
赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
水通しする4つの目的

水通しとは、衣類を着る前に水で洗っておくことです。
新しい服についている糊を落とす
新品の服には繊維の保護のためや、加工しやすくするために「糊」がついています。大人にとって糊がついた新しい衣類はパリッとして気分がいいものですが、赤ちゃんの肌には少し刺激が強いです。水通しすると布が柔らかくなり、赤ちゃんが着心地のいい服になります。
また、糊がついていると吸水性が落ちてしまい、衣類が汗を吸いにくくなります。赤ちゃんは非常に汗かきのため、アセモ防止のためにも糊を落としてあげましょう。
ホルムアルデヒドを落とす
新品の服には、防虫効果やシワ防止効果があるホルムアルデヒドが含まれています。ホルムアルデヒドは私たちの身のまわりの家具や塗料、接着剤にも使われている化学物質です。毒性がありデリケートな赤ちゃんの肌に触れると発疹等の皮膚疾患、アレルギー症状の原因となります。
生後24ヵ月以内の赤ちゃんのベビー用品は法律で厳しく規制されており含有量が少なくなっていますが、念のために水通しして落としておきましょう。
布目を整える
手作りでベビー用品を作る場合は、あらかじめ水通ししておくと布が扱いやすくなります。リネンやコットン生地は水で1cm程度収縮します。前もって水通しして布を縮ませておけば、でき上がりの寸法が狂いません。
色移りを防ぐ
濃い塗料を使った衣類を他の衣類と一緒に洗濯すると、色移りすることがあります。事前に水通することで色移りを防ぎます。
水通しする時期や水通ししない物

水通しする時期
水通しする時期に決まりはありませんが、出産間近の妊娠10ヵ月にするより、妊娠9ヵ月までにすませておきましょう。
水通しするタイミングは、下記の3つを参考にしてください。
- 春先の花粉やPM2.5(工場から出る煤煙や車の排気ガスに含まれる物質)が増える時期は避ける
- 梅雨時期はなるべく避ける
- よく晴れて風の少ない日にする
お腹が大きい妊娠中の時期に、前かがみになって手洗いで洗濯するのは非常につらい体勢です。くれぐれも無理はしないようにしてくださいね。
水通ししない物
素材によっては、水通しできないものもあるので、予め確認しておきましょう。
- シルク
- ウール
- 毛足の長いもの
- 化学繊維
- レースや繊細な刺繍がついているドレス
ベビー服はたいてい綿100%のため家で洗濯できますが、必ず洗濯表示を見て水通しできることを確認してからにしましょう。
水通しはベビー服だけでなくベビー布団のシーツやカバーなど、赤ちゃんが触れるものすべてを水通しすることをオススメします。
手洗いで水通しする方法

準備物
- 洗面器
- ベビーハンガー
手順
洗面所や洗面器の汚れを落とす
水通しする前に洗面所や洗面器を掃除して汚れを落とします。衣類の紐は濡れると固くなり、ほどきづらくなりますので水通し前にほどいておきましょう。
ベビー服を水かぬるま湯に浸す
洗面器に水かぬるま湯を入れてベビー服を浸す。
手洗いする
上から軽く手で押すか、優しくもみ洗する。
すすぐ
水を捨て、流水または新しい水に交換して十分にすすぐ。
手のひらでたたいて脱水する
ベビー服を絞る。雑巾しぼりのようにぎゅっとねじると布目がゆがむので、キレイに折りたたんでから手のひらでたたいて水を落とします。
ビーハンガーにかけて干す
ベビーハンガーにかけて干して完了。大人用のハンガーだと襟が伸びたり型崩れするので、ベビーハンガーを使う。赤ちゃんが生まれたら毎日ベビー服を洗濯するので、いくつか準備しておくと便利です。服を乾かす時は天気のいい日に日光消毒も兼ねて、外で干しましょう。
おすすめ
どうしても室内干しになってしまうという場合は、間隔をあけて干して、サーキュレーターなどで風を当てて完全に乾かしましょう
何日も生乾きの状態が続くと雑菌が繁殖しますので、乾かない場合は半乾きの状態でアイロンをあてシワを伸ばしつつ、その日のうちに乾かしましょう。
洗濯機で水通しする方法

数枚の洋服なら手洗いで水通しできますが枚数が多かったり、シーツなど大きなものを水通しする時は洗濯機を使う方が便利です。
準備物
- 洗濯槽クリーナー
- 洗濯ネット
- ベビーハンガー
手順
洗濯槽クリーナーを使って汚れを落とす
水通しする前に洗濯機を掃除して汚れを落とす。洗濯機はカビや洗剤カスや衣類のホコリで意外に汚れています。洗濯槽クリーナーを使って汚れを落としましょう。
洗濯機の水流の弱いコースを選択する
ベビー服を洗濯ネットに入れて「おしゃれ着洗いコース」や「手洗いコース」などの水流の弱いコースを選択して水洗いする。洗剤は基本的に使わなくて大丈夫です。洗剤を使う場合は、ベビー用洗剤を使用しましょう。ベビー用洗剤でなければ、無香料無着色で保存料の入っていないオーガニック洗剤など肌に刺激の少ないものを選びましょう。
ベビーハンガーにかけて干す
ベビーハンガーにかけて干して完了。
おすすめ
洗濯機クリーナーは、様々な商品が販売されています。塩素系の強いものを使用するのは抵抗がある人は、酵素系のものを使うと安心です。
また、べビー服を乾燥機で乾かすのはやめましょう。ベビー服は天然素材のものが多いので、乾燥機を使うと生地が傷みます。自然乾燥またはアイロンを使って乾かしましょう。
水通し後の洋服を保管する方法

水通ししたベビー服は、大人の洋服と分けて保管しましょう。大人の洋服にはホルムアルデヒドが多く含まれています。水通しした衣類にホルムアルデヒドが移らないようにしましょう。
また、ホルムアルデヒドは家具や衣装ケースにも含まれています。できればベビー用タンスで保管しましょう。
ホルムアルデヒドの含有量が、0.12mg/l以下の家具には「F☆☆☆☆(フォースター)」のマークがついています。市販のプラスチックの衣装ケースなどを使う場合は、このマークがついているか確認しましょう。
低ホルムアルデヒドの家具がない場合は、ビニール袋やジップロックの袋に入れて保管しましょう。
水通しは「いつまでやった方がいい」という決まりはありません。ホルムアルデヒドの基準が厳しい生後24ヵ月までが目安とされていますが、大人になっても衣類を水通してから着てるという人もいます。
赤ちゃんの肌の状態を見て肌が強い子なら生後数ヵ月まで、肌が弱い子なら小学校に上がるまでくらいを目安にしてみましょう。
水通しは赤ちゃんを迎える大切な準備の一つです
今回は水通しする目的や水通しする方法、水通し後の保管方法について紹介しました。水通しは面倒ですが、赤ちゃんが喜ぶためだと考えて体調のいい時にしましょう。今まで洗濯機を掃除していなかった人は、赤ちゃんが生まれる前に一度徹底的に洗濯機を掃除しておいてはいかがでしょうか?市販のクリーナーを使った掃除だけだけでは「不安…」という人は、業者に依頼すればプロの技術でピカピカにしてもらえます。
くれぐれも無理のないように、赤ちゃんを迎える準備を楽しみながら進めて下さいね。
まとめ
- 水通しとは衣類を着る前に水で洗っておくことです
- 妊娠9ヵ月までに水通しをすませると安心です。よく晴れて風の少ない日にするのが理想的です
- 素材によっては水通しできないものもあるので確認しよう
- 水通しの方法は手洗いと洗濯機の2つの方法あある。ポイントをおさえて楽な方法でしよう
- 水通ししたベビー服は、大人の洋服と分けて保管しよう「F☆☆☆☆(フォースター)」のマークがついたベビーダンスがオススメです
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます