
乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
乾燥機で乾燥した衣類が臭い時の基本対策

乾燥機の臭いを防ぐには、日々の対策が効果を発揮します。乾燥機の嫌な臭いの原因はフィルターのほこりや、糸くずなどから雑菌が繁殖して発生することが多いです。
以下の3つのことを習慣づけることで、乾燥機の臭い対策になります。
糸くずフィルターの確認とゴミを除去する
乾燥機を使用する度に糸くずフィルターの中を確認して、たまっている糸くずなどのゴミを取り除きましょう。糸くずであっても雑菌の温床となりますので、少し面倒でも洗濯する度にたまったゴミを捨ててフィルターを乾かすことを習慣にする。
洗濯乾燥機の使用後は蓋を開けておく
乾燥機を使用した後は、蓋を開けっぱなしにしましょう。蓋を閉めたままでは使用する時の湿気や熱などがこもることになり細菌やカビが繁殖します。空気を入れ替え、いつも乾燥した状況にすることが重要です。
乾燥機フィルターのホコリを除去する
乾燥機のフィルター部分のホコリも要注意です。毎回少しずつホコリが付きますので、こまめに除去することでカビの発生を防ぎましょう。
洗濯機一体型乾燥機が臭い原因と対処方法

様々な機種の乾燥機がありますが、洗濯機と一体型乾燥機が臭い原因と対処方法について紹介します。
洗濯槽の裏側のカビや汚れ
臭いの原因として多いのが、洗濯槽の裏側のカビや汚れによる雑巾臭です。乾燥機が作動している時に衣類にその臭いが移る場合があります。
洗濯後に洗濯物に黒っぽいゴミのような汚れがついている場合は、洗濯槽の裏に黒カビが発生しています。このようなカビを除去するためには「市販の洗濯槽クリーナー」を使用してカビを取り除きましょう。
夏場は月に1回、冬季は2ヶ月に1回の頻度でクリーナーを使用して、カビの発生を防ぎましょう。
洗剤の量
洗剤や柔軟剤の量によって、その香りにカビや雑菌の臭いが混ざることがあります。洗濯物から甘酸っぱいような臭いがする場合、これが原因かもしれません。
乾燥した後に洗濯物から甘酸っぱいような臭いがする場合は、洗剤や柔軟剤の使用量が適切でなく、カビや雑菌の臭いが残り混ざっていることがあります。商品に記載されている量を再確認して、必要以上に入れていないか見直しましょう。
それでも解消しない時は、柔軟剤を使用せずに臭いが軽減しているかどうか調べてみましょう。洗剤や柔軟剤を無香料のものに変えて、臭いの違いを調べるのも一案です。
消臭効果が高い漂白剤などを使用して洗うと、洗濯物などの臭いも減りますので試してみましょう。
洗濯物の投入や取り出すタイミング
洗う前の湿った洗濯物を洗濯槽に入れたまま洗濯機をまわさずに置いていると、洗濯槽の内部で雑菌が繁殖します。そのため衣類やタオルなどに雑菌が増えて、嫌な臭いの原因となります。このような場合は洗濯物を洗濯槽に入れる時タイミングと、取り出すタイミングを見直す必要があります。
お風呂に入る時など汗で湿ったシャツや濡れたタオルを洗濯槽に入れて、洗濯機を作動するまでに時間がある場合は衣類から雑菌が繁殖します。洗濯物は洗濯する時までは別のかごなどに入れておきましょう。
乾燥機後の洗濯物を取り出さなで放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。乾燥機を使用した後は、乾燥機のドアを開けて早めに洗濯機を取り出しましょう。
排水トラップがない
排水トラップが付いてない場合は下水の臭いが洗濯槽の下にたまり、乾燥する時にもそのまま臭いが残ることがあります。
排水トラップがついていない場合は洗濯機を購入した販売店や、取り付けた工務店に相談しましょう。
浴室乾燥機が臭い原因と対処方法

浴室乾燥機を使用している人のなかに「臭いが気になる…」という人はいませんか?そこで浴室乾燥機が臭い原因と対処方法について紹介します。
フィルターのカビや雑菌
浴室乾燥機を使用した時にエアコン臭のような感じの嫌な臭いがする場合は、フィルターのカビや雑菌が原因です。フィルターが付いている浴室乾燥機は干した衣類の繊維のくずやホコリなどが乾燥機の温風によって舞い上がり、換気するための吸気でフィルターに付着します。
そのホコリなどを掃除せずに放置していると雑菌が繁殖し嫌な臭いの元となり、カビが発生する原因にもなります。この状態で浴室乾燥機を使用し続けると、干した洗濯物にもフィルターのカビや雑菌がついてしまい洗濯物に臭いが移ります。
干し方
フィルターを掃除することはもちろん、洗濯物の干し方を工夫することで臭いがつくのを防げます。
厚手の物やサイズの大きい洗濯物は浴室乾燥機の近くの温風の対流が多い位置に干し、他の洗濯物と間を空けて干しましょう。ハンガーにかけた洗濯物は、5cm以上の間隔を空けて干して、空気の通り道をよくしましょう。
浴室乾燥機(フィルターなし)が臭い原因と対処方法

浴室乾燥機には、フィルターがないタイプのものもあります。フィルターがないタイプは、吸い込まれたホコリや雑菌などは浴室乾燥機のダクトから直接に屋外にでます。このタイプは内部にホコリがたまったり、雑菌が残ってカビが発生することはありません。
しかし、浴室乾燥機を使用せずに停止している状態が長いと雑菌やカビが発生します。臭いが洗濯物につくことがありますので、24時間換気を使用し乾燥の機能を使用しないときでも常に換気しましょう。
電気代が心配という人もいるかもしれませんが1日当たり12円~13円程度で、それほどかかりません。衛生的で快適な住まい造りのために、つけっぱなしがオススメです。
乾燥機の臭いはタイプや原因にあった対処法で解消しよう
今回は乾燥機の臭いの原因や、解消する方法について紹介しました。乾燥機が臭い原因は乾燥機だけではなく、洗剤の量や洗濯物の取り扱い方なども考えられます。
また、乾燥機のタイプによって対処方法が異なります。自分でできる対処してみて、どうしてもダメな時は業者に相談してみるのも一つの手です。
まとめ
- 乾燥機の臭い対策は糸くずフィルターのゴミやホコリ除去、使用後は蓋を開けておく
- 洗濯機と一体型の乾燥機が臭い時は洗濯槽の裏側のカビや汚れ、洗剤や柔軟剤の入れすぎ、洗濯物を出し入れするタイミングを見直そう
- 浴室乾燥機が臭う時はフィルターのカビや雑菌の掃除、洗濯物の干し方を工夫してみよう
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニングクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます