
アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
アクリル素材の特徴を知ろう

アクリルとはセーターやニットによく使われている素材で、ウールに似た化学合成繊維です。石油を原料としてつくられており、天然繊維にないメリットもありますがデメリットもあります。
アクリル素材のメリット
- 軽くやわらかいので着心地がいい
- 保湿性が高くあたたかい
- 縮みにくい
- しわになりにくい
- 天然繊維よりカビや虫に強い
アクリル素材のデメリット
- 毛玉ができやすい
- 伸びやすい
- 吸水性がなく汗を吸わずベタベタする
- 吸湿性がないので摩擦で静電気がおきやすい
アクリル素材を洗濯機で洗う方法

準備物
- 洗濯ネット
- 洗剤
手順
衣類を裏返して洗濯ネットに入れる
衣類を裏返して洗濯ネットに入れる。裏返して入れると毛玉ができにくくなります。また、汗や皮脂汚れは裏側についているので、裏面を表に出すことで汚れを落としやすくなります。他の洋服と一緒に洗うと摩擦で毛玉ができやすくなるのでなるべく単品で洗う。
「手洗いコース」か「ドライコース」で洗濯を開始する
洗剤と柔軟剤を投入して「手洗いコース」か「ドライコース」で開始する。水洗いで構いませんが、より洗剤の能力を引き出したいのであれば30℃~40℃のぬるま湯を使うと汚れ落ちがやくなる。洗剤は普段の使っているアタックや、トップといった弱アルカリ性洗剤で大丈夫です。
脱水は30秒~1分程度の短時間にする
脱水は30秒~1分程度の短時間にして完了。1分以上脱水すると脱水する時の強い回転力で衣類が伸びてしまいます。
おすすめ
アクリル素材を手洗いする方法

大切な衣類は手洗いした方が衣類を傷める心配がありません。時間のある時はなるべく手洗いしましょう。
準備物
- 洗面器
- 洗濯ネット
- 洗剤
- 柔軟剤
- タオル
手順
洗剤を入れて洗浄液を作る
洗面器または洗面台のシンクに水を張り、水量に合わせて洗剤を入る。洗剤の効果を高めたい時は30℃~40℃のぬるま湯を使る。
衣類を裏返して洗濯ネットに入れる
アクリルの衣類を裏返して洗濯ネットに入れて洗浄液に浸す。そのまま放置してつけ置き洗いするか、軽く押し洗いする。
衣類を取り出して水を入れ替えて洗う
洗面器からアクリルの衣類を取り出して洗浄液を捨てる。洗面器にキレイな水を張り直して再度入れてすすぎ洗いする。
衣類を取り出して柔軟剤を入れて洗う
洗面器に水を張り直して分量通りの柔軟剤を入れて、アクリルの衣類を軽く浸す。もう一度きれいな水を張り再度入れてすすぎ洗いする。
衣類をタオルで包んで水気を取る
タアクリルの衣類をオルで包んで水気を取って、洗濯機で10秒~1分程度脱水して完了。
おすすめ
アクリル素材を洗う時の3つの注意点

洗濯表示を確認する
アクリル素材の衣類は自宅で洗えますが、衣類によっては他のデリケートな素材が混じっています。洗濯表示に「×」がついている衣類はクリーニングに出しましょう。
また「洗濯機で軽く洗う」「洗濯機で非常に弱く洗う」などとマークによって洗い方を変える必要があるため洗濯表はよく確認しましょう。
高温に弱いのでお湯は40℃以下にする
洗濯表示のマークに書かれている「30」や「40」という数字は、「30℃まで」や「40℃まで」など水温の上限を意味しています。もともとアクリルは高温に弱い素材です。数字が書かれていない場合でも、水温は40℃までにとどめましょう。
優しく丁寧に洗う
洗濯機を使う時は、必ず水流の弱い「手洗いコース」や「ドライコース」で洗いましょう。手洗いの時は強くもんだりこすったりせず、手のひらで軽く押すようにして洗います。すすぐ時も水の中を泳がせるようにして優しくすすぎましょう。
アクリル衣類を型崩れしないように干す3つのポイント

アクリル素材の洋服は伸びやすいので、ハンガー干しはやめましょう。袖部分の水分の重みで首や肩が伸びたり、型崩れしてしまうため干し方に注意しましょう。
お腹の部分で折って竿にかける
手順
脇部分から内側に折りたたむ
袖を垂らさないよう、脇部分から内側へ折りたたむ。
左右の袖先が首部分を通って反対側の肩に重なるように折る
左右の袖先が首部分を通って反対側の肩に重なるように折ります。右袖の脇の付け根を折って袖先を左側の肩へ、左腕の脇の付け根から折って袖先を右側の肩へ渡すようにする。
洋服の真ん中を竿に二つ折りにかけて干す
洋服の真ん中を竿に二つ折りにかけて干します。ちょうどお腹の部分で折って竿にかけるようにして完了。
平干しネットを使う
「平干しネット」を使って平らに干しましょう。平干しネットはホームセンターや100円均一の店で購入できます。ピンチハンガーの上で寝かせるように干したり、逆さにしたカゴの上に置いて干せます。
3段になっており、同時にたくさんのものを干せるので便利です。Tシャツなら10枚、ニットなら6枚、枕なら2~3個を一度に乾かせます。使わないときはたたんでコンパクトに収納できるのもいいですね。
平置きで乾燥させるのに便利なネットです。ベランダだけでなくお風呂場で使ったり、部屋干しできます。72cmのワイド角で大きめのセーターでも十分干せて、2段、3段と積み重ねての使用も可能です。
M字干しする
マフラーやストールなど長いものや毛布など大きいものは、2本の竿または2本のハンガーに引っ掛けてM字の形に干します。
アクリル素材にアイロンや乾燥機は使えるの?

アクリル素材の衣類のアイロンがけ
アクリル素材は高温に弱いので温度を「低」に設定しましょう。そして必ず当て布を使いアイロンがけしましょう。
スチーム機能を使う場合は洋服に直接アイロンをかけるのではなく、少し浮かせた状態でアイロンをかけます。そうしないとアクリルの風合いがなくなり、縮んでペラペラの洋服になってしまいます。
アクリル素材の衣類に乾燥機NG
アクリル素材の洋服は乾燥機を使って乾かすと洋服が傷んでしまいます。乾燥機の高温と強い回転にアクリル繊維が耐えられず、型崩れするため使用はやめましょう。
アクリル素材は家で洗えるが干し方に注意しよう
今回はアクリル素材の洗い方や、型崩れしない干し方のポイントを紹介しました。アクリル素材の衣類は家で洗えますが、干し方のポイントをおさえて衣類が傷まないように大切に扱いましょう。
そもそも「洗濯機が汚れていて気になる…」という人は、ハウスクリーニング業者に依頼して、キレイにしてもらうのもオススメです。着る服がキレイだと仕事や家事もはかどります。
まとめ
- アクリルは洗う前にラベルの洗濯表示を確認して、洗濯ネットに入れて優しく丁寧に洗う
- アクリル素材の衣類を洗う時はお湯は40℃以下にする
- 普通の洗剤でも洗えるがおしゃれ着用の洗剤を使うのもオススメです
- アクリルを洗った後は型崩れしない干し方で干す。乾燥機はNGです
- アイロンを使用するは温度を「低」に設定する
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機を掃除できる洗剤は3種類ある!洗剤別に洗濯機を掃除する方法とキレイに使うポイント
- 洗濯機の生乾きやカビ臭い時の解決方法のまとめ!濯機が下水臭い時は排水トラップを掃除
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機がカビだらけになる前に掃除しよう!洗濯機に潜むカビを撃退する掃除方法
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- 洗濯機の排水口掃除をサボると臭くなる!洗濯機の排水口は重曹とクエン酸で掃除できる
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます