
洗濯機の排水ホースを交換する方法!洗濯機の排水ホースの付け方から掃除方法までまとめ
洗濯機が水漏れする原因は排水ホースの劣化

洗濯機の水漏れの原因として多いのが「排水ホース」です。長年洗濯機を使っているうちに、排水ホース内に水垢や糸くずがこびりつき水が流れにくくなり水漏れします。
排水ホースの材料の樹脂の劣化は、年月とともに確実に進みます。次第にもろくなり、思わぬ時に亀裂などが生じ水漏れの原因になります。排水ホースは消耗品だということを覚えておきましょう。
排水ホースの交換時期は2~3年

洗濯機の排水ホースは、洗濯した汚れた水を排水するホースなので、糸くずや水垢がたまりやすい場所のひとつです。
排水ホースを掃除しないで放っておくと詰まってしまい、脱水時に水が流れなくなったりと故障の原因にもなります。
排水ホースを掃除しない場合の交換時期は2~3年で交換が、推奨されています。排水ホースを定期的に掃除している場合でも、ホース自体の劣化を考えると5年に1度は交換しましょう。
洗濯機の排水ホースを交換する3つのサイン

排水ホースからの水漏れ
排水ホースは劣化により、小さな亀裂や穴があいて水漏れします。掃除しても直らないのですぐに交換しましょう。
小さなお子様やペットを飼っているご家庭では、イタズラして排水ホースに亀裂や穴が開くことがあります。
防水パンの上に洗濯機を置いているご家庭では少量の水漏れは気が付きにくく、発見が送れることがありますので、たまに洗濯機の下を水漏れがないか確認しましょう。
排水口周りから悪臭がする
排水口回りからの悪臭がする場合は排水ホース内に糸くずや洗剤カス等のゴミがたまり、臭いを発生している可能性があります。排水ホースを掃除する方法もありますが、一度もホースを交換していない場合は交換した方がいいでしょう。
臭いがひどい場合は、洗濯物に臭いが移る可能性もありますので早めの交換をオススメします。
排水ホースの劣化
排水ホースの劣化は目視確認することになりますが、5年以上使用しているとホースも傷んできます。亀裂や穴が空く前に早めに交換しましょう。
洗濯機の排水ホースを交換するための準備物

準備物
- 新しい排水ホース
- ドライバー
- ハサミ
- ビニールテープ
- 結束バンド
おすすめ
新しい排水ホースをまず購入しなければなりません。排水ホースはメーカーに問い合わせると、純正の排水ホースを購入できます。
しかし、濯機の製造から10年以上経過しているとメーカーに在庫がなく生産も中止している場合があります。そんな時はホームセンターやインターネットで購入できます。
購入する時は排水ホースの差込口の直径を測り同じサイズの物を購入しましょう。排水ホースは別メーカーの商品でも、経口が同じであれば交換できます。
また商品によっては延長ホースと記載されている商品もありますが、これも経口が合えば交換できます。
洗濯機の排水ホースを交換する方法

多くの洗濯機は洗濯機本体と排水ホースをホースクリップでとまっているので、ホースクリップを使用している排水ホースの交換方法を先に紹介します。
後から、ホースクリップを使用していない排水ホースの交換方法を紹介します。
手順
既存の排水ホースクリップを緩めて外す
洗濯機の排水ホースは前後、左右どこかから排水ホースが出ています。排水ホースに付いているホースクリップを緩めて排水ホースを外す。ホースクリップがネジ式の場合はネジを緩めて排水ホースを外す。
新しい排水ホースの長さや経口を調整する
新しい排水ホースがメーカー(純正ホース)の場合は、調整の必要はありません。別メーカーの商品の場合は、排水ホースの長さや差込口の経口をハサミで切って調整する。
新しい排水ホースにホースクリップを付ける
今まで使用していた排水ホースにいているホースクリップを、新しい排水ホースに取り付ける。
新しい排水ホースを本体に取り付ける
新しい排水ホースを洗濯機本体に取り付ける。この時ホースクリップを取り付ける。緩んでいるとここから水漏れの原因になります。
新しい排水ホースと排水エルボを繋ぐ
洗濯機本体に取り付けた排水ホースの反対側をエルボと繋ぎます。排水口に付いているエルボを外し排水ホースを差し込みホースクリップでとめる。水漏れしないように接続部分をビニールで巻いて、その上から結束バンドでとめる。
排水ホースと排水エルボを排水口に戻す
排水ホースと繋いだ排水エルボを排水口に戻して交換作業は完了。
ホースクリップを使わず排水ホースを交換する方法

ホースクリップを使用していない排水ホースは、接着剤でとまっている場合があります。交換の手順は大きく変わりませんが、接着剤でとめているため外すのにコツがいりますので紹介します。
準備物
- 新しい排水ホース
- ハサミ
- ドライヤー
- 接着剤
手順
既存の排水ホースを引っ張ったりひねったりして外す
既存の排水ホースを引っ張ったりひねったりして外す。取れない場合は洗濯機と排水ホースの接続部分をドライヤーで温めてからはずすと外れやすくなる。
洗濯機本体に付いている接着剤の残りを掃除する
洗濯機本体の接着剤が付いていた部分に、接着剤の残りが付いていればドライヤーで温めて外す。それでも取れない場合はサンドペーパーでこすり落とす。
水ホースに接着剤を塗り洗濯機本に差し込む
排水ホースに接着剤を塗り洗濯機本体に差し込み交換作業は完了。水漏れを防止するためにホースクリップを購入し取り付けると安心です。
おすすめ
洗濯機の排水ホースを掃除する方法

準備物
- ラップ
- 輪ゴム
- バケツ
- 塩素系漂白剤
手順
排水口とつながっている排水ホースだけ外す
排水ホースと排水口をつながっている方を外す。洗濯機本体とは繋いだままの状態です。
排水ホースに水を入れる
排水ホースに水を入れる。汚れがひどい場合はここで塩素系漂白剤も一緒に入れる。もし水がこぼれるのが心配な場合はホースの下にバケツを置いたり雑巾を敷く。
排水ホースの口をラップでフタする
排水ホースから水が漏れないようにラップでフタして輪ゴムで強く縛る。
排水ホースを振りホース内を揺らしてつけ置きする
排水ホースの口を押さえながらホースを揺らしたりしてゴミを落とす。汚れがひどい場合はここで時間を置いてつけ置きする。
排水ホース内の汚水を流して元に戻す
輪ゴムとラップを外して、汚水をお風呂場やバケツに流します。最後に排水ホースを排水口に取り付け完了。
洗濯機の排水ホースが取り付けできないなら業者に依頼しよう
今回は洗濯機の排水ホースを交換する方法や、掃除する方法をまとめて紹介しました。洗濯機によっては複雑な構造になっているものは無理して交換せずに、業者に依頼することをオススメします。
まとめ
- 洗濯機の排水ホースの劣化は水漏れの原因になる。2~3年に一度、最悪でも5年に一度は交換が必要です
- 洗濯機の排水ホースの交換サインは3つある
- 排水ホースを交換作業は手順を参考にして、自分でできない場合は業者に相談しよう
- 排水ホースをキレイに保つためには掃除が大切です
関連記事
- 洗濯機の寿命は6~8年です!買い替えるタイミングや洗濯機の寿命を長くする使い方も紹介
- 洗濯機の洗浄剤おすすめ!月1は酸素系クリーナーで洗濯機を洗浄する方法を紹介
- 洗濯機を重曹で掃除するなら大量に必要!子供や高齢者がいるなら洗濯機は重曹で掃除が◎
- ドラム式洗濯機の理想的な掃除頻度は月1回!ドラム式洗濯機は塩素系洗剤で掃除しよう
- 残り湯を洗濯に再利用するとお得!?残り湯を洗濯に使う方法や残り湯の洗濯以外の使い方
- 洗濯機の水抜きは引っ越し前日にすませよう!縦型、ドラム式洗濯機の水抜き手順
- ワキガ臭のする服の洗濯方法!ワキガ臭い衣類に効果的な洗剤からワキガ臭を防ぐポイント
- アクリル素材の正しい洗濯方法と手洗いする方法!アクリル衣類が伸びない干し方も紹介
- 赤ちゃんの服を水通しする2つの方法から保管方法のまとめ!出産準備に水通しは必須
- SHARPの穴なし洗濯槽とは?洗濯機の穴なし洗濯槽の特徴から掃除方法までまとめて紹介
- 乾燥機で乾燥させた洗濯物が臭い!気になる乾燥機の臭いを解消する方法のまとめ
- 血液がついた時は応急処置しよう!重曹やマジックリンで血液のシミを洗濯すれば落とせる
- ティッシュを洗濯機で洗った時の対処方法のまとめ!洗濯機に付いたティッシュも取ろう
- バスタオルが臭い原因は雑菌繁殖です!バスタオルが臭い時の対処方法と予防方法のまとめ
- 自分で洗濯機を分解して掃除できる!失敗が不安ならプロに任せよう
洗濯機クリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
洗濯機(洗濯槽)クリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持った洗濯機(洗濯槽)クリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます