
トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法!重曹やカビキラーを使ってトイレの黒ずみとサヨナラ
トイレの黒ずみ原因は汚れの蓄積

水垢とは水道水に含まれるケイ酸、カルシウム、マグネシウム、鉄分などが蓄積してできるザラザラした白っぽい汚れです。ということは、もともと水垢の白っぽい汚れが、ホコリやカビなどの微生物と結びついて黒ずみになってしまったという事です。
この3つが「水垢、ホコリ、カビ」などがタッグを組むと大変です。便器にくっつき、なかなか落とせない頑固な汚れになります。
こまめに掃除していれば黒ずみ汚れは付きにくいですが、今ある黒ずみをなんとかしなくてはいけません。
軽度なトイレの黒ずみを掃除する方法

トイレの黒ずみを取る前には、まずはトイレの水たまりを抜いて空(から)にしましょう。
掃除する前に止水栓を止める
準備物
- ドライバー
手順
トイレの止水栓を閉める
トイレの止水栓はマイナスドライバーを使用するか、手締めにより開閉します。お使いのトイレによって異なります。
トイレのレバーを数回引く
トイレの水を流すレバーを回して、数回水を流せば便器の水がなくなり完了。
この作業はトイレの黒ずみを取る時には、必ずやることなので覚えておきましょう。トイレに水がなくなったら黒ずみを落としましょう。
クエン酸でトイレの黒ずみを掃除する方法
準備物
- ビニール手袋
- クエン酸
- トイレットペーパー
- トイレブラシ
手順
クエン酸ペーストを作る
ビニール手袋を装着し、クエン酸に水を少しずつ入れて混ぜてクエン酸ペーストを作る。水が多いとペーストが緩くなってしまうので、水の量は少なめにする。
クエン酸ペーストを黒ずみに塗る
クエン酸ペーストを黒ずみ部分に塗り、その上からトイレットペーパーをかぶせてパックする。1~2時間放置する。
トイレブラシを使ってこすり洗いする
時間が経ったらトイレットペーパーをはがして、トイレブラシでこすり洗いする。止水栓を開けて、水を流して完了。
おすすめ
軽度で日が浅い黒ずみなら、これで十分キレイになるでしょう。
頑固なトイレの黒ずみ汚れを掃除する4つの方法

トイレの黒ずみ汚れは、こすり落とすのが手っとり早い方法です。しかし、硬い研磨剤でこすってしまうと便器に細かい傷がつきます。傷に汚れが入り、逆に汚れやすくなります。そこで適度な硬さで洗浄力がある重曹がオススメです。
重曹でトイレの黒ずみ汚れを掃除する方法
準備物
- ビニール手袋
- 重曹
- トイレブラシ
手順
トイレの水を空にする
トイレの止水栓を閉めて、トイレの水を流すレバーを回して数回水を流して水をなくす。
黒ずみに重曹を振りかける
トイレの黒ずみ汚れに重曹を振りかけてトイレブラシでひたすらこする。
トイレの止水栓を開ける
トイレの止水栓を開けて、水を流して完了。
おすすめ
これで落ちなければ下の方法で掃除してみましょう。重曹の洗浄力を上げるには、クエン酸と一緒に使うのが効果的です。
重曹とクエン酸で黒ずみ汚れを掃除する方法
準備物
- ビニール手袋
- 重曹
- クエン酸
- 空のスプレーボトル
- トイレブラシ
手順
重曹を黒ずみ汚れにたっぷり振りかける
ビニール手袋を装着し、重曹をそのまま黒ずみ部分にたぷり振りかける。
クエン酸水スプレーを作って吹きかける
空のスプレーボトルにクエン酸を小さじ1~2杯と、水を500mlを入れてよく混ぜてクエン酸水をスプレーを作る。重曹の上からクエン酸水スプレーを吹きかけて、科学反応で発砲したらトイレットペーパーをかぶせて1~2時間程度放置する。
トイレブラシを使ってこすり洗いする
時間が経ったらトイレットペーパーをはがして、トイレブラシでこすり洗いする。止水栓を開けて、水を流して完了。
カビが原因の黒ずみはカビキラーで掃除する
カビが原因の黒ずみにはカビキラーやトイレハイターなど市販の塩素系漂白剤を使って落としましょう。
準備物
- 塩素系漂白剤 (カビキラーなど)
手順
黒ずみが隠れるくらい漂白剤を吹きかけて2~3分放置する
トイレブラシを使ってこすり洗いして洗い流して完了
おすすめ
この方法で落ちない黒ずみ汚れは、業者に相談することをオススメします。
便器のふち裏や便座裏の黒ずみは酸性洗剤で掃除する
トイレの見落としがちな箇所といえば、便器のふち裏や便座の裏側です。長年蓄積された頑固な汚れが多く、黒ずみはもちろん尿などの飛び跳ねによる尿石などもありなかなか手ごわい汚れです。
重曹とクエン酸でパックする方法で掃除するのもいいですが、年季の入った汚れだと正直厳しいかもしれません。そこで年季が入った頑固な汚れには、トイレ用酸性洗剤パックがオススメです。
準備物
- ビニール手袋
- トイレ用の酸性洗剤
- トイレットペーパー
- トイレブラシ
- 雑巾
手順
トイレ用の酸性洗剤をかける
ビニール手袋を装着し、トイレの水を空にしてからトイレ用酸性洗剤を汚れにかける。洗剤をかけた上にトイレットペーパーをかぶせ、その上から再度洗剤をかけて30分~1時間程度放置する。
トイレブラシと雑巾でこすり洗いや拭き取りする
トイレブラシでこすり洗いして洗い流す。フチ裏はキレイに流れにくいので雑巾で何度も拭き取り完了。
おすすめ
掃除しても黒ずみが落ちない時は最終手段

トイレの黒ずみ汚れや尿石が石のように固くなっていて落ちない場合は、自分では落とせないことがあります。そんな時は最終手段として、サンドペーパーで削り取る方法があります。
サンドペーパーでこすってしまうと、汚れと共に便器も削ることになり便器に細かい傷がつき汚れがたまりやすくなってしまいます。もちろんプラスチック製の便座などには、この方法は使えません。あくまで最終手段として考えた方がいいでしょう。
サンドペーパーで削りとる前に、自分では落とせないトイレの汚れは業者に依頼してみるのが得策です。
自分で落とせないトイレの黒ずみは業者に依頼しよう
今回はトイレの黒ずみを落とすのに効果的な重曹やクエン酸、カビキラーを使った掃除方法を紹介しました。紹介した掃除方法で落ちないトイレの黒ずみは、業者に相談しましょう。
プロの掃除は一味違います。技術、経験、洗剤、道具などを駆使して仕上げる掃除は、やはりお金を払うだけの価値があります。
まとめ
- トイレの黒ずみを掃除する時は、ドライバーで止水栓を止めて、便器の中の水をなくしてからにしよう
- トイレの黒ずみが軽度ならクエン酸、頑固な場合は重曹とクエン酸で掃除しよう
- 見落としがちな便器のふち裏や便座の裏側も掃除しよう
- 掃除で取れないトイレの黒ずみをサンドペーパーで削り取る方法もある。あくまで最終手段なので様子を見て慎重にしよう
関連記事
- トイレの水が止まらない原因はタンクがNo.1!トイレの水が止まらない時は止水栓の閉める
- 2022年トイレ洗剤とブラシのおすすめ商品!上手にトイレ洗剤を選んで大掃除を楽しよう
- 臭いトイレはクエン酸で掃除が正解◎トイレの臭いを落とす掃除方法と消臭剤と芳香剤の置き方
- 尿石に悩んでいる方に朗報です!こびりついた尿石を落とす4つの方法や予防するポイント
- トイレに出る紙魚(しみ)とは?紙魚がトイレに出たら自分で駆除して予防できる
- トイレの便所虫とは?自分で便所虫を駆除する3つの方法や予防法のまとめ
- 正しいサンポールの使い方で頑固な尿石を落とす!サンポールはトイレ以外にも使える
- おしゃれなトイレの消臭スプレー8選!トイレの消臭スプレーを手作りする2つの方法
- トイレタンクの中はカビだらけ!?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法のまとめ
トイレクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
トイレクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます