
洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
洗濯機にカビが生える原因は環境です

洗濯機に黒カビが生えやすいのは、黒カビにとって快適な環境が揃っているからです。特に洗濯槽の裏側には「溶け残った洗剤」「石けんカス」「服に付着した垢」「泥汚れ」などがこびりつきやすいです。元々湿度が高い場所なので、黒カビが生えやすくなります。
洗濯機で洗濯しても「タオルや洋服がカビ臭い…」と感じたことはありませんか?そんな時は洗剤や柔軟剤を増やしていませんか?
洗剤や柔軟剤を増やしても逆効果です。かえって黒カビの栄養源を増やして黒カビが増えてしまいます。
まずは、黒カビが発生する条件をなくすことが、黒カビ退治の一番の近道です。
洗濯機にカビを生やしたくないなら掃除する

洗濯機にカビを生やしたくないなら洗濯機の掃除は月1回程度が理想です。洗濯機の掃除を一度もしていない、もしくは3ヶ月以上掃除していないという人は、今回の「酸素系クリーナー」と「塩素系クリーナー」のダブル使いの掃除方法を試してみてください。
酸素系と塩素系クリーナーを両方使って掃除した方がいいのでしょうか?
「2回も掃除するのは面倒!」という声が聞こえそうです。面倒臭がりな筆者も、そう思ってしまいました…(笑)
なぜダブルで掃除するといいのかその理由は、酸素系と塩素系クリーナーの特徴が違うからです。
酸素系洗濯槽クリーナーの特徴
酸素系洗濯槽クリーナーは汚れが酷い時に効果を発揮します。こびり付いた汚れを剥がして落としてくれます。
しかし、カビの殺菌効果は苦手で塩素系洗濯槽クリーナーの方が効果はあります。洗濯機を掃除する時は「お湯の準備」と「長時間放置」が必要です。
塩素系洗濯槽クリーナーの特徴
塩素系はカビを殺菌する効果が非常に高く、黒カビを予防する効果もあります。しかし、汚れを剥がして落とす効果は酸素系の方が効果はあります。
洗濯機を掃除する時は水だけで掃除できるため、酸素系クリーナーより簡単にできます。
洗濯機を3ヶ月以上もしくは、一度も洗濯槽の掃除していない場合は相当の汚れがたまりカビがこびり付いていることが予想されます。想像するのは怖いので…やめておきます(笑)こんな時は「酸素系」「塩素系」のダブル使いで洗濯機を掃除しましょう。
初めに酸素系洗濯槽クリーナーで洗濯槽の汚れやカビを剥がしてから、次に塩素系洗濯槽クリーナーでカビの分解と殺菌しましょう。洗濯槽を掃除するとビックリする汚れが出るはずなので、心の準備して掃除しましょう。
洗濯機のカビを掃除する時の4つの注意点

酸素系と塩素系クリーナーは混ぜない
酸素系と塩素系クリーナーを混ぜて使っても効果がありませんので、混ぜて使用しないようにしましょう。
しかし、酸素系クリーナーで掃除してから、塩素系クリーナーを使用するのは大丈夫です。掃除中に何度もすすぎをするので、クリーナーが混ざるという心配はありません。
洗濯機の掃除中は洗濯槽に衣類を入れない
洗濯機の掃除中に衣類を入れると色落ちしたり、洗濯槽の汚れが付いたりますので入れないようにしましょう。
酸素系クリーナーはドラム式洗濯機には使えない
ドラム式の洗濯機は洗濯槽全体にお湯をはるれず、途中でフタを開けることもできないものもあるので、ドラム式洗濯機は使用できるか事前に説明書を確認しましょう。
クリーナーを両方使うと時間がかかる
酸素系と塩素系クリーナーのダブルで掃除する場合は、時間も長時間かかります。先に普段の洗濯を終わらせてから掃除しましょう。
洗濯機のカビをクリーナーを両方使って掃除する方法

掃除する流れは酸素系クリーナーで洗濯槽の汚れを剥がし取り、次に塩素系クリーナーで洗濯槽を滅菌するという流れになります。
酸素系洗濯槽クリーナーで洗濯機を掃除する方法
準備物
- 酸素系洗濯槽クリーナー
- お湯
- 持ち手のあるゴミすくいネット
手順
洗濯槽に細かい部分にゴミがないか確認する
洗濯槽についているゴミ取りネットを外し何も入っていない状態にする。洗濯物が残っていたら取り出しておく。取り忘れると洗濯槽クリーナーを入れてしまうと、色落ちしてしまう場合もあります。
お湯を洗濯機の高水位まで入れる
40℃~50℃のお湯を洗濯機の高水位の位置まで入れる。酸素系洗濯槽クリーナーは40~50℃位の温度で効力を発揮します。お水ではなく必ずお湯を入れましょう。
酸素系洗濯槽クリーナーを洗濯槽に入れる
酸素系洗濯槽クリーナーは粉末と液体とあります。商品に使用量が記載されているため指示に従い規定量入れます。目安は水10Lに対して100ml(100g)を目安にする。
洗濯機を5分ほどまわして3時間~一晩放置する
「洗濯コース」で5分程度まわして黒カビに薬剤を浸透させる。槽洗浄モード」がある場合や「布団・毛布洗いモード」がある場合は使いましょう。水量が多多い設定になっているのでオススメです。
浮いている汚れをゴミすくいネットで取り除く
洗濯槽に浮いてきた黒カビ汚れをゴミすくいネットを使って取り除く。この時しっかり汚れを取っていないと排水の詰まりの原因になります。手間のかかる作業ですが、根気よくしっかり取り除く。
洗濯機を1コース回す(標準コース洗い~脱水)
キレイな水で1コース洗濯機を回します。洗濯機が止まれば、取外した洗濯槽のごみ取りネットを取り付けて完了。
塩素系洗濯槽クリーナーで洗濯機を掃除する方法
酸素系クリーナーの掃除が終わったら、次は塩素系クリーナーを使って掃除しましょう。
準備物
- 塩素系洗濯槽クリーナー
手順
塩素系洗濯槽クリーナーを洗濯槽に入れる
塩素系クリーナーを洗濯槽に使用量を入れる。液剤が飛び散らないように洗濯槽の底に優しく入れる。
洗濯機を1コース回す(標準コース洗い~脱水)
洗濯機の種類によって違いますが、「槽洗浄コース」がある洗濯機は槽洗浄コースで運転する。槽洗浄コースが無い場合は、標準コースで洗濯機をまわせば完了。
洗濯機のカビにオススメの塩素系クリーナー5選

洗濯機にカビを生やさないための4つの予防方法

洗剤の使用量を守る
石鹸の溶け残りや石鹸カス(金属石鹸や酸性石鹸)は、すべて黒カビのエサになります。汚れに対して充分な量の石鹸や洗剤を使い、適切な水温でよく溶かしてから洗濯します。
洗濯機のふたは普段から開けっぱなしにする
洗濯が終わったら、洗濯機のフタを開けて湿気がこもらないようにしましょう。乾燥機能を定期的に使うのも効果的です。熱を使わない簡易乾燥機能でもカビ防止に効果があります。
汚れものは洗濯機に投げ込まず洗濯かごへ入れる
衣類に付着した菌が増殖しないように洗濯物を貯める場所は洗濯槽ではなく、通気性のいいカゴを定位置にしましょう。洗濯槽は湿気がこもりやすく汗や皮脂などの衣類の汚れや、水垢などがカビの栄養源となり知らない間にカビの温床になります。
洗濯が終わったらすぐに衣類を干す
脱水直後の洗濯物には、乾燥した衣類の50%以上に相当する水が含まれています。生乾きの衣類を洗濯機の中に置いたままにすると、湿気がこもり洗濯槽のカビの原因になります。
洗濯機のカビを徹底的に掃除したいなら業者に依頼しよう
今回は洗濯機に黒カビが生える原因や、黒カビを取る方法について紹介しました。洗濯機にこびりついた黒カビを落とす酸素系と、塩素系クリーナーのダブル使いして掃除しましょう。
それでもカビが気になる場合は、業者に依頼すれば洗濯槽を分解して裏の裏まで掃除してくれるので、普段の掃除で難しい洗濯槽の裏までピカピカにしてくれます。徹底的に洗濯槽の裏側を掃除したい時には、プロの手を借りるといいでしょう。
まとめ
- 洗濯機はカビが生えやすい条件が揃っている。月1回の掃除と使い方を工夫して予防しよう
- 洗濯機のカビには塩素系洗濯槽クリーナーが効く
- 洗濯機のカビを掃除する時は4つの注意点を守りましょう
- 酸素系クリーナーで洗濯槽の汚れを剥がし取り、次に塩素系クリーナーで洗濯槽を滅菌する方法もある
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
トイレクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます