洗濯機の掃除方法|洗剤別に洗濯機を掃除する方法や周辺パーツの掃除方法もまとめて紹介
洗濯機を掃除しないとカビが生える可能性が高く衛生的とは言えません。そこで今回は専用の洗剤を使わなくてもできる「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」「重曹」を使った洗濯機の掃除方法を紹介します。
洗濯機掃除しないとどうなる?
洗濯機にカビが生えやすい場所は「洗濯槽の裏」です。洗濯槽の裏側には溶け残った洗剤や石けんかすが残りやすく、そこに洋服に付着したホコリや泥汚れが混ざり洗濯槽にひっついてしまいます。
洗濯機の掃除しないと汚れが膜のように固まり、洗濯槽の裏にひっつき黒カビの栄養源や繁殖の原因となってしまいます。この膜のように固まった黒カビや汚れが洗濯槽から剥がれて、鰹節やワカメのように洗濯物にひっついてしまうことがあります。
アレルギーや肌荒れの原因になる
キレイにするために洗濯した洋服が雑菌だらけでは自分で着るのも、お子様に着せるのも抵抗がありますよね。洗濯機は汚れた洋服を洗濯してキレイにするものですが、洗濯機も同じように定期的に掃除する必要があります。
雑菌や黒カビが付いた服を着るとアレルギーや肌荒れ、喘息を引き起こす原因になります。小さいお子様がいるご家庭はこまめに洗濯機掃除しておきましょう。酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
洗濯機の掃除ができる洗剤は3種類ある
洗濯槽クリーナーの種類は作用の強い順に「塩素系>酸素系>重曹」があり成分や特徴違います。それぞれの特徴を紹介しますので、自宅の洗濯機の掃除頻度に合わせてどの洗剤で掃除するか選びましょう。
塩素系漂白剤の特徴と注意点
塩素系漂白剤はドラッグストアなどで購入できます。塩素系漂白剤は非常に強い殺菌効果があり、目に見えない雑菌も分解してくれます。
黒カビや汚れの成分を分解してしまうため、洗濯槽を掃除した時に汚れ落ちは目視確認できません。
塩素系は取扱には注意が必要です。塩素系は強力ですが洗濯槽の錆をまねくなどの、副作用が起きることもあります。掃除後に排水する水は環境への悪影響もあります。
酸素系漂白剤の特徴と注意点
酸素系漂白剤もドラッグストアなどで購入ができます。酸素系漂白剤は強い発泡力で黒カビや汚れを剥がします。汚れを剥がしてくれるので、洗濯槽を掃除した時に汚れ落ちを目視確認できます。
衣服へのダメージは少ないのですが、殺菌効果は塩素系より劣ってしまいます。掃除する時は洗濯槽にお湯をためて掃除すると効力を発揮します。そのため準備に手間が少しかかります。
最近SNSで話題の「オキシクリーン」も酸素系漂白剤です。オキシクリーンは、アメリカ産と中国産の2種類があります。おおきな違いはアメリカ産は界面活性剤を使用しており、中国産は界面活性剤が使用されていない点です。そのため中国産は安全ですが汚れ落ちは、アメリカ産に劣ってしまいます。
重曹の特徴と注意点
重曹はドラッグストアやスーパーなどで安価に購入できます。赤ちゃんや肌の弱い人向けには、より安全性の高い食用重曹がオススメです。
重曹は酸性の汚れを落とすのが得意です。重曹も酸素系漂白剤を使って洗濯機を掃除した時と同じように、汚れ落ちを目視確認できます。重曹は塩素系や、酸素系より洗浄力が劣るため月1回は洗濯機掃除することをオススメします。
塩素系クリーナーで洗濯機を掃除する方法
洗濯槽についているゴミ取りネットなどの備品は、事前に外しまこれは洗濯機を掃除する時の共通作業です。備品を取り外さずに掃除すると剥がれ落ちたカビや汚れなどがこびりついてしまい掃除の邪魔になります。
準備物
- 塩素系漂白剤
- ゴム手袋
塩素系クリーナーで洗濯機を掃除する手順
- 洗濯機(洗濯槽)の中を確認して空にする。
- 塩素系漂白剤を洗濯機(洗濯槽)の中に入れる。
- 洗濯機の高水位の位置まで水を入れる。
- 洗濯機を1コース回し完了(標準コース洗い~脱水)
塩素系漂白剤は洗濯機が空(水の入っていない)状態で入れましょう。そうすると洗剤が跳ね返って目に入ったり、服に飛んで色落ちしてしまうという事を防げます。
「槽洗浄モードまたは、槽洗浄コース」がある場合は「槽洗浄モードまたは槽洗浄コース」を押して「スタート」を押すだけで、洗濯機が止まれば完了。「槽洗浄モードまたは、槽洗浄コース」がある場合は、洗濯物を洗う時と同様に「標準コース洗い」を選択し、「スタート」を押して洗濯機が止まると完了です。
洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
酸素系クリーナーで洗濯機を掃除する方法
準備物
- 酸素系漂白剤またはオキシクリーン
- 洗面器またはバケツ
- ゴム手袋
- 持ち手のあるゴミすくいネット
酸素系クリーナーで洗濯機を掃除する手順
- 洗濯機(洗濯槽)を空にしてお湯を入れる。
- 酸素系漂白剤を洗濯機(洗濯槽)に入れる。粉末は500g~1kg、液体は500ml~1000ml入れる。
- 洗濯機を回して6時間~1晩放置する。
- 洗濯槽に浮いてきた黒カビ汚れをゴミすくいネットを使って取り除く。
- キレイな水で1コース洗濯機を回し完了。
漂白剤の効力を十分に活かすため、水ではなく45℃~50℃のお湯を準備して洗濯機の高水位の位置まで入れましょう。
オキシクリーンを使用の場合はアメリカ産なら5杯(専用の計量スプーン)、中国産なら20杯(専用の計量スプーン)入れましょう。
洗濯機を回す時は「槽洗浄モードまたは槽洗浄コース」で5分ほど撹拌する。この洗い作業を30分置きに3回繰り返します。5分間×3回の洗いで洗濯槽にこびりついた黒カビや汚れにに薬剤を浸透させます。撹拌し終わっても排水せずに、水は一晩そのまま放置しましょう。洗濯機のフタを閉めて最低6時間程度つけておけば、洗濯機についた頑固な黒カビや汚れが取れます。
環境に優しい重曹で洗濯機を掃除する方法
重曹で洗濯機を掃除するポイントは、水ではなくお湯(45℃~50℃)を使うことです。重曹は環境や赤ちゃんや肌の弱い人には、オススメの洗濯機の掃除方法です。
準備物
- 重曹
- 洗面器またはバケツ
- ゴム手袋
- 持ち手のあるゴミすくいネット
重曹で洗濯機を掃除する手順
- 洗濯機(洗濯槽)を空にしてお湯(45℃~50℃)を入れる。
- 洗濯機の大きさによりますが150~200g程度の重曹を入れる。
- 洗濯機を「洗いのみ」で回して6~10時間放置する。
- 洗濯槽に浮いてきた黒カビ汚れをゴミすくいネットを使って取り除く。
- キレイな水で1コース洗濯機を回し完了。
洗濯機を重曹で掃除する量については下記の記事で詳しく紹介しています。
洗濯機の取り外せるパーツも忘れずに掃除しよう
ドラム式の洗濯機には乾燥フィルターが付いているので、忘れないように掃除しましょう。洗濯機によっては取り外せないパーツものがあります。事前に説明書で確認してください。
準備物
- 洗面器
- 古歯ブラシ
- ぬるま湯
- 雑巾
洗濯機の取り外せるパーツを掃除する手順
- 無理にパーツを引っ張ったりせず、取り扱い説明書類を参考にしながら外す。
- 洗濯機の洗剤投入ケースを古歯ブラシで洗う。
- てゴミ取りネットの汚れを取る。
- 排水フィルターの汚れを取る。
- 外したパーツを乾燥させて元の位置に取り付けて完了。
取り外せないパーツは、無理に外さず雑巾で拭きましょう。掃除中の感電などを防ぐため、洗濯機のコンセントを抜いて蛇口の水栓を締めてから掃除しましょう。
洗濯機の排水口掃除や排水ホースの掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
洗濯機本体を掃除する方法
準備物
- 掃除機
- 古歯ブラシ
- 雑巾
洗濯機本体を掃除する手順
- 固く絞った雑巾を使って操作パネルを拭き掃除する。
- 蓋(フタ)のホコリを掃除機で吸い取る。
- 洗濯機の外の部分は硬く絞った雑巾で拭き完了。
洗濯機の蓋フタは、ホコリやカビがたまりやすい場所です。掃除機でホコリを吸い取って、そのあと固く絞った布で拭く。特にゴムパッキンに溜まった汚れは入念に拭き取る。汚れが取れない場合は、古い歯ブラシを使ってこすり洗いするのがオススメです。
洗濯機をキレイに保つ4つのポイント
洗濯槽の中に洗濯物を入れっぱなしにしない
汗や泥で汚れたままの洋服を洗濯機の中に入れっぱなしにするのはやめましょう。そのまま放置すると湿気がたまってカビが発生します。洗濯機は使用する時以外は、洗濯槽を空にしてフタを開けるようにしましょう。
洗濯洗剤を入れ過ぎない
洗剤を入れすぎると洗濯機のすすぎでは落としきれずに洗濯槽に残ってしまいます。洗剤が蓄積されカビや、雑菌の元になるので洗剤の使用量は守りましょう。
使用後は洗濯槽を乾燥させてカビ予防する
毎日は難しいかもしれませんが、週1回は洗濯後に「槽乾燥」しましょう。梅雨の時期はこまめに、濯槽を乾燥させてカビの繁殖を予防しましょう。
月に1回は洗濯機を掃除する
最低でも月に1回は、洗濯槽や洗濯機本体を掃除するようにしましょう。
洗濯機の分解掃除は業者に依頼しよう
今回は専用の洗剤を使わなくてもできる「塩素系漂白剤」「酸素系漂白剤」「重曹」を使った洗濯機の掃除方法を紹介しました。洗濯槽の黒カビや、汚れはキレイに取れましたか?
洗濯槽クリーナーで掃除しても、洗濯槽や洗濯物に汚れが付いてるという場合は、一度洗濯機の分解掃除をプロに依頼することをオススメします。洗濯機の分解掃除を自分でしようとして、元に戻せなくなった場合は保証対象にならないので気をつけましょう。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
ハウスクリーニング技能士
小森店長(ハウスクリーニング業)一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、ハウスクリーニングアドバイザー、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決