
トイレの水が止まらない原因はタンクがNo.1!トイレの水が止まらない時は止水栓の閉める
トイレの水が止まらない時はすぐに止水栓を閉める

トイレやキッチンなどの水廻りの近くには止水栓があります。止水栓には色々な種類があり蛇口がついているものや、マイナスドライバーなどを使用して止める水栓タイプなどがあります。
もしもの時に慌てないためにも、あらかじめ水栓の位置とタイプを確認しておくといいでしょう。
蛇口タイプの止水栓の閉め方
手順
止水栓が蛇口(ハンドル)の場合は蛇口をまわす
蛇口(ハンドル)を時計回り(右)に固くなるまでまわして閉める。ウォシュレットの栓と間違わないように注意する。
マイナスタイプの止水栓の閉め方
準備物
- マイナスドライバー
手順
止水栓をマイナスドライバーでまわす
トイレタンクの近くにタンクを接続する配管がむき出しになっています。配管の途中に止水栓があるので、マイナスドライバーで時計回り(右)に固くなるまでまわして閉める。この時何回まわしたのか数えておくと、開栓する時にスムーズにできます。
戸建ての屋外の止水栓の閉め方(戸建ての全ての水が止まる)
手順
トイレの止水栓を屋外で(元栓)を探す
トイレの止水栓が見つからない場合や、止水栓が固くて回らない場合は屋外の止水栓(元栓)を閉める。屋外に鉄製やプラスチックの素材で、長方形の方の水道メーターを探してフタを開ける。
止水栓のハンドルやバルブをまわして閉める
水道メーターの近くにハンドルやバルブなどがあるので、時計回り(右)に固くなるまでまわして閉める。これで戸建ての全ての水が止まります。
マンションの屋外の止水栓の閉め方(マンションの全ての水が止まる)
手順
トイレの止水栓を屋外で(元栓)を探す
トイレの止水栓が見つからない場合や、止水栓が固くて回らない場合は玄関のドアの横にあるメーターボックスの扉を開ける。
止水栓のハンドルやバルブをまわして閉める
水道メーターの近くにハンドルやバルブなどがあるので、時計回り(右)に固くなるまでまわして閉める。これで各部屋の全ての水が止まります。
トイレの水が止まらない時にやるべき3つの事

トイレの止水栓を閉めたら、次にする3つの事を紹介します。
タンクを開けて確認する
タンクのフタにも種類があり「手洗い管があるタイプ」と「管がないタイプ」の2種類があります。この段階でフタとタンクを繋ぐホースに異常がないか、自分でわかる範囲で確認します。タンクの中を確認して、破損している部品がないか確認しましょう。
タンク内の水位を確認する
トイレタンクの水位は標準値とされている値があります。この標準値より高くても、低くてもダメです。この水位を確認することで、ある程度原因がわかる場合もあります。
標準値にあった水位であるかどうか確認する方法は、レバーを回して元の位置に正常に戻るか確認することで確認できます。現状の状態を確認してみることで、修理を依頼する参考になるので確認してみましょう。
自分で直すか?修理を依頼するか?決める
止水栓を止めることで応急処置しているので、タンクの接続部分を確認して水位を確認して部品が破損していないか確認します。異常があればタンクが原因で水が止まらないことがほとんどです。
ここまでくれば「自分で修理が可能なのか?」「修理を依頼する必要があるか?」決めることになります。
自分で直すか?修理を依頼するか?判断基準は?

水が止まらないという悩みを今すぐ解決したいですが、素人判断はなかなか難しい場合もあります。
- トイレの水が止まらない原因がはっきり特定できているか?
- 部品、パーツを自分で外して新たな物を用意できるか?
- 使用から10年以上経過しているか?
部品やパーツはホームセンター等でも購入できますがメーカーによりパーツは異なり、正しく取り付ける必要があります。
タンク自体の耐用年数は約10年前後と言われており、それ以上使用している物については部品やパーツ自体の販売が停止しているケースもあります。
トイレの水を止めないと3つのデメリットがある

水道料金が上がる
常に水が流れている状態ということは、水道料金もその分かかってしまうことになります。特に原因が思い浮かばないのに、急に「水道代が上がった」という場合は、一度トイレの水漏れを疑いましょう。
ウォシュレットが壊れるかもしれない
ウォシュレットがついている場合は、コードなどに水がかかって火災に発展するケースも考えられます。
トイレの床や壁を傷つける
床や壁に水がついた状態が長く続くと床や壁紙が傷む原因なります。傷みがひどい場合は、張り替え費用などかかります。
日頃からトイレを点検して予防しよう

「トイレの水が止まらない…」と困る前に、日頃から定期的にトイレタンクを点検すれば、急な故障に繋がりにくくなります。
タンクを点検する方法
タンクと便器の間を確認する
タンクと便器の間から水がにじんでいないか確認する。
トイレタンクの中を確認する
水を止めるゴムがきちんとはまっているか、ゴムが劣化していないか確認する。この時にゴムに繋がっているチェーンが切れていたり、錆びていないかを一緒に確認する。
水を流すレバーを確認する
水を流すレバーを回してもブラブラして水が流れない場合は、レバーに取り付けているチェーンが切れている状態です。
ゴムとチェーンを交換する方法
タンクの部品の中でも交換率が高い、水を止めるゴムとチェーンの交換方法を紹介します。部品はホームセンターなどで購入できますが、メーカーによって違うので事前にメーカーを確認したり取扱説明書を読んでから購入しましょう。
準備物
- 新しいゴムとチェーン
手順
トイレの止水栓を閉めてタンク内を空にする
作業の前は必ず止水栓を閉める。止水栓を閉めてからレバーを回して水を出し、タンクの中の水を空にする。
ゴムとチェーンを交換する
タンクのフタを開け、中についているゴムとチェーンを外す。古い部品を外した位置に、新しいゴムとチェーンを取り付ける。
止水栓を開け水が流れるか確認する
止水栓を開け水が流れるか確認する。数回水をためて→流すを繰り返し確認して完了。
おすすめ
トイレタンクを掃除して予防する

重曹でタンクを掃除する方法
準備物
- 重曹(粉末)
- 古歯ブラシ
手順
タンクの中に重曹を入れる
タンクの中に重曹(粉末)を1カップ(200cc)くらい入れて6時間程度放置する。
トイレの水をいつも通り流す
重曹が汚れを浮かしてくれているのでいつも通り水を流し、まだ汚れが残っている場合は古歯ブラシでこすり洗いして完了。
おすすめ
クエン酸でタンクを掃除する方法
準備物
- クエン酸(粉末)
- 空のスプレーボトル
- 雑巾
手順
クエン酸水スプレーを作る
空のスプレーボトルに水を200mlと、クエン酸小さじ1杯を入れてよく振って混ぜるとクエン酸水スプレーを作る。
クエン酸水スプレーを吹きかけて拭き掃除する
雑巾にクエン酸水スプレーを吹きかけて、タオルを湿らせてからタンクを拭き掃除すれば完了。
おすすめ
間違えた節水には注意しよう

節水グッズが原因で、トイレの水が止まらなくなる場合があるので注意しましょう。
ペットボトルでかさ増し節水
タンクの中にペットボトルを入れて、水を少なくし節水するこの方法が一番よく聞く方法ですが、水が止まらなくなるという事例があります。タンクの水を使用する時に水の勢いでタンク内のペットボトルが倒れて、水を止めるチェーンに絡み水が止まらなくなります。
また他の部分に接触し、部品を破損してしまった事例もあります。ペットボトルで節水する場合はペットボトルを紐でくくりつけて、タンクの端にフックで引っ掛けて倒れないようにすると中で暴れなくなります。
チェーンに重りを付ける
水を止めるチェーンに重りを付けるグッズがあります。重りを利用して無駄な水が出ないようにしますがチェーンに余分な負担がかかり、チェーン自体切れてしまうことがあります。重りがおもたすぎるのは注意が必要です。
トイレ用固形洗剤の使用は注意する
節水とは違いますが、タンク内に入れる固形用の洗剤があります。これもタンクの水を止める部分に引っ掛かり、水が止まらなくなることがあります。基本的にはタンク内には、あまり他の物を入れない方がいいかもしれませんね。
トイレの水が止まらない時は業者に依頼しよう
今回はトイレの水が止まらない時の対処方法や、タンクを点検する方法を紹介しました。トイレのトラブルは思いがけず急に起こることが多いです。
自分で原因を見つけて部品を購入し、重いタンクを自分で外して修理するのは「できる気がしない…」そんな時は知識と経験をもったプロに依頼しましょう。トイレの点検からタンク内の部品の交換など、一式してもらえるので安心です。
まとめ
- トイレの水が止まらない時は、すぐに止水栓を閉めよう
- トイレのタンクの中を開けて水位を確認、部品が破損していないかを確認しよう
- トイレのタンクの中の状態を見て自分で直せるか、業者に依頼か判断しよう
- トイレからの水漏れは放置すると3つのデメリットがある。早めに対処しよう
- 日頃からトイレのタンクを点検することを習慣づけよう。誤った節水もしないように注意する
関連記事
- 2022年トイレ洗剤とブラシのおすすめ商品!上手にトイレ洗剤を選んで大掃除を楽しよう
- トイレの黒ずみを落とす5つの掃除方法!重曹やカビキラーを使ってトイレの黒ずみとサヨナラ
- 臭いトイレはクエン酸で掃除が正解◎トイレの臭いを落とす掃除方法と消臭剤と芳香剤の置き方
- 尿石に悩んでいる方に朗報です!こびりついた尿石を落とす4つの方法や予防するポイント
- トイレに出る紙魚(しみ)とは?紙魚がトイレに出たら自分で駆除して予防できる
- トイレの便所虫とは?自分で便所虫を駆除する3つの方法や予防法のまとめ
- 正しいサンポールの使い方で頑固な尿石を落とす!サンポールはトイレ以外にも使える
- おしゃれなトイレの消臭スプレー8選!トイレの消臭スプレーを手作りする2つの方法
- トイレタンクの中はカビだらけ!?トイレタンクを開けずに(開けて)掃除する方法や予防法のまとめ
トイレクリーニング業者を探す時は、ホットラインを使えば予約前に不安な事を無料で業者に質問ができ、もちろん作業予約することが可能です。
まずは、ご自身にあった安心な店舗を探してみてください。
トイレクリーニングならすまいのホットライン
プロの出張・訪問サービスの予約ができるすまいのホットラインでは、高い技術を持ったトイレクリーニングの専門家が多数出店しています。
予約前に無料で質問ができ、作業料金や利用者の口コミも公開されているので、あなたの悩みを解決するピッタリの専門家を見つけることができます。

日本ハウスクリーニング協会認定「ハウスクリーニング技能士」
1970年大阪生まれ。一部上場マンション・ハウスメーカーからの転身者という経歴を活かし、住宅設備を知り尽くしたお掃除マスター」として大手家電量販店のサービスセンター業務に従事。業務用家電ら水回りまで、すまいに特化した清掃コンサルティングを行う。主な資格は、ハウスクリーニング技能士、錠前技工士など。
すまいのホットラインは、引越し・不用品回収・ハウスクリーニングなど、200種以上の出張訪問サービスをネット予約できる、日本最大級の検索予約サイトです。
- 「相場」がわかる
- サービスの料金や実際に利用した人の口コミで選べます
- 「人柄」で選べる
- 技術力に加えてスタッフの雰囲気やこだわりで選べます
- 「何でも」頼める
- どうすればいいかわからないお困りごとも解決できます