更新:
トイレクリーニング

トイレ掃除のやり方完全網羅!トイレの黄ばみや黒ずみの落とし方もまとめて紹介

  • LINE

トイレ掃除に重曹とクエン酸がいい理由

トイレ掃除に重曹とクエン酸がいい理由
トイレ掃除に重曹とクエン酸がいい理由

トイレ掃除には重曹とクエン酸は、合わせて使うのがとても効果的です。トイレ掃除に限らず汚れが落ちる原理は、その汚れと反対の性質を持つ洗剤で中和して汚れを落とします。重曹とクエン酸の両方を使うことで、酸性とアルカリ性の混ざったトイレの複合汚れも落とせます。

酸性汚れには弱アルカリ性の重曹で掃除する

  • 弱アルカリ性のため酸性の汚れ(便器、タンク内の黒カビやぬめり)に強い
  • 粒子が細かく水に溶けにくいいため、クレンザー(研磨作用)として使える
  • 重曹はアンモニア臭を中和し、消臭効果がある

重曹の使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

重曹 掃除
重曹の使い方まとめ!重曹で掃除できる電子レンジ、洗濯機、お風呂など11の方法

アルカリ性汚れには酸性のクエン酸で掃除する

  • 酸性のためアルカリ性の汚れ(水垢、尿石)に強い
  • クエン酸は除菌、抗菌効果がある

クエン酸の使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

クエン酸 掃除
クエン酸で家中掃除できる!クエン酸でシンク、お風呂、排水口掃除する6つの方法

トイレ掃除に重曹やクエン酸を使う方法

トイレ掃除に重曹やクエン酸を使う方法
トイレ掃除に重曹やクエン酸を使う方法

重曹とクエン酸をトイレ掃除で使うにはスプレーにすると便利です。材料は全て100円均一やドラッグストアなどで揃います。トイレ掃除だけではなくキッチンや、お風呂掃除など家中の掃除に使えるのも嬉しい点です。

重曹水スプレーの作り方

準備物

  • 重曹(粉末)
  • 空のスプレーボトル

手順

1

重曹水スプレーを作る

ぬるま湯200mlに対して重曹大さじ1杯程度を空のスプレーボトルに入れて、振って混ぜると完成です。

おすすめ

クエン酸水スプレーの作り方

準備物

  • クエン酸(粉末)
  • 空のスプレーボトル

手順

1

クエン酸水スプレーを作る

水200mlにクエン酸小さじ1杯程度を空のスプレーボトルに入れて、振って混ぜて完成です。

おすすめ

クエン酸を掃除に使う時の注意点は、塩素系の洗剤と混ぜないことです。​混ぜてしまうと有毒なガスが発生して危険です。

また、大理石のトイレ掃除には使えないので注意しましょう。

お酢スプレーの作り方

耳にすることも多いと思いますが、料理に使うお酢にはクエン酸と同じような効果があります。お酢はトイレの水垢や黄ばみなどのアルカリ性の汚れに強い成分があり、雑菌やカビの繁殖をおさえたり、消臭作用もあるのでトイレ掃除には最適な材料の1つです。

お酢にも様々な種類があり、掃除に向いてないお酢もあります。リンゴ酢などの果実を使っている物や、すし酢など他の調味料が混ざっているものは掃除に使うのは避けましょう。掃除に向いているお酢は「穀物酢」や「ホワイトビネガー」です。

準備物

  • お酢
  • 空のスプレーボトル

手順

1

お酢スプレーを作る

水200mlと酢100ccを空のスプレーボトルに入れて振って混ぜると完成です。

おすすめ

トイレの便器を掃除する方法

トイレの便器を掃除する方法
トイレの便器を掃除する方法

便器の軽い汚れの掃除方法

準備物

  • ゴム手袋
  • 灯油を移すポンプ
  • バケツ
  • トイレットペーパー
  • クエン酸水スプレー

手順

1

灯油を移すポンプを使ってトイレの水を抜く

ゴム手袋を装着し灯油を移すポンプを使って、便器内の水をバケツに移す。水がたまっている水際の汚れが落としやすくなります。

2

クエン酸水スプレーを便器に吹きかける

クエン酸水スプレーを便器にふきかけて、トイレットペーパーでパックし30分程度放置する。

3

便器の汚れを拭き取る

30分後トイレットペーパーを使って、便器を拭いて完了。

おすすめ

便器の頑固な汚れの掃除方法

準備物

  • ゴム手袋
  • クエン酸(粉末)
  • 容器
  • トイレブラシ

手順

1

クエン酸ペーストを作る

頑固な汚れにはクエン酸ペーストを使います。容器にクエン酸(粉末)を大さじ3杯入れて、水を少しずつ入れてペースト作る。水は小さじ1杯程度がオススメです。

2

クエン酸ペーストを塗る

作ったクエン酸ペーストを便器の汚れに塗り30分程度放置する。

3

トイレブラシを使ってこすり洗いする

30分後トイレブラシでこすり洗いをして完了。クエン酸の粒子がトイレの頑固な汚れをこすり落としてくれます。

便座やタンクの上を掃除する方法

便座やタンクの上を掃除する方法
便座やタンクの上を掃除する方法

準備物

  • クエン酸水スプレー
  • キッチンペーパー
  • 雑巾

手順

1

クエン酸水スプレーを吹きかける

便座、便座のフタ、タンクの上にクエン酸水スプレーを吹きかけて雑巾で拭き取る。軽い汚れならこれだけで大丈夫です。

2

頑固な汚れはキッチンペーパーを使ってパックする

頑固な汚れにはクエン酸水スプレーを吹きかけて、キッチンペーパーでパックしてしばらく放置する。

3

キッチンペーパーを剥がして汚れを拭き取る

キッチンペーパーを剥がして、雑巾で拭き取って完了。

トイレタンク内部を掃除する方法

トイレタンク内部を掃除する方法
トイレタンク内部を掃除する方法

準備物

  • 重曹(粉末)
  • トイレブラシ

手順

1

トイレのタンクの中に重曹(粉末)を入れる

トイレのタンクの中に重曹を1カップ(200cc)くらい入れて約6時間程度放置する。

2

トイレをいつも通り水を流す

重曹が汚れを浮かしてくれているので、いつも通り水を流す。

3

タンク内に汚れが残っている場合はこすり落とす

まだ汚れが残っている場合は、トイレブラシや古歯ブラシなどでこすり洗いをして完了。

トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法については下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ タンク 掃除
トイレタンクの掃除したことない?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法

トイレの壁や床を掃除する方法

トイレの壁や床を掃除する方法
トイレの壁や床を掃除する方法

準備物

  • 重曹水スプレー
  • クエン酸水スプレー
  • 雑巾

手順

1

重曹水スプレーを雑巾に吹きかけてから拭く

重曹水スプレーを雑巾に吹きかけて雑巾を湿らせてトイレの壁や床を拭く。

2

クエン酸水スプレーを雑巾に吹きかけてから拭く

クエン酸水スプレーを雑巾に吹きかけて雑巾を湿らせて壁や床を拭く。同時にペーパーホルダーやドアノブも一緒に拭いて完了。

ウォシュレットを掃除する方法

ウォシュレットを掃除する方法
ウォシュレットを掃除する方法

準備物

  • ゴム手袋
  • トイレ用お掃除シート
  • 古歯ブラシ
  • 割り箸

手順

1

ウォシュレットのノズルを出す

ウォシュレットのノズルを掃除するために出す。ウォシュレットの操作ボタンに「掃除ボタン」があれば、押せばノズルが出ます。ない場合はノズルをひっぱれば出ます。

2

汚れをお掃除シートで拭き取る

トイレ用お掃除シートでノズルを拭く。接続部分などにたまった汚れは、割り箸にトイレ用掃除シートを巻いて使うと細かいところまで届きます。古歯ブラシを使ってこすり洗いするのもオススメです。

3

ウォシュレットのノズルを元に戻す

ウォシュレットのノズル操作ボタンを押して元に戻す。

トイレの黄ばみの落とし方

トイレの黄ばみの落とし方
トイレの黄ばみの落とし方

準備物

  • ゴム手袋
  • 灯油を移すポンプ
  • バケツ
  • クエン酸水スプレー
  • 重曹(粉末)
  • トイレブラシ

手順

1

トイレの水をすべて抜く

ゴム手袋を装着し灯油を移すポンプを使って、便器内の水をバケツに移す。便器に付いている水分はトイレットペーパー等で拭き取る。

2

黄ばみにクエン酸水スプレーを吹きかける

トイレの黄ばみにクエン酸水スプレーを吹きかける。便器の水がたまる部分にはクエン酸水をそのまま流し込む。クエン酸水スプレーはお酢スプレーでも代用できます。

3

重曹(粉末)を振りかけて放置する

クエン酸水をスプレーした部分に重曹を振りかけて、そのまま30分程度放置する。便器の水がたまる部分にも重曹を振りかける。

4

トイレブラシを使ってこすり洗いする

トイレブラシを使ってこすり洗いして、最後にキレイにしたトイレのフタを戻したら掃除は完了。

こびりついた尿石を落とす4つの方法や予防するポイントについては下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ掃除 尿石
トイレ掃除で尿石を落とす!こびりついたトイレの黄ばみ(尿石)の掃除方法や予防法

トイレの黒ずみの落とし方

トイレの黒ずみの落とし方
トイレの黒ずみの落とし方

トイレの黒ずみと言えば、サボったリングが有名です。サボったリングはトイレ掃除をサボるとすぐにできてしまいます。

準備物

  • ゴム手袋
  • 灯油を移すポンプ
  • バケツ
  • 重曹(粉末)
  • クエン酸水スプレー
  • トイレットペーパー
  • トイレブラシ

手順

1

トイレの水をすべて抜く

ゴム手袋を装着し灯油を移すポンプを使って、便器内の水をバケツに移す。

2

の黒ずみに重曹(粉末)を振りかける

重曹(粉末)を、そのまま黒ずみ部分にふりかけます。ここでポイントは重曹をたっぷり振りかける。

3

クエン酸水スプレーを吹きかける

振りかけた重曹にクエン酸水スプレーを吹き付ける。クエン酸水スプレーの代わりにお酢スプレーでも代用可能です。クエン酸水スプレーをかけて発泡した箇所にトイレットペーパーをかぶせて1~2時間放置する。

4

トイレブラシを使ってこすり洗いする

トイレットペーパーをはがし、トイレブラシを使ってこすり洗いして完了。

トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法については下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ 黒ずみ
トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法!落ちないサボったリングともサヨナラできる

トイレの臭いを消す方法

トイレの臭いを消す方法
トイレの臭いを消す方法

トイレの臭いの元であるアンモニアは、アルカリ性なので酸性のもので中和させれば臭いを消せます。この役割を果たしてくれるのが、掃除ですっかりお馴染みのクエン酸水スプレーです。

準備物

  • クエン酸水スプレー
  • タオル

手順

1

クエン酸水スプレーを使って4箇所拭き掃除する

クエン酸水をタオルに吹きかけて、タオルを湿らせて拭けば完了。拭き掃除する箇所は便器の裏側、便座や便器ふたの裏、便器の根元、ウォシュレット(温水洗浄便座)と便器の接続部分、トイレの天井と換気扇です。

トイレの臭いを落とす掃除方法と消臭剤と芳香剤の置き方については下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ 臭い
トイレが臭い原因は?トイレの臭いを取る掃除方法と臭いを対策する4つつの方法を解説

トイレ洗剤、ブラシ、消臭剤のオススメ商品

トイレ洗剤、ブラシ、消臭剤のオススメ商品
トイレ洗剤、ブラシ、消臭剤のオススメ商品

おすすめのトイレ洗剤とブラシについては下記の記事で詳しく紹介しています。

トイレ掃除 洗剤
トイレ洗剤のおすすめと掃除ブラシ!こすらないトイレ洗剤から尿石に最強洗剤を紹介

市販のオススメのトイレ用洗剤3選

中性洗剤なので、普段のトイレ掃除に使えます。ミントの香りのする、これ1本でトイレのそうじも消臭もできるクリーナーです。温水洗浄便座にも使え、ボトルを逆さまにしても使えるスプレーです。

塩素系の粘度が高いジェルタイプで、成分がとどまって汚れに密着するので、ブラシ不要でこすらず落とす洗剤です。便器のフチ裏にも届きやすいノズルで、色付きの便器にも使用可能です。

トイレの酸性の洗剤の代表といえば、サンポールが有名です。酸のちからとマイナスイオンの相乗効果で、便器のがんこな黄ばみを化学分解して落としてくれます。サンポールの使い方については下記の記事で詳しく紹介しています。

サンポール 使い方
サンポールの正しい使い方で頑固な尿石を落とす!サンポールはトイレ以外にも使える

市販のオススメのトイレブラシ2選

取替式スポンジがフチ裏までズバッとかきとる。これだけでラクラク汚れスッキリ洗剤付きのトイレクリーナーです。スポンジが取替できるので衛生的に使えます。トイレには流せませんのでご注意下さい。

このトイレブラシは、2本のブラシで、隅々まで洗えるトイレ用ブラシです。排水口まで洗えるトイレブラシ、フチ裏の奥まで洗えるミニブラシをセットなっています。ブラシを2本収納できるスリムな収納ケース付きです。2本のブラシが触れない設計になっていて衛生的です。

市販のオススメのトイレ消臭剤4選

お部屋用置き型ファブリーズは、W消臭ゼリーがしっかりニオイを吸収し、消臭できる消臭剤です。W消臭とは1つ目の消臭成分が部屋の中のアンモニアや酸性のニオイを消臭した上に、2つ目の消臭成分でお部屋の硫黄系ニオイを消臭します。

消臭効果は1.5~2ヶ月持続します(使用状況による)。スペースに合わせて、置き方を選ぶことが可能です。

香りを一切使用していない無香タイプの消臭剤です。業務用で4~6ヶ月間持続します。

アロマ調フレグランスを採用し、トイレをアロマ調の心地よい空間にします。洗浄、防汚成分配合しており、便器の汚れを落として汚れの付着を防ぎます。バリ島でのアロマスパをイメージしたリラックスアロマの香りで約1ヶ月(3~5週間)使用できます。

便器内に1~2滴落とすだけですばやく香りが広がりニオイを抑える消臭剤です。外出先でも手軽に使える携帯用ミニボトルです。トイレ使用前に使っても効果的です。

オススメ道具を3選

水に濡らしてこするだけでトイレの黄ばみ、水あか、シミをすっきり落とせます。衛生的で気持ちよくお掃除できる木製の柄なので環境に優しいです。

濃縮洗剤付きブラシで1週間の防汚効果もあります。専用の本体に取り付けて使用し、使用後はトイレに流せるので清潔です。浄化槽トイレにも使用可能商品です。

用途に応じて使い分けられるロングサイズのセットです。研磨パッドとの併用にも大変便利です。トイレに付いた頑固な尿石は削るしかない…。

トイレ掃除するのが面倒なら業者に依頼しよう

今回は今すぐ実践したくなるトイレの掃除方法や、トイレの黄ばみや黒ずみの落とし方を紹介しました。これらの方法でも落とせない汚れがある時には、プロの業者のトイレクリーニングを利用するのがオススメです。

長年蓄積した汚れは落ちにくなっており、細かい場所の黒ずみは自分で掃除するのは大変です。一度プロの技術でキレイにしてもらうと、その後の掃除も簡単になるだけでなくキレイになったトイレは維持しやすくなります。

トイレクリーニングのプロに聞いたところ、年に1度の頻度でプロのトイレクリーニングを依頼すると頑固な汚れをためることなく、キレイなトイレをキープできるそうです。日々の掃除だけでは落としきれない汚れを、プロの技でスッキリ落としてもらいましょう。気になる料金の相場は7,000円~10,000円程度です。

まとめ

  1. トイレ掃除に「重曹」と「クエン酸」がいいのは、弱アルカリ性と酸性の成分が理由です
  2. 重曹とクエン酸を掃除で使うには、スプレーにすると便利!クエン酸の代用でお酢も使える
  3. トイレ掃除は場所ごとにコツをおさえよう。トイレタンクの内部やウォシュレットも忘れずに掃除しよう
  4. おすすめの市販洗剤も参考にしてみてみよう
  5. キレイなトイレを維持するには日々の習慣が大切です

地元のトイレクリーニング業者を探す

出張訪問サービスの検索予約サイトすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門業者が多数出店しています。

予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

よかったらシェアしてください
すまいのホットライン

すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、
200種以上の出張訪問サービスを予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。

「相場」がわかる
総額料金や実際に利用した人の口コミで選べる
「人柄」で選べる
スタッフの技術力や雰囲気・こだわりで選べる
「何でも」頼める
どうすればいいかわからないお困りごとも解決
どんなお悩みでも解決します
すべてのカテゴリをみる

「ハウスクリーニング」「不用品回収」「リフォーム」まで、すまいに関する「こまった!」「どうしよう!」を解決するために、200ジャンルを超えるお悩み解決コンテンツを発信しています。

ハウスクリーニング技能士 小森 一輝
監修者

ハウスクリーニング技能士

小森 一輝

一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。