
臭いトイレはクエン酸で掃除が正解◎トイレの臭いを落とす掃除方法と消臭剤と芳香剤の置き方
トイレが臭くなる原因は3つある

トイレの臭いが発生する原因は大きく分けて3つに分けられます。
- 尿の飛び散りなどにより雑菌が繁殖し、時間とともに発生するアンモニア臭
- 配管からくる下水の臭い
- 換気扇等から入ってくる外部の臭い
この中で断トツに多いのが、尿の飛び散りです。飛び散った尿に雑菌が繁殖し発生するアンモニア臭です。
また、蓄積した尿汚れは尿石となりカチカチに固まりトイレの嫌な臭いの原因の1つになります。
トイレの臭いが気になったら4箇所を確認しよう

こまめに掃除していても、見えない汚れがたまりやすい4箇所を紹介します。
便器の裏側
便器の淵の裏側はしゃがみこんで見ないと汚れているかわからない場所です。便器の裏側に尿が跳ね返ってついた汚れが臭いの原因になります。上から見るとキレイに掃除できているように見えても汚れが蓄積していることが多いので、一度確認してみましょう。
便器ふたの裏や便器の根元
ウォシュレットを使用したときに汚れが飛び散ることが原因であったり、男性が立ったまま使用すると飛び散った尿汚れが付きやすくなります。床や壁などにまで付着していることも多い汚れです。
ウォシュレットと便器の接続部分
ウォシュレットがついているトイレは、接続部分にも尿汚れは蓄積します。日常の掃除でウォシュレットを外して掃除している人も少ないと思いますが、ウォシュレットも定期的に外して掃除しましょう。
天井と換気扇
アンモニア臭の特徴の1つとして空気よりも軽く上にあがって、天井付近で蓄積する傾向があります。また、換気扇のフィルターが詰まっていると換気ができず、トイレ内に嫌な臭いがたまったままになります。
トイレの臭いが気になる便器や壁を掃除する方法

トイレ掃除にはもちろん、他の掃除でも使えるクエン酸水スプレーの作り方を紹介します。
準備物
- 空のスプレーボトル
- クエン酸
手順
空のスプレーボトルに水を200mlとクエン酸を小さじ1杯をよく溶かし完成です。
おすすめ
床や壁を掃除する方法
準備物
- ゴム手袋
- クエン酸水スプレー
- 雑巾またはメガネ拭き
手順
クエン酸水スプレーを吹きかける
ゴム手袋を装着し、床や壁にクエン酸水スプレーを吹きかける。男性の立ったまま使用した時の尿の飛び散りは腰より低い位置に飛び散ります。床から1m以下の高さに集中します。床と1m以下の高さの壁を、集中的に掃除することが効率的です。
雑巾やメガネ拭きで拭き掃除する
床は雑巾、壁はメガネ拭きで拭き取って完了。メガネ拭きは繊維の目が細かく、壁紙の細かい隙間の汚れを拭きとるのに適しています。ゴシゴシこすらずに叩くように拭くと壁紙を傷めずに掃除できます。
おすすめ
便器や便座を掃除する方法
準備物
- ゴム手袋
- クエン酸水スプレー
- トイレットペーパー
- トイレブラシ
- 古歯ブラシ
- 雑巾
手順
便器全体にクエン酸水スプレーを吹きかける
便器の裏側や便器のフタを上げて、クエン酸水を全体的に吹きかける。トイレットペーパーをあてて上から、もう一度クエン酸水を吹きかけてパックする。そのまま20~30分程度放置する。こうすることでトイレットペーパーが液だれを防ぎ、汚れにクエン酸水を密着させる。
トイレブラシで汚れをこすり落とす
トイレットペーパーをはがしトイレブラシや細かい所は古歯ブラシでこすり洗いする。
便器や便座を水拭きする
濡らした雑巾で便器や便座を水拭きして完了。
ウォシュレットを掃除する方法
ウォシュレットのメーカーや品番により多少異なりますが、どの商品も自分で簡単に外せるようになっています。便座横の「ボタンを押すだけ!」のワンタッチで、後は便座を手前にスライドさせるだけで外せる物もありますので思ったより簡単です。取扱説明書やメーカーのHPを参考に、外して掃除しましょう。
今までウォシュレットを「外したことがない!」という場合は、思わず「ギャー!」と叫びたくなるような汚れが出現するかもしれません。
準備物
- ゴム手袋
- クエン酸水スプレー
- トイレットペーパー
- 雑巾
- 古歯ブラシ
手順
クエン酸水スプレーをウォシュレットに吹きかける
便器とウォシュレットの接続部分にクエン酸水スプレーを吹きかける。トイレットペーパーをあてた上から、もう一度吹きかけてパックし20~30分程度放置する。
トイレブラシで汚れをこすり落とす
トイレットペーパーをはがしトイレブラシや細かい所は古歯ブラシでこすり洗いする。
便器や便座を水拭きする
濡らした雑巾で便器や便座を水拭きして完了。
毎日のお手入れには難しいかもしれませんが、週1回程度は定期的に掃除するのが理想的です。
トイレの換気扇の外し方と掃除方法

トイレの壁や床、便器、ウォシュレットを掃除しても、アンモニア臭が消えない場合は換気扇を掃除しましょう。
準備物
- 脚立または椅子
- ドライバー
- 雑巾
- 古歯ブラシ
- 中性洗剤
手順
トイレの換気扇の電源を切り換気扇カバーを外す
安全に作業するため換気扇の電源は切る。電源がわからない場合はブレーカーを落とす。トイレの換気扇のカバーは手前に引っ張るだけで簡単に開く物がほとんどです。外れない場合は説明書を確認しましょう。
トイレの換気扇のファンを外す
トイレの換気扇にもプロペラファンとシロッコファンがあります。両方共外せます。外したカバーとファンを水洗いする。ファンの汚れがヒドイ場合は中性洗剤でつけおき洗いし、古歯ブラシでこすり洗いする。
トイレの換気扇本体を拭き掃除する
水洗いした部品を乾かしている間に、本体に付いているホコリや汚れを雑巾で拭きとる。
トイレの換気扇部品を元に戻す
取り外した換気扇部品を元通りに取付けて完了。仕上げにカバーの上から貼るだけでホコリをキャッチして、掃除の手間が省けるフィルターが市販されているので貼ってみるのもオススメです。
おすすめ
トイレがカビ臭いならタンクを掃除しよう

トイレがカビ臭いと感じる場合は、トイレのタンクの中が原因かもしれません。タンクを掃除して消臭しましょう。
準備物
- 重曹
手順
トイレタンクに重曹を入れる
トイレタンクのフタを開け、重曹を1カップ(約200cc)を入れる。重曹を入れたら5時間以上水を流さずにつけ置きする。
汚れが浮いてくくるのでトイレの水を流す
水を流せば浮いた汚れが水と一緒に流れていきます。これで完了。
おすすめ
重曹を使うことで除菌や消臭効果ありキレイにできます。月に1度くらいのペースで掃除しましょう。
トイレが臭くならないために意識する5つの事

キレイなトイレを維持するために、ぜひ意識してほしい5つの事を紹介します。
- トイレ掃除はできるだけ使い捨てできる掃除用具を使う
- 床は基本的にマットは敷かず、流せるシートなどでこまめに拭き掃除する
- 男性には座ってトイレを使用してもらう
- クエン酸水スプレーや市販洗剤を使いやすい場所に置き、普段からこまめに拭き掃除する
- 消臭や芳香グッズを使う
トイレの消臭剤と芳香剤は効果や置き方が違う

トイレの臭いを爽やかないい香りにしてくれるのが、消臭剤と芳香剤です。消臭剤と芳香剤には、それぞれ役割と置き方に違いがあります。
- 消臭剤の役割は、嫌な臭いを除去させる役割がある
- 芳香剤の役割は、いい香りを放つ役割がある
トイレに芳香剤だけ置いてもトイレの消臭はできません。逆に消臭剤だけ置いてもいい香りは長持ちしません。消臭剤と芳香剤の両方の効果がある商品なら、1つ置けば効果はあります。
オススメの消臭剤と芳香剤を7選
しっかり消臭するから、ほのかで自然な香りが楽しめます。気分に合わせて、お気に入りの香りをお選びください。
無効空間は香りを一切使用していない無香タイプの消臭剤です。各種の消臭作用を持つ食物抽出物を配合し、透明ビーズが生活空間の様々な気になるニオイを効果的に除去します。
クエン酸配合でトイレ特有の尿のとびちり臭や、しみつき臭に従来の3倍効きます。(当社比)※アンモニア処理能力に対する効果です。
アロマ調フレグランスを採用し、トイレをアロマ調の心地よい空間にしてくれます。洗浄や防汚成分配合し、便器の汚れを落として汚れの付着を防いでくれます。バリ島でのアロマスパをイメージしたリラックスアロマの香りが約1ヶ月(3~5週間)使用できます。
まるで香水のような上質な香りのリードディフューザーです。香水瓶のようなガラス製の容器と、香りオイルを吸い上げやすい樹脂性のスティックでオシャレに演出します。
モーションセンサーで必要な時だけ消臭できます。
外出先でも手軽に使える携帯用ミニボトルです。便器内に1~2滴落とすだけですばやく香りが広がりニオイを抑える消臭剤です。
消臭剤や芳香剤を置く場所
トイレ用に限らず消臭剤は、効果が発揮する置き場所があります。
- 消臭剤は低い位置に置くようにする
- 芳香剤は高い位置に置くようにする
消臭剤は嫌な臭いを取る役割があり、嫌な臭いは空気より重たいため下にたまります。そこで消臭剤は低い位置に置くと効果を発揮してくれます。
芳香剤は消臭剤と反対で香りを放ってくれる役割があるので、人の鼻の高さに香りが近い場所に置くと効果を発揮してくれます。このポイントを押さえて、トイレに消臭剤と芳香剤を置いてみてください。
トイレ消臭剤を手作りする2つの方法

重曹で置型消臭剤を手作りする
準備物
- 重曹
- 小瓶
- お好みのアロマオイル
手順
小瓶に重曹とアロマオイルを入れる
小瓶に重曹(粉末)を容器の大きさに合わせて7分目程度入れる。重曹の上からお好みのアロマオイルを1~3滴垂らせば完成です。
クエン酸で消臭スプレーを手作りする
準備物
- クエン酸
- 空のスプレーボトル
- お好みのアロマオイル
手順
空のスプレーボトルにクエン酸とアロマオイルを入れる
空のスプレーボトルに水200mlとクエン酸(粉末)を小さじ1杯と、お好みのアロマオイル1~3滴を入れてよく振って混ぜて完成です。
自分の好みの香りをカスタマイズできるので嬉しいですが、保存料などを一切使用していないため早めに使い切りましょう。目安は1ヶ月程度です。
トイレの臭いが取れないなら業者に依頼しよう
今回はトイレの嫌な臭いを落とす掃除方法や、消臭剤と芳香剤を置く場所について紹介しました。掃除方法を試したが、あまりに汚れが蓄積しすぎて「ダメだった…」という場合は諦める前に、ハウスクリーニングを依頼してみるのも一つの手です。
プロならではの知識と経験で、家庭では難しい汚れもキレイに落としてもらえます。
まとめ
- トイレが臭い原因の第1位は尿汚れです。見えにくい場所に汚れが蓄積している
- トイレの臭いアンモニア臭にはクエン酸が効果的です。スプレーを作って掃除しよう
- トイレタンクは重曹で掃除すればカビ臭さを撃退できる
- トイレの消臭剤と芳香剤は役割が違う
関連記事
- トイレ掃除のやり方完全網羅!トイレの黄ばみや黒ずみの落とし方もまとめて紹介
- トイレの水が止まらない原因はタンクがNo.1!トイレの水が止まらない時は止水栓の閉める
- 2022年トイレ洗剤とブラシのおすすめ商品!上手にトイレ洗剤を選んで大掃除を楽しよう
- トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法!重曹やカビキラーを使ってトイレの黒ずみとサヨナラ
- トイレに出る紙魚(しみ)とは?紙魚がトイレに出たら自分で駆除して予防できる
- トイレの便所虫とは?自分で便所虫を駆除する3つの方法や予防法のまとめ
- 正しいサンポールの使い方で頑固な尿石を落とす!サンポールはトイレ以外にも使える
- おしゃれなトイレの消臭スプレー8選!トイレの消臭スプレーを手作りする2つの方法
- トイレタンクの中はカビだらけ!?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法のまとめ
トイレクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
トイレクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます