
ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
洗濯物についたティッシュを取る方法

洗濯物にティッシュがこびり付いてしまった時の対処方法について紹介します。
準備物
- 柔軟剤または酢
- 野菜ネットまたは排水口用のネット
- 新聞紙
手順
ティッシュが付いた洗濯物を乾燥させる
ティッシュがこびり付いた洗濯物を乾燥機で乾燥させる。乾燥させることでティッシュが取れやすくなります。また、乾燥機を使うと遠心力によってティッシュが吹き飛ぶため、自然乾燥ではなく乾燥機で乾燥させるのがポイントです。
洗濯物を柔軟剤または酢と洗濯する
洗濯物が乾燥したら静電気を防ぐ効果がある柔軟剤または、酢と一緒に洗濯機で洗う。酢を入れる場合は1カップ(200cc)くらい入れましょう。多いかなと感じる人もいるかと思いますが、実際に入れてみるとニオイがついたりすることはほとんどありません。また、洗剤を使って洗わないので「すすぎ1回、脱水1回」の洗濯で大丈夫です。
野菜ネットを使って取る
野菜ネットを手にはめて、濡れた状態の洗濯物を滑るようになでる。そうすることでティッシュがネットの網目に絡まって取れます。この時ティッシュがたくさん床に落ちるため、新聞紙を引いた上で作業すると掃除も楽になります。野菜ネットがない場合は排水口用のネットでも代用できます。
ティッシュが取れない時の4つの対処方法

乾燥させたり野菜ネットを使ったりしてもティッシュが取れない時は、他の4つの方法も試してみましょう。
掃除機
ティッシュが付いている部分に掃除機のノズルを当てて、弱めの風で吸い取ります。洗濯物自体を吸い取ってしまいそうな場合は、掃除機の先端部分を外して使いましょう。
粘着ローラー
ティッシュが付いている部分に粘着ローラーを当て丁寧にコロコロします。力を入れ過ぎると洗濯物が傷んでしまう可能性があるので、優しくコロコロするといいでしょう。
ガムテープ
適当な長さにガムテープを切りティッシュが付いた部分に当てます。少し時間はかかりますが、細かくなったティッシュも取れます。
食器用スポンジ
二層タイプのスポンジの柔らかい面を使って軽くこするだけで、ティッシュがれます。硬い面を使うと洗濯物を傷めてしまったり、毛羽立たせたりする可能性があるので硬い面は使わないようにしましょう。
ティッシュを洗ってしまった時の縦型洗濯機の掃除方法

ティッシュを一緒に洗ってしまった時は、洗濯機の掃除も必要です。そのままにしておくとティッシュが広がってしまう可能性があるため掃除しましょう。
手順
洗濯機に付いたティッシュを取り除く
見える範囲のティッシュを手で取り除く。気になる汚れがある場合はティッシュで拭き取る。
洗濯機に最大水量水入れる
洗濯機に最大水量水を入れてすすぎと、排水するだけでも洗濯機に付いたティッシュをほとんど取れます。
洗濯機フィルターを掃除する
フィルターにティッシュがたまっている場合は掃除する。フィルターを外して中に詰まったティッシュや糸くずを取り除く。細かい汚れは優しく水洗いすれば落とせます。
筆者は洗濯機を掃除しないまま再び洗濯してしまった経験がありますが、その時はまたティッシュが洋服にこびり付いて大変でした。繰り返さないためにも、洗濯機の掃除は忘れないようにしましょう。
ティッシュを洗ってしまった時のドラム式洗濯機の掃除方法
ドラム式洗濯機を使っている場合は、ドラム式洗濯機に合った掃除方法を試しましょう。
手順
ドラム式洗濯機の中に付いたティッシュを取り除く
ドラム式洗濯機の中に残っているティッシュやゴミを取って捨てる。
ティッシュが詰まっていないか確認する
排水ホースや排水口がティッシュで詰まると、洗濯がうまくいかない可能性があります。あまり掃除しない場所ではありますが、ティッシュを一緒に洗ってしまった時は詰まっていないか確認しておく。
洗濯フィルターのティッシュを取る
洗濯フィルターに詰まったティッシュを取り除く。
洗濯機の「洗い」で運転する
洗いモードで洗濯後、中に残ったティッシュを取り除く。最大水量水で洗い時間も1番長く設定して運転させる。
再び洗濯フィルターのティッシュを取る
洗濯機運転後、洗濯フィルターにティッシュがたまっていれば取り除く。洗濯フィルターも合わせて確認する。最後にドラムの中にティッシュがないか確認して完了。
ティッシュが洗濯機にこびりついたら業者に相談しよう
今回はティッシュを洗濯機で洗ってしまった時の対処方法を紹介しました。自分で洗濯機を掃除してみたらティッシュ以外の汚れが気になったり、手が届かないところの汚れを見つけたりすることもあります。
そんな時は専門業者に掃除を依頼するといいでしょう。専門業者であれば洗濯機を細かく分解して掃除してくれるため、自分では掃除できない場所もキレイにしてもらえます。
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機(洗濯槽)クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます