更新:
洗濯機(洗濯槽)クリーニング

洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら重曹がおすすめ

  • LINE

毎日の洗濯している洗濯槽の中は、黒カビや雑菌の宝庫です。放置して洗濯を続けると大切な洋服までカビや雑菌まみれになります。今回は洗濯機の掃除に重曹がいい理由や、重曹で洗濯機を掃除する方法を紹介します。

洗濯機が汚れる原因は?

洗濯機が汚れる原因は?
洗濯機が汚れる原因は?

洗濯する度に衣類についた食べかすや皮脂、洗剤カスの一部が洗濯槽にこびりつき黒カビの栄養源になっています。大量の水を使うから汚れは流れ落ちそうなものですが、洗濯槽の裏側は凸凹しているので食べかすや皮脂、洗剤カスが残りやすいです。

これらが洗濯機にこびりつき長期間放置すると、洗濯機内に雑菌やカビが繁殖してしまいます。カビの中で衣類を洗濯していると、考えるとぞっとしますよね。

特にタテ型全自動洗濯機の洗濯槽のほとんどが二重構造になっており、すき間に栄養源がたまりやすい構造となっています。

洗濯機の中の温度はカビにとっては快適な温度なため、カビの繁殖に必要な条件である「栄養、湿度、温度」のが全て揃っています。まさにカビにとって好環境です。

洗濯機の掃除に重曹がいい理由やデメリット

洗濯機の掃除に重曹がいい理由やデメリット
洗濯機の掃除に重曹がいい理由やデメリット

重曹は値段も安く入手しやすいため気軽に掃除に使えます。汚れを落とすにはルールがあり酸性の汚れにはアルカリ性で中和して、アルカリ性の汚れには酸性で中和してあげるということです。

重曹は弱アルカリ性なので、食べかすや皮脂などの酸性の汚れを中和します。重曹は弱アルカリ性で洗浄能力自体はそれほど強くありませんが、水ではなくお湯に溶かすことで効果を高めます。

重曹を使うメリット

重曹を使うメリットは、何といっても天然素材なので人体や環境に優しいことです。重曹は食品にも使われているため、口に入るものや肌に直接つくものにも安心して掃除に使えます。皮膚が弱い方や赤ちゃんにも安心です。

重曹には消臭効果があります。洗濯機の臭いが気になる時には、ぜひ重曹を試してみてください。塩素系の漂白剤はプールのような鼻にツンとくる臭いが「嫌だ…」という人にもうってつけの素材です。

重曹を使うデメリット

重曹を使うデメリットは、重曹を完全に溶かすのに手間がかかることです。そして重曹は塩素系や酵素系のクリーナーより洗浄効果が劣ります。酸性の皮脂汚れなどを中和する効果はありますが、カビを分解して除去する効果はありません。

長期間放っておいた洗濯機の掃除には、重曹だけでは完全に汚れを落とせません。生えてしまったカビを剥がし落とすことはできますが、殺菌効果はありません。重曹で洗濯機をキレイにすることで、雑菌を増やさないようにはできます。

洗濯機を重曹で掃除する4つのポイント

洗濯機を重曹で掃除する4つのポイント
洗濯機を重曹で掃除する4つのポイント

重曹の分量を正確に入れる

重曹の量は洗濯機の大きさに合わせて150~200gを入れましょう。重曹の量が少なければ思ったほどの効果が得られず、多すぎれば重曹が溶けきれません。適量の重曹を入れることがポイントです。

ぬるま湯を使う

洗濯機を重曹で掃除する時は、必ずぬるま湯(40~50℃位)を使いましょう。重曹の洗浄能力はそれほど強いものではないため、お湯を使うことによってその効果を高めます。

高温のお湯を使えば洗濯機や排水管を傷めてしまう可能性がありますので、ぬるま湯(40~50℃位)が適しています。洗濯機の耐熱温度は洗濯機に付属の取扱説明書を確認しましょう。

浮いてきた汚れは根気よく取る

浮いている汚れはできる限り取り除きましょう。洗濯槽にこびり付いた汚れを浮かびあがらせたのに取り除かないで流してしまうと、また洗濯槽に貼りつきます。根気よく汚れをゴミ取りネットですくいましょう。黒カビや汚れをそのまま流してしまえば、排水管が詰まる原因になります。

ドラム式洗濯機を掃除する時は漏水に注意する

ドラム式の洗濯機は構造上、フタが縦型のため洗濯槽いっぱいにぬるま湯をためられません。機種によっては洗濯途中でドアを開けられない場合もありますので、事前に取扱説明書で確認しておきましょう。

ドラム式洗濯機の掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

ドラム式洗濯機 掃除
ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう!ドラム式洗濯機はホコリ掃除も必要

重曹で洗濯機を掃除する方法

重曹で洗濯機を掃除する方法
重曹で洗濯機を掃除する方法

準備物

  • 重曹(粉末)
  • ぬるま湯(40~50℃位)
  • 持ち手のあるゴミ取りネット

重曹で洗濯機を掃除する手順

  1. 洗濯槽の中を空にしてからお湯を入れる。
  2. 重曹を洗濯槽の中に入れる。曹の目安は1カップ(約200g)です。
  3. 重曹を投入して洗いのみのコースで洗濯機をまわす。
  4. 洗濯機を回して撹拌が終われば、6~10時間ほど放置する。
  5. 洗濯槽に浮いてきた黒カビや汚れをゴミすくいネットを使って取り除く。
  6. 洗濯機を1コース回す(標準コース洗い~脱水)
  7. 洗濯機が止まれば取外した洗濯槽のごみ取りネットを取り付けて完了。

洗濯槽についているゴミ取りネットなどの備品は事前に外しましょう。備品が付いたままだと剥がれ落ちたカビ汚れ等がこびりつき掃除の邪魔になります。洗濯槽に45℃~50℃位のお湯を準備して高水位の位置まで入れる。水だと重曹の効力を十分に活かせないので、お風呂で設定温度を指定して沸かして洗濯機の風呂水ポンプ機能を使うか、なければバケツでくみ上げると楽に準備できます。※ドアを開閉するためドラム式洗濯機はお湯がこぼれないようにしましょう。

自然にやさしい重曹
自然にやさしい重曹
Amazonで購入する
湯アカ ネット
湯アカ ネット
Amazonで購入する

洗濯機を重曹で掃除する方法の他に、酸素系漂白剤(クリーナー)や、塩素系漂白剤(クリーナー)を使った掃除方法については下の記事に詳しく紹介しています。

洗濯機 掃除
洗濯機の掃除方法|洗剤別に洗濯機を掃除する方法や周辺パーツの掃除方法もまとめて紹介

まとめ

今回は洗濯機の掃除に重曹がいい理由や、重曹で洗濯機を掃除する方法を紹介しました。重曹で洗濯機を掃除すると洗濯機や衣類には優しいですが、洗浄力がずば抜けていいわけではないので、すべてのカビや汚れを取りきれるわけではなく30%~50%くらいの汚れは残ってしまっているようです。

洗濯槽の汚れを完全に落とすには、洗濯機の分解洗浄しか方法がないみたいです。洗濯機の分解洗浄を希望される人は業者に依頼しましょう。

洗濯機の掃除に重曹を使うデメリットは?
重曹を使うデメリットは、重曹を完全に溶かすのに手間がかかることです。「洗濯機の掃除に重曹がいい理由やデメリット」で詳しく紹介しています。

地元の洗濯機(洗濯槽)クリーニング業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

ハウスクリーニング技能士 小森 一輝
監修者

ハウスクリーニング技能士

小森 一輝

一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。