
おしゃれなトイレの消臭スプレー8選!トイレの消臭スプレーを手作りする2つの方法
トイレの消臭スプレーの選び方や効果的な使い方

トイレ用を選ぶ
消臭スプレーにはリビング用、トイレ用、靴用、布用などいろいろな種類があります。購入する時は用途に合ったものを選びましょう。ファブリーズは布用消臭スプレーなので衣類や布製品の消臭には効果を発揮しますが、トイレのような狭い空間に効果を発揮する商品ではありません。きちんとトイレに使えるかどうか確認してから購入しましょう。
香りの有無を選ぶ
トイレを自分好みの香りにしたい人は香り付きの消臭スプレーを、逆に強い香りが苦手だという人は無香料の消臭スプレーを選びましょう。
スプレーヘッドの違いがある
消臭スプレーにはガスを使うエアゾールタイプと、ガスを使わないミストタイプがあります。エアゾールタイプは空間全体に消臭成分が広がるというメリットが、ミストタイプは捨てるときにガス抜きしなくて済み処分が楽だというメリットがあります。
家用と携帯用を選ぶ
家で使用するトイレ消臭スプレーはスプレー回数の多いコスパのいいもの、除菌やウィルス除去効果があるものがオススメです。携帯用の消臭スプレーは持ち運びしやすいコンパクトなサイズで、スプレー音が静かなミストタイプの消臭スプレーやスポイトタイプの消臭剤を選ぶといいでしょう。
置き型や洗浄効果のあるタイプと併用する
スプレータイプは即効性に優れていますが、持続性がありません。一方、置き型タイプは即効性はありませんが持続性に優れています。置き型タイプで日常的な臭いを消臭し、排便後の強い臭いなどをスプレーで消臭するといいでしょう。
タンクに置く洗浄効果のあるタイプや、便器にスタンプする商品と併用すれば黒ズミや黄ばみ掃除も同時にできます。どのタイプの消臭剤と併用するかは自分の家庭に合わせて決めましょう。
おしゃれなトイレの消臭スプレー5選
壁に取り付けることもできるおしゃれな消臭スプレーです。1回プッシュするだけで、ふんわりした柔らかなミストが広がります。ラベンダー、クリーンリネン、シトラスの3種類の香りがあります。
どんな悪臭にも即効で消臭成分が作用、無臭化してくれます。トイレだけでなくキッチンで魚や肉を焼いた後、生ゴミの臭い、ペットの粗相の後の消臭にも効果があります。
白いボトルに黒い文字のスタイリッシュなデザインでオーガニックエキス配合です。シュッとスプレーするとクラッシックで優雅な香りが広がります。
黒いボトルに白とブルーの文字が入っているデザインで、黒いボトルはおしゃれのためだけでなく紫外線を遮光する役割があります。遮光容器の採用と独自の製法により開封後2年間の使用、未開封なら5年間の長期保存が可能です。低刺激なので赤ちゃんやお年寄りにも安心して使えます。トイレだけでなくリビングや寝室などあらゆる部屋の消臭、マスクや洋服や靴など布製品の消臭、テーブルや椅子などの家具の除菌や花粉対策と生活全般に使えます。
天然成分100%99.9%の除菌力、空間に漂うウイルスや菌を天然ミネラルで無害化し消臭します。「クロッシュ 安定型次亜塩素酸ナトリウム除菌消臭剤」と同じくあらゆる部屋、布製品、キッチン用品などの除菌消臭に使える万能タイプのスプレーです。
おしゃれな携帯用トイレの消臭スプレー3選
トイレの空間にシュッと1プッシュするだけで尿や便の臭いが消えるスグレモノです。濃縮タイプなので小さくても長持ちします。ポムポムプリンデザインのボトルも可愛いです。
便器内に1滴たらすと一瞬で消臭でき、数秒で広がる甘いスウィートローズの香りがします。爽やかなウォーターリーグリーンの香りもあります。
ミストタイプで空間にも便器にもスプレーでき、嫌な臭いをしっかり消臭します。香りは清潔感のあるエアリーサボンの香りで、水色に花柄があしらわれたスリムなボトルでポケットに入れても邪魔になりません。紫色のデザインでホワイトブーケの香りもあります。
トイレの消臭スプレーを手作りしてみよう

無香料消臭スプレーを作る方法
準備物
- 水
- 重曹またはクエン酸
- スプレー容器
手順
重曹またはクエン酸を溶かす
スプレー容器に水500ccと、重曹またはクエン酸を大さじ1杯入れて重曹やクエン酸は完全に溶かして完成。粉末が溶けないまま使うとスプレーボトルの中で詰まり、中身が出てこなくなります。溶けない時は40度くらいのぬるま湯を使って溶かす。
作り方はこれだけなので簡単です。重曹は便の消臭に、クエン酸は尿の消臭に効果があります。ペットのトイレなら排泄物に直接スプレーしてトイレットペーパーで拭き取ればOKです。気になる臭いがなくなり、トイレの汚れもキレイになります。
香り付き消臭スプレーを作る方法
準備物
- 無水エタノールまたは消毒アルコール
- アロマオイル
- 精製水なければ水道水
- ガラス製容器
手順
アルコールとアロマオイルを混ぜる
プラスチック容器だと溶けてしまう可能性があるため、アルコールやアロマオイルを入れるスプレー容器はガラス製容器を使う。ガラス製容器に無水エタノールまたは消毒アルコールを30ml、アロマオイル6~12mlを入れて混ぜる。
精製水を入れる
アロマオイルを溶かしたスプレー容器に精製水なければ水道水を260mlを加えて混ぜて完成。アロマオイルは油なので、いきなり水と混ぜると分離します。アルコールとアロマオイルを混ぜてから精製水を入れる。
おすすめ
手作りした消臭スプレーは長期保存できません。1ヶ月程度で使いきりましょう。
おしゃれな消臭スプレーで素敵なトイレにしよう
今回はおしゃれなトイレの消臭スプレーや、手作りする方法を紹介しました。トイレの消臭スプレーはシンプルでスッキリしたデザイン、可愛いデザイン、きれいなデザインなど好みに合わせて選びましょう。上手に消臭剤を使って、毎日快適なトイレで過ごしましょう。
忙しくてトイレ掃除する時間がないという人は、トイレクリーニング業者に依頼すると便利です。
関連記事
- トイレ掃除のやり方完全網羅!トイレの黄ばみや黒ずみの落とし方もまとめて紹介
- トイレの水が止まらない原因はタンクがNo.1!トイレの水が止まらない時は止水栓の閉める
- 2022年トイレ洗剤とブラシのおすすめ商品!上手にトイレ洗剤を選んで大掃除を楽しよう
- トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法!重曹やカビキラーを使ってトイレの黒ずみとサヨナラ
- 臭いトイレはクエン酸で掃除が正解◎トイレの臭いを落とす掃除方法と消臭剤と芳香剤の置き方
- 尿石に悩んでいる方に朗報です!こびりついた尿石を落とす4つの方法や予防するポイント
- トイレに出る紙魚(しみ)とは?紙魚がトイレに出たら自分で駆除して予防できる
- トイレの便所虫とは?自分で便所虫を駆除する3つの方法や予防法のまとめ
- 正しいサンポールの使い方で頑固な尿石を落とす!サンポールはトイレ以外にも使える
- トイレタンクの中はカビだらけ!?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法のまとめ
トイレクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
トイレクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます