量はパッケージに記載されている規定量を入れてください。あまりつけておくとバスタオルが色落ちすることがあるため注意しましょう。
バスタオルの臭いを予防する方法

バスタオルの臭いを防ぐ一番の方法は、こまめに洗濯することです。洗体後の体を拭くだけでバスタオルは汚くならないんじゃないかと2、3日洗濯しないで使う人がいますよね?しかし、使ったあとバスタオルを放置すると6億個もの雑菌が繁殖します。
また、使ったあとのバスタオルをそのまま放置するのもやめましょう。
筆者はバスタオルを使った後カゴに入れる前に、カゴの上部に1時間程度掛けて湿り気を取ってから洗濯カゴに入れています。
そして洗濯後は早く乾かすことも大切です。毎日屋外に干せればいいですが雨が降っていたり、仕事で夜しか洗濯でいない時があります。梅雨どきは室内干しすると生乾き臭が発生することもあります。室内干しをする時は衣類の間隔をあけて干したり、サーキュレーターで風を当てるなどの工夫して早く乾かしましょう。
家にサーキュレーターや衣類乾燥機がない人は、コインランドリーを利用するのもいいでしょう。
バスタオルの臭い対策商品
炭酸泡タブレットの力でキレイになります。
部屋干しする時は部屋干し用の洗剤を使うのがオススメです。今回紹介するアリエールは「レノア×ファブリーズ共同開発で部屋干し時のタオルのニオイ癖や生乾き臭まで徹底消臭!」となっています。ジェルボールより液体がいいという人には、液体タイプもあります。
重曹は洗濯だけでなく掃除にも使えて本当に便利です。重曹は洗剤の洗浄力を高め、水を柔らかくして生地をフワッと仕上げます。重曹のみで洗濯する場合には、水の量10Lにつき大さじ1杯が基本です。30Lですと大さじ3杯です。
クエン酸も重曹と同じく天然素材で、ナチュラルクリーニングしたい人にオススメです。消臭効果があるので、部屋干しの臭い対策に使えます。このクエン酸も洗濯、掃除だけでなく料理やお菓子づくりにも使えます。
洗っても臭い原因は「蓄積臭」だそうです。ワイドハイターEXは洗剤だけでは落としきれない「蓄積臭」を落としてくれます。洗剤と一緒にキャップ1杯入れるだけです。
最近話題のオキシクリーンは、除菌、消臭、漂白効果があります。オキシクリーンでつけ置きする「オキシつけ」も流行りましたね。
バスタオルの臭い原因が洗濯機なら業者に相談しよう
今回はバスタオルが臭い原因や、対処方法や予防方法について紹介しました。バスタオルの臭いの原因である雑菌は温度、湿度、栄養の3条件が揃っていると繁殖します。バスタオルをつけ置きするなどして除菌や殺菌しましょう。
雑菌が繁殖しないように洗濯方法や、バスタオルの干し方を工夫するのも効果的です。そして洗濯機の掃除も忘れずにしましょう。
忙しい人や自分では掃除できないほど汚れがたまっている洗濯機の掃除は、クリーニング業者に依頼するのがオススメです。
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機(洗濯槽)クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます