洗濯機が臭い原因と対策方法|カビ臭い時や下水臭い時の解決方法やニオイの予防法を解説
洗濯機から下水のような臭いがする主な原因は、排水ホースや排水口に溜まった汚れやカビ、洗濯槽の裏側に蓄積した洗剤カスやカビです。また、排水トラップの水が蒸発すると、下水の臭いが逆流することもあります。これを防ぐには、洗濯槽クリーナーや排水口の定期的な掃除、トラップ内の水の管理が効果的です。
洗濯機のイヤな臭いの1番の原因は「カビ」ですが、他にもさまざまな原因があります。生臭いのは雑菌、下水臭いのは排水トラップが臭いのもとです。今回は洗濯物が臭くなるか原因や、洗濯機の臭いを解決する方法を紹介します。
洗濯機が臭い原因は?
一見キレイに見える洗濯槽も「裏側は黒カビがびっしり!?」ということが多いです。洗濯槽の裏側は溶け残った洗剤や洗濯物の汚れがこびりつきやすく、もともと湿度が高いということもあり黒カビが生えやすい場所です。
洗濯槽を掃除しないといつの間にか洗濯槽から剥がれ落ちた黒カビ汚れが、洗濯物に付いて乾いてから服にこびり付くこともあります。
やはり、洗濯機のイヤな臭いの原因はカビです。原因として多いのが、排水トラップの不具合と洗剤の使い方です。
洗濯機が臭い原因
- 洗濯槽にカビが生えている
- 排水トラップの不具合がある
- 洗濯洗剤の使い方が間違っている
洗濯機が臭い時に洗濯槽を洗浄できる洗剤は?
洗濯機がカビ臭い時は、洗濯槽を掃除すればイヤな臭いが消えます。
洗濯槽の掃除といえば、洗濯槽クリーナーを使って掃除する人が多いと思います。この洗濯槽クリーナーは「塩素系洗濯槽クリーナー」と「酸素系洗濯槽クリーナー」の2種類があります。
塩素系洗濯槽クリーナー
塩素系クリーナーはカビを分解し除去してくれるだけでなく、滅菌作用もあります。塩素系は強力ですが洗濯槽の錆(サビ)を招くなどの、副作用が起きることもあるようです。
「3ヶ月以上洗濯機を掃除していない…」という人は下の記事を参考にしてください。
酸素系洗濯槽クリーナー
酸素系のクリーナーは、カビを浮かせて剥がしてくれます。酸素系クリーナーで洗濯槽を掃除すると汚れが洗濯槽内に浮いてくるので、どれだけ汚れていたか確認できます。
酸素系のクリーナーで掃除するのは、洗濯機を定期的に掃除している人にオススメです。オキシクリーンで洗濯機を掃除する方法が気になる人は、下記の記事を参考にしてください。
洗濯機がカビ臭い時の掃除方法
滅菌作用のある塩素系の洗濯槽洗浄を使って、洗濯槽の裏にこびりついた黒カビを掃除する方法を紹介します。
準備物
- 塩素系洗濯槽クリーナー
塩素系クリーナーで洗濯槽を掃除する手順
- 洗濯槽についているゴミ取りネットなどの備品は事前に外しておく。
- 塩素系洗濯槽クリーナーを洗濯槽に規定量入れ、洗濯機の水位を高水位に設定して普段の洗濯のようにまわして完了。
洗濯機の掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。
洗濯機が下水臭い時の掃除方法
洗濯機が下水臭い時は、排水パイプと排水口トラップを確認して掃除しましょう。
排水トラップが付いているか確認する
洗濯機の排水口の排水トラップを確認して排水トラップが付いていなかった場合は、排水トラップを購入し付けましょう。
排水トラップはホームセンターなどで購入できます。取り付けにはある程度の知識や技術が必要です。取り付けが不安な人は販売店やお近くの工務店に相談してみましょう。
排水トラップに水が入っているか確認する
排水トラップとは洗濯機から排出される水をホースに通して、排水口に繋ぐ部分のことです。この部分は下水の臭いが上がってこないように、常に水が溜まるように作られています。排水トラップに水がない場合は水を入れましょう。
排水トラップを掃除する
排水トラップはホコリや洗剤カス、髪の毛や糸くずなどで汚れやすくなっています。この汚れが排水口からのイヤな臭いの原因の一つです。排水トラップの掃除は簡単にできるので紹介します。
準備物
- 重曹
- お酢またはクエン酸
排水トラップを掃除する手順
- 水の張った排水口に重曹と酢をそれぞれ1カップずつ入れる。泡状になり排水管、排水口の汚れをキレイに落としてくれます。※酢の代わりにクエン酸でも可能です。
- 10分程度放置したら、あとは水を流し排水管と排水口をすすぎ洗いし完了。
キッチンや洗面所の排水口では熱湯をかけると洗浄力がアップしますが、洗濯機下の防水パンは熱湯不可が多いので洗濯機の排水口掃除には向いていませんので注意しましょう。
洗濯機が洗剤臭いなら洗剤と水量を見直そう
洗濯槽や排水口の掃除だけでなく、洗濯に使う洗剤や水についても気をつけたいポイントがありますので紹介します。
洗剤や柔軟剤を使いすぎている
「たくさん洗剤を使った方が汚れが落ちる気がする」という理由で洗剤の量を規定より多く入れていませんか?かえって雑菌が繁殖するので逆効果です。洗剤の裏面に書かれた用法をよく読み、使用量をきちんと守りましょう。
洗濯のすすぎが不十分
洗濯機は何回もまわすと結構な水を使います。そこで節水のためすすぎ回数を減らし、水の量も少なくしていませんか?
心当たりのある人は、洗濯物に洗剤が残ってい臭いがしているかもしれません。すすぎ回数の少ない専用の洗剤を使用したり、水の量を増やしたりして改善しましょう。
洗剤は液体洗剤がオススメ
洗濯機は基本「水」を使います。特に寒く気温が低い冬には粉洗剤が溶けずに洗濯ものに洗剤が固まって付いたります。粉洗剤がお好きな人は、冬だけは液体洗剤に変えるのもいいかもしれません。
洗濯機の臭いを防ぐ3つの予防法
洗濯機内部に汚れやカビが溜まると、衣類に臭いが移る原因になります。臭いを防ぐためには、日々のちょっとした事が重要です。洗濯機の臭いを防ぐための3つの予防法を紹介します。簡単に取り入れられる方法ばかりなので、手間をかけずに洗濯機を清潔に保ちたい方におすすめです。
洗濯物を洗濯槽にいれっぱなしにしない
洗濯物を洗濯槽に入れっぱなしにしていると、雑菌が増える原因になります。洗濯物は別のカゴを用意して洗濯機の中に入れたらすぐに洗濯し、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。
残り湯を使う時は初めの「洗い」だけにする
お風呂の残り湯を洗濯に使用されるご家庭も多いと思います。お風呂の残り湯を使う場合は初めの「洗い」に使い、最後の「すすぎ」には水道水を使うことをオススメします。お風呂の残り湯で「すすぎ」までしようすると、残り湯の雑菌が洗濯物についてしまいます。
洗濯機の乾燥機能を週に一度は使う
毎日は難しいですが1週間に1度程度、洗濯機の機能の「槽乾燥モード、乾燥モード」がある場合は、洗濯槽をこまめに乾燥させることをオススメします。
手に負えない時はプロへ依頼するのがおすすめ
今回は洗濯物が臭くなるか原因や、洗濯機の臭いを解決する方法を紹介しました。洗濯物の生乾きや洗濯機のカビ臭いのは解決できましたか?
もし気になるのなら、洗濯槽を外して裏の裏まで掃除することをオススメします。徹底的に洗濯槽の裏側を掃除したい時には、ハウスクリーニングのプロに依頼するのも一つの手です。
すまいのホットラインで専門業者に依頼できます
出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門業者が多数出店しています。
無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインで洗濯機(洗濯槽)クリーニングを利用した方の口コミ
すまいのホットラインで、実際に洗濯機(洗濯槽)クリーニングサービスを利用した方の口コミを一部紹介します。
利用者の口コミ
利用者の口コミ
利用者の口コミ
すまいのホットライン
すまい快適マガジン編集部「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。
ハウスクリーニング技能士
小森店長(ハウスクリーニング業)一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、ハウスクリーニングアドバイザー、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- 総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
- 「人柄」で選べる
- スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決