
洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
洗濯物が生臭いのは「雑菌」が原因です

半乾き状態のような生臭い洗濯物の臭いは、本当にイヤですよね?
この臭いの原因はマイコバクテリウムという細菌の繁殖が原因です。この細菌は衣類に付着した皮脂分や、脂肪酸などを栄養にして洗濯槽の中で繁殖します。
ジェルボールやアロマ洗剤を使っている方も多いですが、繁殖した雑菌を元から殺菌しないことには解決策にはなりません。なにより、一時的にイヤな臭いがなくなっても「菌が繁殖している衣類を着てる…」と思ったら気持ち悪いです。
洗濯物に繁殖した雑菌は熱湯殺菌法が効く
洗剤にも殺菌作用もありますが、もっとお手軽な方法があります。それは臭い洗濯物を熱湯につけるだけで、簡単にできる熱湯殺菌法です。
準備物
- 大きめの深鍋
- 水
手順
鍋に水を入れて沸騰させる
大きめの深鍋に水を入れて沸騰させて火を止める。
熱湯殺菌したい衣類を鍋に入れる
大きめの深鍋に熱湯殺菌したい衣類を入れる。筆者も熱湯殺菌を試してみた結果、タオルが一番効果ありました。黄ばみが気になる場合は重曹を入れるとキレイになります。
つけ置きしてから洗濯をまわす
鍋に5~10分程度つけ置きする。つけ置きが終わったら、取り出し普段通りに洗濯機を回すだけで完了。
おすすめ
熱湯殺菌したあとは、部屋干ししても洗濯物が臭うことはほとんどありません。この「熱湯殺菌法」はかなり効果的です。熱湯により菌を一網打尽できるので、臭いはキレイさっぱりなくなります。
洗濯物が臭い原因は洗濯機にカビが発生している

一見キレイに見える洗濯槽も「裏側は黒カビがびっしり!?」ということが多いです。洗濯槽の裏側は溶け残った洗剤や洗濯物の汚れがこびりつきやすく、もともと湿度が高いということもあり黒カビが生えやすい場所です。
洗濯槽を掃除しないといつの間にか洗濯槽から剥がれ落ちた黒カビ汚れが、洗濯物に付いて乾いてから服にこびり付くこともあります。
やはり、洗濯機のイヤな臭いの原因はカビです。原因として多いのが、排水トラップの不具合と洗剤の使い方です。
洗濯機が臭い原因
- 洗濯槽にカビが生えている
- 排水トラップの不具合がある
- 洗濯洗剤の使い方が間違っている
2種類の洗濯槽クリーナーの特徴

洗濯機がカビ臭い時は、洗濯槽を掃除すればイヤな臭いが消えます。
洗濯槽の掃除といえば、洗濯槽クリーナーを使って掃除する人が多いと思います。この洗濯槽クリーナーは「塩素系洗濯槽クリーナー」と「酸素系洗濯槽クリーナー」の2種類があります。
塩素系洗濯槽クリーナーの特徴
塩素系クリーナーはカビを分解し除去してくれるだけでなく、滅菌作用もあります。塩素系は強力ですが洗濯槽の錆(サビ)を招くなどの、副作用が起きることもあるようです。
「3ヶ月以上洗濯機を掃除していない…」という人は下の記事を参考にしてください。
酸素系洗濯槽クリーナーの特徴
酸素系のクリーナーは、カビを浮かせて剥がしてくれます。酸素系クリーナーで洗濯槽を掃除すると汚れが洗濯槽内に浮いてくるので、どれだけ汚れていたか確認できます。
酸素系のクリーナーで掃除するのは、洗濯機を定期的に掃除している人にオススメです。オキシクリーンが気になる人も参考にしてください。
洗濯機はカビ臭い時は塩素系クリーナーで掃除する

滅菌作用のある塩素系の洗濯槽洗浄を使って、洗濯槽の裏にこびりついた黒カビを掃除する方法を紹介します。
準備物
- 塩素系洗濯槽クリーナー
手順
洗濯機の中を空っぽにする
洗濯槽についているゴミ取りネットなどの備品は事前に外しておく。
塩素系洗濯槽クリーナーを洗濯槽に入れる/h4>
塩素系洗濯槽クリーナーを洗濯槽に規定量入れ、洗濯機の水位を高水位に設定して普段の洗濯のようにまわして完了。
酸素系洗濯槽クリーナーでの掃除方法は、下の記事を参考にしてみて下さい。
洗濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除する

洗濯機が下水臭い時は、排水パイプと排水口トラップの確認して掃除しましょう。
排水トラップが付いているか確認する
洗濯機の排水口の排水トラップを確認して排水トラップが付いていなかった場合は、排水トラップを購入し付けましょう。
排水トラップはホームセンターなどで購入できます。取り付けにはある程度の知識や技術が必要です。取り付けが不安な人は販売店やお近くの工務店に相談してみましょう。
排水トラップに水が入っているか確認する
排水トラップとは洗濯機から排出される水をホースに通して、排水口に繋ぐ部分のことです。この部分は下水の臭いが上がってこないように、常に水が溜まるように作られています。排水トラップに水がない場合は水を入れましょう。
排水トラップを掃除する
排水トラップはホコリ、洗剤カス、髪の毛、糸くずなどで汚れやすくなっています。この汚れが排水口からのイヤな臭いの原因の一つです。排水トラップの掃除は簡単にできるので紹介します。
準備物
- 重曹
- お酢またはクエン酸
手順
洗濯機の排水口に重曹と酢を入れる
水の張った排水口に重曹と酢をそれぞれ1カップずつ入れる。泡状になり排水管、排水口の汚れをキレイに落としてくれます。※酢の代わりにクエン酸でも可能です。
排水口を水で洗い流す
10分程度放置したら、あとは水を流し排水管と排水口をすすぎ洗いし完了。キッチンや洗面所の排水口では熱湯をかけると洗浄力がアップしますが、洗濯機下の防水パンは熱湯不可が多いので洗濯機の排水口掃除には向いていませんので注意しましょう。
洗濯機の排水口について、詳しい記事がありますので参考にして下さいね。
洗濯機が洗剤臭いなら洗剤と水量を見直そう

洗濯槽や排水口の掃除だけでなく、洗濯に使う洗剤や水についても気をつけたいポイントがありますので紹介します。
洗剤や柔軟剤を使いすぎている
「たくさん洗剤を使った方が汚れが落ちる気がする」という理由で洗剤の量を規定より多く入れていませんか?かえって雑菌が繁殖するので逆効果です。洗剤の裏面に書かれた用法をよく読み、使用量をきちんと守りましょう。
洗濯のすすぎが不十分
洗濯機は何回もまわすと結構な水を使います。そこで節水のためすすぎ回数を減らし、水の量も少なくしていませんか?
心当たりのある人は、洗濯物に洗剤が残ってい臭いがしているかもしれません。すすぎ回数の少ない専用の洗剤を使用したり、水の量を増やしたりして改善しましょう。
洗剤は液体洗剤がオススメ
洗濯機は基本「水」を使います。特に寒く気温が低い冬には粉洗剤が溶けずに洗濯ものに洗剤が固まって付いたります。粉洗剤がお好きな人は、冬だけは液体洗剤に変えるのもいいかもしれませんね。
洗濯機の臭いを防ぐ3つのポイント

洗濯物を洗濯槽にいれっぱなしにしない
洗濯物を洗濯槽に入れっぱなしにしていると、雑菌が増える原因になります。洗濯物は別のカゴを用意して洗濯機の中に入れたらすぐに洗濯し、洗濯が終わったらすぐに干しましょう。
残り湯を使う時は初めの「洗い」だけにする
お風呂の残り湯を洗濯に使用されるご家庭も多いと思います。お風呂の残り湯を使う場合は初めの「洗い」に使い、最後の「すすぎ」には水道水を使うことをオススメします。お風呂の残り湯で「すすぎ」までしようすると、残り湯の雑菌が洗濯物についてしまいます。
洗濯機の乾燥機能を週に一度は使う
毎日は難しいですが1週間に1度程度、洗濯機の機能の「槽乾燥モード、乾燥モード」がある場合は、洗濯槽をこまめに乾燥させることをオススメします。
洗濯機の臭いが取れないなら業者に依頼しよう
今回は洗濯物が臭くなるか原因や、洗濯機の臭いを解決する方法を紹介しました。洗濯物の生乾きや洗濯機のカビ臭いのは解決できましたか?
もし気になるのなら、洗濯槽を外して裏の裏まで掃除することをオススメします。徹底的に洗濯槽の裏側を掃除したい時には、ハウスクリーニングのプロに依頼するのも一つの手です。
まとめ
- 洗濯物が生臭いのは「雑菌」が原因!熱湯殺菌法が効果的です
- 洗濯槽にカビが生えて、洗濯機が臭いこともある。洗濯槽クリーナーで掃除しよう
- 下水臭い時は排水トラップを掃除して解決しよう
- 普段からできる洗濯機の臭いを防ぐ3つのポイントをおさえよう
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます